ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/02/22(土) 18:43:48 

    旦那の仕事の関係で見知らぬ土地に引越しをし2歳児と0歳児を自宅保育しています。
    旦那が休みの時は育児家事してくれますが仕事が激務のため平日はいないことが多いです。
    実母は他界で頼れず、一時保育は争奪戦で予約が全くとれず、保育園も空きがなく引越しを機に退職してしまったので仕事復帰も難しい状態です。
    どうしても用事がある時は義母が遠方ですが来てくれることもあります。ただ手がかからない子たちで何が大変だ、これからもっと大変だよ!などと育児の愚痴をこぼしてもお説教され余計に疲れてしまうので頼ることをやめました。
    子供たちは可愛いですが息が詰まり1人になりたいなと思うとことばかりです。
    同じような方、いらっしゃいませんか?

    長文失礼しました。

    +129

    -13

  • 3. 匿名 2025/02/22(土) 18:44:50 

    >>1
    夜旦那に任せて数時間遊んできな
    友達とファミレスでご飯でもヒトカラ数時間でもいい

    +29

    -25

  • 5. 匿名 2025/02/22(土) 18:45:12 

    >>1
    毎日ガルちゃんログインだよー。
    マジで、メンタル崩壊をいつも助けてくれた。

    +128

    -5

  • 14. 匿名 2025/02/22(土) 18:47:09 

    >>1
    児童館みたいな場所ない?二人きりだと煮詰まるし

    +52

    -2

  • 17. 匿名 2025/02/22(土) 18:48:04 

    >>1
    主さんと全く同じ状況でした。
    もううちの子は大きいですが、転勤族で頼れる身内もおらず旦那は超激務で、それでも一人目の時はまだ余裕がありましたが
    二人目の時は色々と重なり産後鬱になりました。
    とにかく家事などお金で解決出来る事は解決する、一時保育もママ友ネットワークとかで良い保育園を教えてもらって月に10日程度預かってもらって何とか凌ぎました。
    主さんもお金が多少かかっても預かってもらえる園が見つかると良いです。特に手のかかる子だと、子供と離れる時間も母親にとっては必要ですし。

    +16

    -6

  • 20. 匿名 2025/02/22(土) 18:48:49 

    >>1
    主さん、よく頑張ってるよ‼︎
    偉いね‼︎

    +44

    -3

  • 23. 匿名 2025/02/22(土) 18:49:56 

    >>1
    英語が話せず、しかも難聴でアメリカに赴任しました。ほぼ毎日家から出ず私と子供達はマンションの外の周りだけ出る生活でしたよ。
    何とかNetflixやYouTubeで凌げました。後マンション内が日本より広かったので好きに遊ばせてました。コロナ禍で帰国しました。

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/22(土) 18:55:20 

    >>1
    所縁のない土地での子育ては大変だよね
    下の子が0歳ということなら、産後ケア施設もまだ使えるかもしれないし、
    ファミサポで毎週同じ人に来てもらうと、徐々に気心しれていいかも。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/22(土) 18:56:53 

    >>1
    公園でママ友と話す
    プレ幼稚園でママ友作るで結構救われてた
    子供が小5で今はガルちゃんが友達
    一時保育はうちもほとんど予約取れなくて諦めた

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/22(土) 19:01:25 

    >>1
    人って贅沢だなぁ。育てやすい子でそんな事思うんだ。信じられない。

    +1

    -13

  • 41. 匿名 2025/02/22(土) 19:01:53 

    >>1
    上の子が6ヶ月の時夫の転勤で初めて遠方に引っ越したけど、とにかく支援センターに通って大人の人とたくさん会話したよ。それだけで気分転換になった。
    よく通うと支援センターのスタッフの方も気にかけてくれるようになって心強かった。
    あとそこで仲良くなったママたちと色んなところに出掛けたりして楽しかったな。

    人付き合いが苦手じゃなければ、支援センターおすすめだよ。私は引っ越す前から子連れで行けるところがないか探してた。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/22(土) 19:08:04 

    >>1
    わたしも転勤族で毎年引越しだったからよくわかる。
    これだけ言わせて。絶対家事を頑張らないで!食べ物掃除テキトーに行こう。家事代行使うのもありかと

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/22(土) 19:18:40 

    >>1
    子供が0歳の頃は旦那がお休みの日に3時間くらいみておいて貰って、自分だけ別室に引きこもってただただスマホいじったり、寝落ちするみたいな時間作ってた
    子供が泣こうがガン無視
    夫にもこれは生死に関わると思わない限り絶対こっちに来ないでって言っておいて

    少し大きくなってからは4、5時間夫に預けて一人で出掛けたりもしてた
    それは多くても月1、2回とかだけど
    一人でカフェ行ったり、映画みに行ったり、漫喫でひたすら漫画読んでたこともある

    あの数時間の一人時間なかったら子育てウザってなってた気がする

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/22(土) 19:23:21 

    >>1
    大変なの分かって産んでるんでしょ?

