ガールズちゃんねる

子どもがバレエを習うメリット

574コメント2025/03/18(火) 23:33

  • 1. 匿名 2025/02/17(月) 18:02:06 

    こんにちは。娘にバレエを習わせるか迷ってる母です。
    7才の娘がおり、バレエを習ってみたいと言い出しました。どうやら小学校のお友達がやっていて、同じ教室に通いたいようです。
    お教室自体は隣市にあり、通うとなったら送迎に時間がかかります。保育園児の弟もおり、フルタイムで働いているため、隣市まで通う価値のある習い事なのか悩んでいます。まずは体験だけ…とも思いましたが娘の性格上、体験に参加したら絶対やりたいと言い出します。
    バレエ経験者の方、子どもがバレエを習うメリットを教えていただけましたら幸いです。
    ちなみにすでにピアノを習っていて、楽しそうに通っています。


    +29

    -103

  • 3. 匿名 2025/02/17(月) 18:03:17 

    >>1
    ガニ股になりがちだけど、姿勢は良くなるよ!
    よって将来も太りにくい

    +532

    -28

  • 8. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:12 

    >>1
    お友達と一緒に習いたいなら習わせてあげたらいいのに
    メリットがないとダメなの?

    +184

    -57

  • 12. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:40 

    >>1
    やりたいことをやれて子どもが生き生きする

    +195

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:45 

    >>1
    姿勢は本当に良くなるよ!小学校の時バレエしてた友達、姿勢も良いし今でも綺麗。

    +203

    -2

  • 17. 匿名 2025/02/17(月) 18:05:05 

    >>1
    体幹

    +117

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/17(月) 18:05:53 

    >>1
    小1〜高3までバレエ習ってました。
    単にダンスが好きなだけだから上は目指さず、コンクールも出ない、ただの自己満趣味なのでメリットと言われると無いかもね。今は時代が違うけど、自分の時は先生が超絶怖くて鬼でよく泣かされてきたのでメンタル強くなったかな。あと激しい有酸素運動なので中年の今でもめっちゃ体力あります。

    +221

    -4

  • 20. 匿名 2025/02/17(月) 18:06:15 

    >>1
    >お教室自体は隣市にあり、通うとなったら送迎に時間がかかります。保育園児の弟もおり、フルタイムで働いているため、



    メリットがあれば解決するの?

    +130

    -4

  • 27. 匿名 2025/02/17(月) 18:07:55 

    >>1
    姿勢は良くなるね。
    親戚にバレエの先生がいるけど、聞いてるとむちゃくちゃ金かかりそうだよ。レッスン代のほか、衣装代、チケット代、発表会参加費、先生への心付け、花束代…本格的にやるとなったら留学費、有名な先生をお呼びするとなったら別途レッスン代や交通費、宿泊費がかかります。でもプロになれる子は一握り。

    +148

    -4

  • 30. 匿名 2025/02/17(月) 18:08:58 

    >>1
    送迎行けるなら通わせたら?
    デメリットはお金かかる事くらい?

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:41 

    >>1
    バレエ習ってるらしいその友だちのご家庭が超お金持ちとかだったらこの先のお付き合いも大変そう。
    バレエ観に行きましょうよーとかあるのかな?

    +46

    -3

  • 40. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:03 

    >>1
    時間的に大変そうな状況なのに、メリットがあるなら通わせてあげたいと考えてる主の親心が泣けるよ😭

    +36

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:08 

    >>1

    バレエなんて一円の得にもならないよね。

    子供の将来を考えたら英会話とかプログラミングとか学ばせるべきなんじゃないの?

    +21

    -43

  • 45. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:48 

    >>1
    バレエはママ達の出番がすごーく多い習い事だから、ママがバレエ熱がないとキツいよ

    +101

    -4

  • 46. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:56 

    >>1
    メリット、デメリットより子供さんがやりたいか、やりたくないかが大切だと思うんだけど

    うちの親はやりたい事は何でもやらせてくれて途中で辞めた習い事もあるけど、それも自分で決めた事ならと認めてくれたよ
    それにより今も興味のある事はなんでもやってみる性格になったと思う。
    今の大学生だけどそれが生かされてるからこんな風に育ててくれた事に感謝してる

