-
1. 匿名 2025/02/26(水) 18:38:58
つば九郎が“特別”だったがゆえに難しいのが今後の球団の動き。「つば九郎=担当者さんであり、ここで同キャラクターは引退させるべき」という声も聞こえる。
「グッズ売上等の人気トップを争う貴重なキャラクター。ファンの方々の気持ちもわかるが、プロスポーツ・ビジネスとして考えれば今後も登場させたいはず。同様の形で再登場させるのか、新キャラを作り出すのか。答えは存在しないだけに球団は難しい選択を迫られる」(スポーツマーケティング会社関係者)
「担当者さんは家族もいるはずなので、そういった方々サポートをしてあげて欲しい。例えば、つば九郎の追悼試合を行って収益をお渡しする。今後の売り上げの中からロイヤリティを支払う。これだけの功労者だからこそ、球団にはそういう部分でも感謝の意を表して欲しい」(ヤクルトOB)
「つば九郎のいないヤクルト戦は想像できない。オープン戦など実戦が始まったら、もっと悲しくなるのかもしれない」(ヤクルト関係者)+284
-5
-
22. 匿名 2025/02/26(水) 18:42:52
>>1
意味不明
中の人を変えれば済む話やん?w
アニメだって、声優が頻繁に変わっているけど問題ないやん+4
-69
-
26. 匿名 2025/02/26(水) 18:43:10
>>1
そう思ってても人間って案外冷めてるから、次のマスコットが数年やったらまたずっと愛されるマスコットになるよ+4
-22
-
41. 匿名 2025/02/26(水) 18:49:06
>>1
あのつば九郎の芸風は誰にも真似出来ないよね、二代目引き継いでも比べられるし+76
-2
-
50. 匿名 2025/02/26(水) 18:52:21
>>1
つば九郎は大空へ飛び立った…って設定にして、つば九郎の子供の新キャラ出すのが良いと思う
+47
-2
-
53. 匿名 2025/02/26(水) 18:53:02
>>1
双子の弟設定で、ちょっとキリッとしたやつだすとか。+23
-1
-
72. 匿名 2025/02/26(水) 19:00:02
>>1
ロッテの謎の魚はなんで消えたんですか+2
-1
-
84. 匿名 2025/02/26(水) 19:07:50
>>1
つば九郎プロジェクトとかやってオーディションで選んだら?その様子をNetflixで配信+0
-8
-
91. 匿名 2025/02/26(水) 19:12:45
+0
-42
-
94. 匿名 2025/02/26(水) 19:15:51
>>1
良かった
担当者さんの家族が心配だったから同意見の人がいた
雇用契約どうだったのか?
健康状態に不安のある中無理させてなかったか?
野暮だって言われるかもだけど
実際(結婚してて、子供もいたかもしれないし)
これだけの功労者きちんと功績を目に見える形で残してあげてほしいです
+57
-2
-
99. 匿名 2025/02/26(水) 19:17:35
>>1
毎日泣いてるよ
神宮で試合始まったら、もうあのタフマンの看板のところにいつもいたつば九郎がいないのを見てさらに泣いてしまいそう
選手とかも悲しいだろうな、、+60
-1
-
122. 匿名 2025/02/26(水) 20:18:27
>>1
担当者さんがいるからつば九郎だからね
他の人じゃ、あのギリギリを余裕を持って狙う唯一無二のフリップ芸は出来ないよ
新しいキャラクターも作って
つば九郎のグッズはこれからも作り続けたらいいよね
+24
-1
-
174. 匿名 2025/02/26(水) 23:59:52
>>1
つば九郎は遠くにバカンスに行ってしまい、兄のつば十郎が後を引き継ぐ、みたいな感じはダメかな
兄弟だからそっくりでも違和感ないし、兄弟といえど別人だから新しい中の人のプレッシャーも減りそう
+14
-1
-
184. 匿名 2025/02/27(木) 05:59:46
>>1
弟子の二代目つば九郎にするか、息子のつば十郎にするか。+6
-1
-
188. 匿名 2025/02/27(木) 08:13:10
>>1
つば九郎みたいに中の人の人間性を全面的に出すと、親しみを持たれるし芸も広がる。ディナーショーやったり。
でも着ぐるみのビジュアルと中の人格が一体化して完成してる分、もう着ぐるみに別の人が入るのが考えられない。
マスコットのビジュアルだけを残すのが難しくなる面があるんだって、今回考えさせられた。
中の人間を一切感じさせないでマスコットに徹しているタイプは、つば九郎みたいに人間性を生かしたタレント活動はできないけど、中の人が変わってもマスコットは影響なく続く。
良い悪いではなく、色んなマスコットの在り方があるんだと知った。
+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ヤクルトの名物マスコット「つば九郎」の残した功績と存在感の大きさが、日に日に大きく感じられる。