    +1

    -10

  • 57. 匿名 2025/02/22(土) 19:25:43 

    >>1
    旦那に土日お願いして1人の時間作ろう!

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/22(土) 19:26:19 

    >>1
    3年前、転勤先に行って全く同じ状況だったなー
    もうノイローゼ状態になり、しんどくて毎日泣いてたな
    支援センターや公園にいって顔見知り作って立ち話したり、支援センターの先生に事情話して、一時預かりの枠にいれてもらったりしてくれた。
    最終的に旦那が週1ぐらいで定時で帰ってきてくれてフォローしてくれて、そこから少しずつ立ち直ってきたかなぁ
    主さんの投稿見て、支援センターの先生にボロボロ泣きながら事情説明したあの日を思い出すな
    苦しいよね。近くだったら手伝いにいきたいよ
    どうか主さんにとって最善の道が見つかりますように

    +10

    -3

  • 61. 匿名 2025/02/22(土) 19:32:46 

    >>1
    似てるー!2ヶ月前に県外へ引越しして、今子供は3歳になったばかりで保育園待機。預け先が無いから求職活動もまだ。児童館は週2くらいで行ってるけどペーパードライバーだったから車を出すだけでかなりメンタルに来る…引越し前も何かと自分の事は後回しにしていてやっと昨日美容室(半年ぶり)に行ってこれたから少し気持ちが晴れた!
    知らない土地でストレス発散もなかなか難しいんだよね。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2025/02/22(土) 19:40:21 

    >>1 娘が先月まで主と同じ状況で鬱みたいになって迷惑かけるからって私や旦那より先に児相に連絡してたよ。週1~2回ほど児相の人が来てくれて助かったと言ってた。今月に週3保育に入れる事が出来て子供2人同時に入れてようやく少し楽になったらしいから児相に連絡してみるのもいいよ

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2025/02/22(土) 19:43:00 

    >>1
    ベビーシッターは難しい?多少金銭負担があってでも、ひとり時間は作ったほうがいいとおもうよ
    うちは一人でもしんどいよ、だから二人も面倒見ててすごいと思う

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/22(土) 20:18:41 

    >>1
    まさに今も転勤中ですよ。
    今ネグレクトとか言われてもいいから誰か頼ってほしい。ふ

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/22(土) 20:58:01 

    >>1
    わかった
    こういう立場の既婚子持ちが独身女を捕まえて「早く結婚しろしろ子供産め産め」言うんだな
    早く同じ境遇の子分が欲しくて

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2025/02/22(土) 22:02:20 

    >>1
    2歳差ほんと大変だよね
    私も頭おかしくなりながら子育てしてたことを思い出す
    どこかに連れてくのも大変だから基本家で過ごしてた
    ママ友と外や家で遊んだりもあったけどカオスすぎて何話したかも覚えてないってかんじ
    辛い時はパートナーや近い人に愚痴って気分転換しながらね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/22(土) 22:37:57 

    >>1
    0歳2歳は自宅保育は大変ですよね。
    上の子にきつくあたって自己嫌悪になったり。。
    私は、上の子が幼稚園に行くとゆとりが生まれてかなり楽になりました。
    満3歳で受け入れている幼稚園があれば、もう少しの辛抱かも・・・

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/22(土) 22:42:38 

    >>1
    先日1歳児トピにも同じような方がいてそこにも書いたけど、お子さんを保育園に預けて、短時間でもパートで働きに出るのはどうかな?
    私はそれでだいぶ息抜きになったよー
    仕事中の雑談でも大人と話せるの嬉しかったよ
    今ではパート先の人達と仲良くなって、たまにランチ行ったりしてる

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/23(日) 03:04:09 

    >>1
    旦那の転勤で2歳と0歳の連れて雪国に引越したけど、
    この時期は大雪が降ってでかけられず、一番きつかった。上の子がプレに行き出してマシになったけどやはり小さい時は手が一番かかるよね。どこそこ汚れるし、病院に行く頻度は多いし、言葉が通じないからイヤイヤ期わかんないし。
    支援センター行って、昼ごはん食べさせて昼寝がルーチンだったけど気疲れもあるし、
    今ならショッピングモールでぶらぶらしながら、
    子の服みたり100均みたり、昼はサイゼかマクドで食事が気分転換だったなあ。
    あと春になればシートひいてお花見とか、動物園ぶらぶらしたり一番気分転換だったからもう春まであと一息だから無理なさらず!


    +1

    -0

関連キーワード