    経済的な面で無理とかなら仕方ないけど、メリットデメリットで決めるのは親のエゴな気がする

    +30

    -13

  • 58. 匿名 2025/02/17(月) 18:14:36 

    >>1
    メリット
    心身が鍛えられる
    発表会の度成長を実感しかわいい姿を写真に収められる
    バレエ鑑賞や観劇も深く味わえる

    デメリット
    時間を取られる
    お金が掛かる
    ストレスやプレッシャーが掛かる
    ケガの恐れあり

    うちの子は中学に上がる為辞めてしまいますが今までバレエが生活の中心だった為しばらく親子共ロスになりそうです…

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/17(月) 18:14:56 

    >>1

    子どもの頃バレエ教室に通っていました!
    確かに姿勢が良いとよく言われます。
    発表会も良い想い出です。
    少し大きくなったら1人でバスに乗って通いましたが今の時代は物騒なので送迎必須でしょうか。

    比較的裕福な家庭の子が多く(うちは普通)教室のお友達はお嬢さま感がある子が多かったです。

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/17(月) 18:15:06 

    >>1
    下の子が小さくてフルタイム
    預け先はあるのかな
    通常レッスンはまだいいけど発表会前、発表会本番とか親の出番沢山あるよ

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/17(月) 18:18:27 

    >>1
    バレエめっちゃオススメです!
    なんでかって言うと、将来バレエ以外のダンスをやりたい!ってなった時に絶対役に立つから。
    バレエに興味持つようなお嬢様なら、ダンスに興味持つようになる確率も高いんじゃないかな?
    私は幼少期にバレエは習わせて貰えなくて、10代になってから社交ダンス始めたんだけど、バレエ経験のある子には敵わなくて凄く悔しかったです。

    +42

    -5

  • 72. 匿名 2025/02/17(月) 18:18:49 

    >>1
    体幹が鍛えられるとか、姿勢がよくなるとかメリットはあるけど、主さんの家庭の状況で、親に無理がかかるならやめておいた方がいいよ。
    おそらく今から始めてもプロにはなれず、自己満足のレベルしか到達しないよ。 
    バレエは、お金かかるし、親の出番も多いから、共働きだとキツいと思う。
    お金に余裕があってシッターさんとかに頼めるならいいけど、、、

    +12

    -11

  • 74. 匿名 2025/02/17(月) 18:19:24 

    >>1
    バレエの教室によるけど、発表会で何十万とかかるよ。
    集団で居ると、立ち姿が綺麗だと思うし、
    礼儀作法まできちんと身についたから、良かったとは思うよ、、

    +15

    -2

  • 113. 匿名 2025/02/17(月) 18:43:25 

    >>1
    プロのダンサーで動きのレベル違うなと思う人は、子供の頃にバレエを習っていた率が高いね。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/17(月) 18:48:49 

    >>1
    親は送迎等大変だけど、本人がやりたいならやらせてあげたいなー

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/17(月) 18:50:52 

    >>1
    プロにさせるつもりなど一切ない庶民ですが子供がやりたいというので習わせています。現在小3で5年経ちました。

    正直今の段階ではトゥシューズも履いてないのでメリットはよくわかりません。が、上級生のレッスンなどを見ていると思春期ならではの体型のお嬢さんもいますが、トゥシューズを履いて動ける=体幹が強いので体型関係なくとにかく姿勢が良いです。

    うちの子もシューズ履けるようになってから数年はやってくれたらバレエならではのその恩恵も多少は貰えるかな?くらいの気持ちで。

    それ以外だと美しいクラシックの中で美しい動きが求められるので、女性にとって損なことはないとは感じます。とにかく子供が楽しそうで学校外のお友達もいて保護者の民度が良いのでまだ続ける予定はしています。

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/17(月) 19:04:11 

    >>1
    親がやらせたくないって自分都合理由これだけ並べてるのは
    かわいそうな気もする子どもがね

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2025/02/17(月) 19:13:47 

    >>1
    幼児から成人後までゆるい教室で習ってました。
    メリットは体幹が鍛えられる、姿勢が良くなる、リズム感が身につく、体力筋力がつく、発表会は衣装なども含め深く思い出に残る、クラシック音楽に馴染める。
    あと、大事なことだけど、娘さんが習いたい教室がコンクールに出るような教室かそうじゃないか、事前に知っておいた方がいいと思う。本格派の教室はお金もかなりかかるし、気楽な教室だと逆になんちゃってバレエでがっかりする可能性もある。

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2025/02/17(月) 19:18:31 

    >>1
    昔先生が小学校入る前辺りから習い始めて10年続けられたら姿勢は一生物になる、と
    あのピンとした姿勢を意識してやるのではなくデフォルトになるには始めるリミットと期間があるって
    娘は3歳から16歳までやったけどやっぱりいまだに立ち姿が綺麗だなと思うよ
    小学生の時も運動会とか姿勢が綺麗ですぐ見つけられた

