ガールズちゃんねる

子供の心療内科

116コメント2025/02/19(水) 17:32

  • 1. 匿名 2025/02/19(水) 00:32:46 

    未就学児の子供がいます。
    少し前に強風のせいで娘の近くに停めてあった他人の自転車が倒れてきました(娘にはぶつからなかった)
    それがトラウマなのか、外出先で自転車が倒れていたり、風が吹くと怯えて泣くようになりました。
    子供にどう接すればいいのかわかりません。
    心療内科に連れて行くべきなんでしょうか…

    +18

    -112

  • 6. 匿名 2025/02/19(水) 00:34:42 

    >>1
    本人連れて行かなくても、こういう症状なんですけどどうすればいい?って代理で聞ける心療内科あるよ
    で必要だと判断されれば本人連れていく

    +131

    -3

  • 7. 匿名 2025/02/19(水) 00:34:46 

    >>1

    もう少し様子見ていいんじゃない?

    +153

    -13

  • 10. 匿名 2025/02/19(水) 00:35:50 

    >>1
    医者と言っても
    何でもかんでも治せるわけ無いからな

    +132

    -6

  • 12. 匿名 2025/02/19(水) 00:37:29 

    >>1
    それぐらいで?
    未就学児ならそんなのよくあるよ
    しばらくしたら勝手に大丈夫になったり大丈夫ってちゃんとわからせてあげたら大丈夫になるよ
    少しの間は怖いよね、離れて歩こうかって理解してあげてるといいかな

    +204

    -11

  • 13. 匿名 2025/02/19(水) 00:37:38 

    >>1
    医学部卒業して、20〜30歳のお医者さんが
    魔法みたいにトラウマ消せると思う?
    漫画じゃないんだからさぁ

    +25

    -22

  • 15. 匿名 2025/02/19(水) 00:38:26 

    >>1
    すっごく怖がりな子なんだね。それで心療内科に連れて行こうか迷う親もかなり過保護だと思うけど…。

    +132

    -18

  • 16. 匿名 2025/02/19(水) 00:38:37 

    >>1
    うちの子も同時期くらいの頃、強風が怖くなったことある。
    コロナ禍で自宅待機が続いた後。
    神経過敏みたいな部分があって繊細な子。
    中学生になって、春一番に吹かれながら登校しても全然なんともないからすこしでも希望になれば。
    対策としては先生に伝えておいたのと、パニックになったら保健室へと伝えてた。
    小児科でも相談聞いてくれるよ。

    +36

    -6

  • 17. 匿名 2025/02/19(水) 00:38:51 

    >>1
    心療内科はなかなか予約取れないから、かかりつけの小児科で相談して必要ならば紹介状書いてもらった方がいいと思う

    +9

    -6

  • 18. 匿名 2025/02/19(水) 00:38:56 

    >>1
    「子供がー」って言えば
    簡単にお金払うんだからチョロい商売だよ

    +1

    -15

  • 22. 匿名 2025/02/19(水) 00:39:48 

    >>1
    繊細なお子さんなんだね。
    可能であれば強風の時は外出を控えて、外出する時は怯えてたら「大丈夫だよー。安心してねー。」って言って庇いながら歩くとか?

    +18

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/19(水) 00:40:29 

    >>1
    その程度で心療内科?
    心療内科のハードル低くなり過ぎてないか
    お母さんの安心する声掛けと慣れじゃないの?

    +49

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/19(水) 00:49:11 

    >>1さん

    >>16だけど、いろいろ思い出しました。
    休みで弱風の日は一緒に外に行く。
    嫌がって怖がってたけど、「今日は天気がいいね!気持ちいいねえ!」って声掛けしたり、だっこしたり、車から降りるのを気長に待ったりしたなあ。
    その時は本当に悩んで、でもうちの子早生まれだし、ゆっくり見守るスタンスでいました。
    夜尿症はないですか?
    うちはそれもあって、心配ばかりだったけど忘れた頃には友達と遊びに行くほど風を気にしなくなりました。
    慣れだと思います。
    ゆっくり気長に少しずつ慣らしてあげてみたらどうかな?

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/19(水) 00:50:58 

    >>1
    こんなことでマイナスたくさんついて可哀想だわ。
    主さん、聞くところ間違えたね。
    こんな荒んだ掲示板で聞くより、小児科や養護教諭に聞いてみた方がいいよ。ファイト!

