-
1. 匿名 2025/02/26(水) 19:21:50
+17
-3
-
17. 匿名 2025/02/26(水) 19:24:55
>>1
学力も大事だけど周囲に失礼な真似をしたらきちんとすみませんと言えるように躾けとけよ+12
-1
-
30. 匿名 2025/02/26(水) 19:31:19
>>1
ガルなんかやってたら無理だね+3
-0
-
59. 匿名 2025/02/26(水) 20:32:12
>>1
感謝する心
素直に謝れる心
へこたれない強い心
物を大事にする心
心の芽を小学生で育めた子は、その後の人生の豊かさが全然違うと思う。
勉強も大事だけど、心の芽は子供のうちじゃないと中々発芽しないんだよね。+2
-0
-
75. 匿名 2025/02/26(水) 21:29:52
>>1
学習習慣かなーコツコツ毎日勉強が習慣になれば1番。+0
-0
-
77. 匿名 2025/02/26(水) 21:33:07
>>1
応用力かな。
なんだかんだ視点を変えて考えられる能力は
普段の勉強と日常や社会に出ても役立つから。+0
-0
-
81. ガルおじさん 2025/02/26(水) 22:01:46
>>1
算数なんて仕事で全く使い物にならなくて
長年親の金でひきこもってる俺ですら
そこそこ解けるからな
小学生で解けるから凄いってだけで、
大人になればみんな解けるようになる
>>2 で既出だけどコミュ力のほうが圧倒的に重要
これは特別に努力しないと、何歳になっても身に付かない+1
-1
-
83. 匿名 2025/02/27(木) 05:57:31
>>1
計算かな。
数字に弱かったり苦手意識あると人生だいたい終わる。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
同社は、調査結果を受けて、このような差が生まれてくる要因について「父親・母親が子どもの学習に普段からどの程度関わっているか、子どもの進路について先のことまで見通しているかなど、子どもの学習や進路における父親・母親の立ち位置や意識に差があることが推察されます」とコメントしています。