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/17(月) 19:19:53 

    >>1
    うちの近くのバレエ教室は毎年発表会の費用が20万って言ってたな。場所代と衣装代とーちょっと大きくなって衣装着替え出したらもっとかかるっていってた。

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/17(月) 19:43:00 

    >>1
    習わせているお母さんズがみんな気の強いステージママばかりで超怖いです

    +2

    -7

  • 181. 匿名 2025/02/17(月) 19:53:50 

    >>1
    バレエって衣装が可愛いから、周囲に影響を受けて憧れる時期ってあるんだよね
    だけど、何でも本人が望んだ通りに習えるわけじゃないから
    どうしても条件が合わないなら諦めてもらうことも大事だよ
    ピアノだって練習しなきゃ上達しないんだよ。メリットも本人の努力次第

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/17(月) 20:02:14 

    >>1
    教室によっては痴漢被害防止のためにある程度大きくなっても必ず送迎必須としているところもあるし小さいうちはレッスン中付き添い必須もある
    あと前後の掃除も保護者がやったりもあるから下の子がいると結構大変

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/17(月) 20:27:58 

    >>1
    未就学児のうちなら兎も角、小学生は教室によるけれど週一じゃ発表会に出られるレベルにならないよ。
    遠いし忙しいしで週に何回も送迎出来るの?

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/17(月) 20:34:46 

    >>1
    男子はサッカー、女子はバレエと楽器が親は大変かなと思う。
    それでも通わせたのは、自分が子供の時に憧れてたのと、スタイルと姿勢が良くなると思ったから。

    私自身は色々な事情で習わせて燃えなかったけど、すごく憧れてたので、子供が望むならやらせたかった。そういう自分自身のポジティブな気持ちがあったから、送迎とかの子供の世話も全く苦にはならなかったよ。
    あと大人になってからスタイル良いなって人は「バレエやってた」って人が多かったんだよね。なのでベースの筋肉がしっかりするとか、体の使い方が上手になったり、ストレッチや筋トレの習慣が身についたり、そういうのがあるんだと思った。

    うちの子は運動神経悪かったので、バレエ団付属のガチ系じゃなくて、親子でゆるく楽しみましょうって所にいかせたよ。親の衣装作りとかそういうサポートも無くて楽だったし、バレエ教室の雰囲気も子供に合ってて良かった。
    子供は辞めた後もスタイル良いねって言われること多くて、それが一番の財産かな。あとそれ目当てではないけど、今は体育でダンスなんかも入ってきてるけど、踊り全般上手だし楽しそう。

    でも1番のメリットは、多分子供が好きな習い事をやらせてもらえた、親が大変でも頑張ってサポートしてくれたってことじゃないかな。そういうのって、生涯を通して親子の絆作りにおいて重要だと思う。

    +22

    -1

  • 203. 匿名 2025/02/17(月) 20:44:36 

    >>1
    姿勢がかなり良くなった。
    猫背が解消。
    綺麗になっている。

    問題は費用。
    発表会では最低10万円。
    さらに写真代と衣装代もかかる。

    メインで踊る場合は、30万以上かかる。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/17(月) 20:53:34 

    >>1

    メリットは、度胸がつく。自己肯定感が上がる。体力がつく。発表会の時など上下関係を学べる。踊りやクラシック音楽が好きになる。等々たくさんあると思います。

    ただ、小1の時は週1だったレッスンが、小4の今は週3です。最低でもこの回数じゃないとトゥシューズが難しいそうで。何ならプラスもう1レッスンと勧められましたが、親子共々体力的に無理でした。片道15分の移動距離ですが、正直かなり負担感あります。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/17(月) 20:55:50 

    >>1
    バレエ大学生まで細々と続けていました!
    姿勢もなんだけど、筋肉がバレエのつき方になる!
    足の形や背中からお尻にかけてとかこう細くてしなやかな筋肉になります。小さい時からコツコツと激しくなくとも間に受験で休もうとも細々と続けてもらえたら嬉しいです⭐︎

    +14

    -2

  • 213. 匿名 2025/02/17(月) 20:56:39 

    >>1
    バレエと言えばさんまさんが小学生位の時にバレエを習ってた同級生の男子がいて俺がもっこりまんって呼んでてみんなで笑ってたって言ってたけど失礼すぎる。