    +7

    -17

  • 29. 匿名 2025/02/19(水) 00:52:26 

    >>1
    時間が解決してくれる。なるべく楽しい場所に連れてくとかかなぁ。

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/19(水) 01:14:50 

    >>1
    めーーーーっちゃ過敏で繊細な子なんだと思う
    体質だからずっと付き合っていかないといけないと思うから大変だよね
    気持ち受け止めつつ、なんてことないんだよって経験を促してあげるのとかがいいのかな?
    私も過敏タイプだから苦労分かる

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2025/02/19(水) 01:32:04 

    >>1
    うちの子、精神科に通ってる
    もともと大学病院で小児科を専攻してて、この辺では名の知れた先生。今は子供の精神疾患専門にしてる。
    初めてこの先生に診察してもらった時、トラウマスポットなるものがあるかどうか診てくれた。それでトラウマがあるかどうかわかるらしい。

    主さんがお子さんのトラマウが気になるなら、一度児童精神科にかかるといいよ。

    +1

    -9

  • 35. 匿名 2025/02/19(水) 01:38:06 

    >>1
    子供の様子をちゃんとチェックしてるのはすごくいいことだと思うよ。
    私が子供の頃、お漏らし繰り返したり不潔になったりしても親は全く気にせず、心療内科なんて選択肢はなかったから。

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/19(水) 02:19:46 

    >>1
    それは性格だよ。性格や性質を治す薬はない。子供に出せるのはリスパダールか漢方くらいだよ。そして、薬は副作用もあるし悪循環にはまるよ。
    お母さんが大丈夫、自転車倒れてきても死なないよって教えてあげればいいんだよ。うちの子も心配性だから、何かあったら搬送するから私を信じろと繰り返し伝えてるよ。

    +4

    -4

  • 37. 匿名 2025/02/19(水) 02:30:47 

    >>1
    大丈夫すぐに慣れるよ 
    心配なら風のある中で遊んだり自転車のおもちゃで遊んだりしたらすぐに慣れる

    +0

    -4

  • 38. 匿名 2025/02/19(水) 02:39:13 

    >>1
    私の子どもは三歳くらいの時に強めに当たった台風がトラウマになり風を怖がるようになりました。
    風で揺れるカーテン、木の葉なんかも怖がってしまい外に出るのも天気を気にして風が強いと泣いてパニックに…今は四年生になりますが徐々に克服して、強風でも1人で登校できるほどになりました。それまではどんな声掛けをしても対策をしてもダメだったので、結局は本人の成長待ちな気がします。うちの子も未だに完全克服ではないので気長に…😭

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2025/02/19(水) 02:54:33 

    >>1
    連れてっても解決なんてしないよ。
    目の前で自転車が倒れたのがトラウマなんて言われても、そんなの治せる薬ないよ。それ見て泡吹いて倒れるレベルなら、抗てんかん薬やら出すかもしれないけど、自転車倒れるのが不安なら、抗不安薬飲ませてボーッとさせましょうぐらいの対応しかしてもらえない。
    そういう通院があると、保険に入るのに条件付きで加算になったり、断られたりするから、安易に行かないほうがいいよ

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/19(水) 03:17:43 

    >>1
    私今アラフィフですが4〜8歳位まで強風があると家でも外でも泣いてました。何もかもが倒れてくる恐怖で。

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/19(水) 04:41:49 

    >>1
    それでもし精神安定剤を処方されたら飲ませるの?

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/19(水) 06:22:23 

    >>1
    医者より親が安心感を持たせることじゃないか

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/19(水) 06:43:10 

    >>1
    まずは心療内科より小児科で相談したらどうでしょうか?
    必要なら心療内科に紹介状書いて貰えると思うし。

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2025/02/19(水) 06:54:25 

    >>1
    繊細な子はある出来事に遭遇→しばらくトラウマ→落ち着くのループ
    何なら小学生まで続く子も
    あまりに酷い状態で生活に支障出るなら心療内科だけど、幼児なら様子見でいいと思う

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/19(水) 07:15:27 

    >>1
    何歳かわからないけど、もう言い聞かせができるなら親が説明してあげたらどうかな?
    大丈夫だよーって安心させてあげてから、でも危ない場合もあるから気をつけようね!って

