ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/02/24(月) 17:09:10 

    皆さんとお話ししたいです。

    通われている方、成長を実感することはありますか?また保育園と幼稚園との通園のバランス等、1ヶ月間、情報交換しましょう!

    ※荒らしや煽りはスルー推奨です

    +56

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/24(月) 17:26:59 

    >>1
    年長の長女は1年くらい前から公立の療育を使ってるよ。
    月に1回1時間だけど、毎回とっても楽しみにしてるみたいで、大喜びで行ってる。
    市内の公立園の子しかいないから、少人数だしみんな仲良しって感じで、療育と園の先生たち、心理士さんとかもみんな密につながっていて助かる。

    診断とかはなくても通えるからその辺りはわからないけど、小学校でも通級になるしまた楽しんで通ってくれたらいいなと思ってるよ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/24(月) 17:41:29 

    >>1
    中3の子供を、3歳から市の言語療育、民間病院、中学生以降は勉強も見てくれる放課後デイに行かせていました。

    今でも発音は悪さは残りますが、行って良かったです!場所によっては嫌な事言われたりも色んな嫌な経験もしましたが、、期間限定なので行って悔いはなかったです。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/24(月) 18:02:55 

    >>1
    色んな所を探しては行かせていた。
    今考えたら必死で、よくやってたと思う。。。

    言語や運動機能、学習などの療育も行ってて本人も自分の苦手な事やライフハックを学べて良かった。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/24(月) 18:18:43 

    >>1
    2歳4ヶ月から今も通ってるよ〜
    子供はこの春 小6になるけど、めちゃめちゃ成長してるよ。
    早い段階で通えて本当に良かった!
    療育の先生のお陰で保育園で誰が聞いても理不尽な対応されても腐らずに踏ん張れた。
    あとは小学校の先生にも感謝してる。
    自立が近づいてきたからこそ、小さい時とは別の悩みがあるけど、この力を信じて見守るつもりです

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/24(月) 18:29:52 

    >>1
    年中で引っかかって、年長の1年間と、週1で小学5年生まで通ったよ。
    境界知能(IQ84)と自閉症スペクトラムのグレーゾーンだったけど、中学生の今は通常級で塾と習い事に通ってる。

    本人の特性がより深く分かるし、丁寧に診てもらえて本人も楽しんで通ってたのでよかったのかなと。
    成長とともにIQは90くらいまで上がって、成績は中の上(偏差値60弱)、友人は少ないけどいじめにもあってない。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/24(月) 18:59:57 

    >>1
    近くの療育に空きがなく入れなかった。
    発達とも自閉症とも診断されてないけど、やっぱり他の子と比べて発達遅い

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/24(月) 19:40:44 

    >>1
    多動な男の子。6歳。4歳から通わせてるけど、正直意味あるのかわからない。成長とともに多動が落ち着くのを待つしかないかなって感じ

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/24(月) 20:10:02 

    >>1
    子供は成長して大学生になりました。
    ここまで長かったので書ききれないけど
    一人一人にあった各々の成長があるんだと思う

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/24(月) 21:05:07 

    >>1
    今放デイを探しているんですけど参加してもいいですか?
    軽度知的と今年診断されました。4月から小2で支援級に通えることになりました。
    集団行動できるし生活面で問題はありません。なぜ発達検査したかというと学習面で遅れがあったからです。
    今まで幼稚園では普通に見えたし療育ってものを知らないのですが、軽度知的で生活面で問題ないお子様がいる方は放デイ通っていますか?通われている方はお勉強に特化した放デイでしょうか?

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/24(月) 21:14:25 

    >>1
    転勤族であちこちで行きました
    正直当たり外れや相性があり、大した収穫はありませんでした。無理をしない、行っていて親子ともストレスなところはやめる
    療育は大切な事で、周りからもプレッシャーがありますが、それより親子の心の健康が大事だと思います

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/24(月) 21:57:59 

    >>1
    4月から大学生の娘が4歳の頃、公立の施設で療育を数回受けました。
    特に療育を希望したわけではなく、障害児巡回訪問の保健師さんが管理しやすいから療育に籍を置いてほしいとのことでした(もしくは自宅への定期訪問)。
    娘が身体障害だったこともあるかもしれませんが、大声を出したり癇癪を起こしたりする激し目のお子さんに圧倒され母子分離を極端に嫌がり出し、自宅でも私の姿が見えないと泣き出すといったマイナスな面が目立ち始めたのでほんの数回出席しただけで後は欠席していました。
    習い事や保険、自費でのリハビリなどを行っていたので療育に必要性を感じなかったこと。
    同じクラスのママさんの圧がすごく(療育は欠席してはならない、障害者が舐められないために親が毅然としないといけないなど)それが面倒だったのもあります。
    娘は、翌年から保育園に行き普通に楽しんでいましたので必要性を感じない人は無理に行く必要はないと思います。
    逆に必要性を感じ子どもも楽しんでいたら行くべきなんだと思います。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/25(火) 12:52:11 

    >>1
    言葉が遅く、激しい人見知りと場所見知りのある子で、市の健診時もこんな感じだったので市の療育センターを勧められて、2歳半から療育開始
    母子通園で連れて行っても、手遊びもダンスもしないで半泣きで私にしがみついている子で、最初は私が精神的にキツかったです…
    うちの子の場合、療育は人に興味を持ち、人とのコミュニケーションに前向きになれる状態を作るのが第一と言われたので、日々凹みながらも頑張って通いました
    段々と先生や場所に慣れて、私以外の人とも手を繋いだり、人を怖がらないようになってからは、言葉も増えて不器用ながら先生の模倣をして手遊びやダンスもするようになりました
    うちの子は療育の小さな配慮された集団から慣らして行ったからこそ、さらに人数の多い集団に入ることや周囲を見て学んだり模倣ができるようになって、集団の中で成長する素地を作ることができたと思っています

    +2

    -0

関連キーワード