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2025/02/17(月) 20:58:43 

    >>1
    拒食症になれることかな。
    身体も精神もボロボロに出来るよ。
    やったね☆

    +6

    -15

  • 254. 匿名 2025/02/17(月) 22:36:24 

    >>1
    なんでバレエやらす人ってお教室っていうんだろ?上品ぶってる感じ。

    +5

    -14

  • 255. 匿名 2025/02/17(月) 22:36:40 

    >>1
    メリット、デメリットよりもバレエはお金もかなり掛かると思います。発表会の時は何十万衣装代も合わせてでしょうが掛かります。途中で辞めるって言えば良いけど…辞めないって時は、親もそれなりの費用を覚悟でやらせないと、最終的に費用の問題で辞めさせる事になると可哀想かも?。もし貴方のお家が裕福ならいらない心配ですので気にされないで下さい。

    +5

    -2

  • 263. 匿名 2025/02/17(月) 22:56:01 

    >>1
    娘を8年間習わせていました。
    姿勢や体力などは皆さん書かれていますので省きますが
    私が習わせて良かったと思うことは
    挨拶、礼儀が身につく。
    振りを1回で覚えないといけないため、集中力と記憶力が鍛えられる。
    発表会ではみんなと息を合わせて作品を作り上げるため、目標に向かって最後まで頑張る力がつく、達成感を味わえる。
    自己管理をしっかりしないといけないので、
    自立にもつながる。
    娘もピアノとバレエを習っていたのですが、今とても様々な事に役に立っています。
    中学生になれば定期テストや模試の連続、粘り強く本番に力を持っていける事は大事です。
    いろんな事につながりますよ、是非オススメ致します。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/18(火) 00:12:12 

    >>1
    姿勢が良くなる。でもフルタイムで働いて、保育園への送り迎えして、隣町まで送迎できる?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/18(火) 00:37:37 

    >>1
    お友達と一緒、はあまりお勧めしない。
    レッスン中おしゃべりしちゃうと先生に嫌がられるし、
    レベルに差がついて来たら友達との関係性も悪くなる。

    正直、7歳から始める子ってあんまりいないから
    幼稚園の子のクラスで習うことになると思うよ。
    お友達は何年やってるの?

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2025/02/18(火) 03:02:14 

    >>1
    園児時代は家でYouTube見ながらやらせたよ。
    小一で教室に通うようになった。

    まだ迷ってるならYouTubeでいいかも。
    ネットで安くて可愛いレオタード売ってるし。
    それで本気度を確かめてからでもいいのでは?

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/18(火) 06:26:08 

    >>1
    バレエやってる素人で人格まともなやつ見たことない

    +1

    -11

  • 309. 匿名 2025/02/18(火) 06:52:35 

    >>1
    まず入ろうとしてる教室の方針を調べる所からだよ。
    それによってだいぶ変わってくる。
    メリットは素敵な衣装着て舞台に立ってる娘の姿が見れる所。頑張れば身体が柔らかくなる所。
    ガチの教室だととにかくお金かかるし親も労力と時間奪われる。食事制限も必要になるし、ケガをしないための身体のメンテナンスも必要になってくる。家での柔軟や練習だってやらないといけない。
    緩い所ならそこまででもなく習えるよ。
    元々細くて太りにくい体質の子ならいいけど、体型の優劣を普通より目の当たりにした生活にはなる。
    あと、舞台衣装は可愛いけど舞台メイクは近くで見たらちょっと怖いし、転ばないか心配で舞台のたびに寿命が縮まる思いするよ。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/18(火) 09:14:33 

    >>1
    私もフルタイムで下に2人保育園児がいる中1番上の小1にだけバレエ習わせてます。
    送迎が厳しいので送迎ありのバレエ教室に通わせてます。そういうところを探すのもありかなと思いますがお友達と同じ教室希望なら厳しいかな…
    メリットは発表会でかわいい衣装を着た娘を見られること、お教室にもよると思いますがうちは礼儀に厳しいところのようで挨拶などがしっかり身についてきてます。あとは長期的に見て姿勢が良くなればいいなとか本人がダンスにも興味があるのでその基礎になればいいなとかそんな感じですね。
    ストリートダンスやチアダンスも検討しましたが、不特定多数が見る環境で露出が多いことが気になり、今のバレエ教室は親すら普段の練習は見られず、発表会もそのバレエ教室からチケットを手に入れるしかないので安心かなと思いバレエにしました。
    デメリットは高いところですかね、月1万ちょい、発表会は年1で15万、クリスマス会年1で6万、コンクールも出るなら出るたび数万…
    他にも習い事させてますがだんとつ高いです。
    プロを目指すとかは全く考えてなく、趣味でバレエ続けられたら素敵じゃない?と軽く考えて習わせてますがそれでこの値段か…ってたまに思います笑

