-
3. 匿名 2025/02/28(金) 22:02:04
江戸時代は花粉症あったのかな+68
-7
-
20. 匿名 2025/02/28(金) 22:05:39
>>3
戦後の国策で木材確保のために伐採した山に早く育つ杉の木を植えまくったのが原因やで+137
-3
-
33. 匿名 2025/02/28(金) 22:11:33
>>3
イネ花粉とかはどうなんだろうね?
イネ科の花粉症もあるよね?+77
-0
-
56. 匿名 2025/02/28(金) 22:28:03
>>3
花粉単体ではなく排気ガスと混合することにより発生するとも言われてるみたい+28
-1
-
59. 匿名 2025/02/28(金) 22:32:27
>>3
てやんでいべらんめえって言いそう+13
-0
-
88. 匿名 2025/02/28(金) 23:00:39
>>3
ツクシには花粉症に効果のある成分が入っている
それを食べる文化が地元にあるので、あったんだと思います+19
-0
-
131. 匿名 2025/03/01(土) 00:26:12
>>3
あったよ。ただし、日光など、一部の地域の風土病と思われてた。+6
-0
-
161. 匿名 2025/03/01(土) 07:18:33
>>3
アスファルトがなかったから吸収されたと思う+9
-0
-
169. 匿名 2025/03/01(土) 09:27:11
>>3
ティッシュってないよね、布で鼻かんでたのかな+1
-1
-
205. 匿名 2025/03/02(日) 12:42:34
>>3
戦前まではほぼ花粉症はなかった
戦後に後先考えずに杉の木を植えまくったせいで花粉症が増えた
その後林業が衰退して伐採して利用されることもなく、長年放置された杉が花粉を出しまくってる状況
花粉症は完全に人災なんだよ+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する