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/19(水) 07:36:31 

    >>1
    これは
    なるべく早くかかりつけ小児科から
    児童精神科を紹介してもらったほうがいいかも

    +0

    -6

  • 65. 匿名 2025/02/19(水) 07:41:33 

    >>1
    大丈夫だよと母親が教えて安心させることを躾けって言うんだよ。心療内科に行っても同じ事言われておしまいじゃない?怖がった時抱っこしたり手を繋げるのはあなたしかいないでしょうに。

    +6

    -3

  • 68. 匿名 2025/02/19(水) 07:52:07 

    >>1
    ASDの可能性もあるよ。普段から気難しいとか、偏食など五感が鋭すぎるとかあるなら、発達相談もあり。
    お母さんがどうしていいか分からないって、責められがちだけどレアな子の場合は普通が当てはまらないから親も困り果てるんだよ
    うちも不意の大きな物音に過敏すぎるASD。
    なんともなければそれでいいし、病的(心療内科)と決めつける前に素質(特性)がないかまずはプロ(児童心理士)にみてもらっては。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/19(水) 08:02:36 

    >>1
    それはずーっとなの? 続くようなら診てもらったらええね

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/19(水) 08:12:17 

    >>1
    主が怖い気持ちに共感して、抱きしめて安心感を与えるしかないんじゃない?
    自転車見えてるときもだけど、家で落ち着いて自分の気持ちを話してもらうとかも効果あると思うよ
    精神科や心療内科行くとしても、子供を診てもらうより、主が接し方を教えてもらう感じになると思う
    病院は基本的に薬処方したがるから、発達診断の方向に話進むかも

    あと園の行事の節分とか肝試しとか、長引くトラウマになるかもしれないから気をつけて
    うちの子は小2だけど、まだ1人でトイレ行けないしお風呂のドアも閉められない

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2025/02/19(水) 08:12:48 

    >>1
    児童精神科医の認定取ってる医師ってかなり少ないよ。
    大都市だと違うかもだけど。地方だと県に5人いたらいいほうだと思う。相談するならまずは児童相談所とかがいいかも。必要なら嘱託医につながるから。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/19(水) 08:28:25 

    >>1
    かかりつけの小児科医や幼稚園の先生など、信頼できる人に相談してみたらいいと思うよ
    私も心配症、怖がりで未だに夜中に強風の音を聞くと寝付きにくかったりするけれど、
    仕事して育児もできてる大人に育っているので大丈夫だよ!
    子どもの時は、側でお母さんが「大丈夫だよ」って言ってくれるだけで安心したよ
    逆に大人が「そんなことで泣くなんておかしい!泣くな!」とかいうと傷つくよ
    周りの人が何と言おうと、お母さんが守ってあげてね

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/19(水) 08:41:16 

    >>1
    気にすんな

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/19(水) 08:59:03 

    >>1
    母親がハグして大丈夫大丈夫って言って欲しいのかも

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/19(水) 09:03:39 

    >>1
    気分を悪くさせてしまうかもだけど、主さんとお嬢さんって性格似てませんか?
    主のお母様にあなたはどんなお子さんだったか聞いてみて、もしかしたら同じような出来事があったりして
    その時お母様はどんな風に対応されたかお聞きになったらいかがかしら
    ヒントになるかもしれないわ
    私なら、いろんな場面(小さな出来事挨拶ができた、食べたものおもちゃを片付け一つでも)で褒める場面を増やすかな自信ってそんなところから芽生えるものだし。私がいつも使うけど「大丈夫」って魔法の言葉もあるわw

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/19(水) 09:09:49 

    >>1
    その子の性格によるからなんともいえないけど、私ならしばらく様子見かな。
    我が家の場合なんだけど、上の子が保育園年中の頃に横断歩道で自転車とぶつかって目の横切ってからしばらく自転車怖がってた。
    でも1ヶ月もしないうちに落ち着いたよ。
    あくまで参考になれば。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/19(水) 10:28:51 

    >>1
    昨日、小6の保護者会で小1の頃を振り返りながら色々話した。皆今じゃ考えられないほど成長したと話してた。怖がりで教室入れない子が、今じゃ人前でダンス踊るようになったり。暴れん坊が落ち着いたとか、他にも色々。みんな言わなかったけど各家庭、色々あったんだなと驚いた。

    心配する気持ちすごくわかるけど、
    主さんのような方は、5年後なんとかなればいいぐらいの気持ちでどーんと揺らがず構えててちょうど良いかも。無責任だけど。

    +2

    -1

関連キーワード