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2025/02/18(火) 09:15:25 

    >>1
    友達が居ない近場のバレエ教室なら良いよと言う。
    ほんとにやりたいなら友達関係ないよね

    +3

    -2

  • 358. 匿名 2025/02/18(火) 10:27:03 

    >>1
        ピアノやっていて楽しいそうなら、音楽やらせる方が将来にはつながるんじゃ?
    バレエは体だけど、ピアノは脳に効く。特に理数脳を発達させる効果がある。
    富裕層の子供は大抵、脳を発達させる為に音楽教室へ通っている。
    楽器演奏とか情操なんかオマケ。音学教育が脳に効くからなんだってさ。

    +1

    -4

  • 361. 匿名 2025/02/18(火) 11:00:06 

    >>1
    がちがちのクラッシックバレーじゃなく、子供が習うモダンバレーを習ってるけど長く続けている大きい子たちのリュックしょって教室に入る姿とか普通に綺麗だから、所作やスタイルが優雅になると思う

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2025/02/18(火) 11:22:57 

    >>1
    バレエは子どもがバレエ好きなら本当に良い習い事ですよ。
    ただ隣市のバレエ教室はおすすめ出来ないですね。
    小学生でも中学年ぐらいから週2〜4回ぐらい通う子、普通です。発表会やコンクール前はほぼ毎日行きます。近くても送迎にだんだんウンザリしてきます。
    片道車で30分以上の距離を通わせている共働きの人を知っていますけど、そりぁ送迎大変そうですよ。

    +7

    -2

  • 379. 匿名 2025/02/18(火) 12:21:30 

    >>1
    基本母子分離だから親の1人時間がとれる

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/02/18(火) 12:56:36 

    >>1
    そんな遠くに通ってるのは結構ガチなのでは?もんのすごくお金かかるし手間もかかるからまずはカルチャーセンターのバレエ教室とかが良いよ。それでも月謝1万5千円にレオタード、バレエシューズとか初期費用かかるよ。そのへんの自宅でやってるのも発表会20−30万、動画5万とかするよ。お金は大丈夫?

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2025/02/18(火) 15:04:44 

    >>1
    5歳〜12歳まで習ってました
    大人になるまで続けるのなら分からないけど、私の場合メリットは特になし
    関係あるか謎だけど辞めたらO脚になりました
    今は体も普通に固いです

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:52 

    >>1
    お教室

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:56 

    >>1
    親の負担が大きすぎるならやらせる必要ないと思う
    なんだかんだで子供は親に楽しそうにしてて欲しいものだもの
    やらせるにしても、公共交通機関を使って子供だけで通える年になってからとかでいい
    私は子供の頃バレエやってて楽しかったし、姿勢も良くなったし、
    食事制限皆無でも太らないし、身体も柔らかくていい事たくさんだけど
    それは私にあってただけで、バレエやってる頃から常に食事制限してるけど太り気味の子もいたし
    受験で辞めたら太っちゃった子もいたし
    いいかどうかは人によるとしか言えない

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/18(火) 15:31:59 

    >>1
    思春期になると、食事制限とかあるのかな…
    凄い運動量だよね

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2025/02/18(火) 16:49:07 

    >>1
    バレエの教室にもよるんだけど、発表会の衣装が自作だったり発表会のホールが持ち出しだったりして時間とお金がかかるよ。発表会は練習も増えて送迎が大変でもある。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2025/02/18(火) 16:51:06 

    >>1
    親の私に似て幼児の頃から身体が硬かったけど、5年通って(週1)Y字バランスや開脚が出来るようになり本当に良かったです。
    低学年だけど、バレエはストレス発散にもなっているらしいから長く続けさせてあげたい。

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2025/02/18(火) 17:10:20 

    >>1
    姿勢がよくなる&柔軟性があがるだろうね
    うのちゃんとかバレエやってたよね
    ただ私の知り合いは高校卒業までずっと結構続けてて、発表会ごとに、鬼のようにお金かかってたから、もし娘さんがハマって長く続けたらとんでもない金額がかかるかもしれない

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2025/02/18(火) 17:27:50 

    >>1
    娘がいたら習わせたかったな
    しかしとてもお金かかるんだよね
    発表会時は10万ぐらい必要?だとか
    習わせたかった理由は姿勢がずっと綺麗だし辞めても
    バレエ習っていた人ってなんとなくわかる

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2025/02/18(火) 17:46:37 

    >>1
    幼稚園から中学2年生まで習っていました。
    コンクールクラスではありませんのでそんな真剣でもなかったのですが、大人になった今でも姿勢は褒められます。経験者からはバレエしていたらと言われます。
    あと、足がまっすぐで平均よりは長くなりました。
    礼儀作法も厳しいので心も強くなれると思います。

    +1

    -1

関連キーワード