ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/02/17(月) 16:59:28 

    うちは長男、長女、次男が同じ習いごとをしていますが、末っ子の成績がずば抜けています

    長男も長女もできない訳ではなく選抜選手に選ばれる時もあるし好成績を収めているのですが、末っ子は更に頭一つ二つ出ていて常に選抜選抜に選ばれています

    そんな中で長男のほうが時々不貞腐れてしまう時があり親としても少し対応に困っています 

    3人とも努力は誰よりもしているし長男に関しては他の2人よりも努力をしていますが最近はスランプ気味なのです

    同じ習いごとをしているお子さんをお持ちで、成績に差がついてしまっているママさん

    思うように伸び悩んでいる子のケアはどうしていますか?

    +34

    -10

  • 4. 匿名 2025/02/17(月) 17:00:18 

    >>1
    所詮、人間だから
    能力に差があるのは気にしない
    それを気にして、
    子供が「辞めたい」と言ってきたら、辞めさせる

    +91

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/17(月) 17:03:39 

    >>1
    うちは双子だけど全然デキが違いよ
    でも仕方がないからそれを受け入れて個々に得意な事を見つけれるようにやりたいってことは取りあえずやらせてる

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/17(月) 17:04:09 

    >>1
    長男にこのまま続けるか確認してみては?
    そこで「妹に先を越されて辛い。でもやはり競技は好きだし友達も大事だし」とか色々考えたらスッキリして競技に集中できるかもだし
    もしくは時間あれば別のこともやらせてみるとか?
    ガチでやってそうだから片手間みたいなの入れる余地ないかもだが

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/17(月) 17:04:20 

    >>1
    励ましても逆効果だし普通に接するのが一番
    特に落ち込んでる時は晩ご飯をその子の好物にするぐらいでいい

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/17(月) 17:05:39 

    >>1
    同じ習い事するとそういう格差を目の当たりにしてしんどいよね
    兄姉が優れてるパターンだといいんだけどさ

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/17(月) 17:05:39 

    >>1
    末っ子は素質もあるんだろうけど、一番のお手本が一番近くにいるからっていうのもあるんじゃないかな
    プロのスポーツ選手とかオリンピックのメダリストも第二子や末っ子が多い印象がある
    フィギュアスケートの真央ちゃんや羽生くん、ドジャースの大谷くんとかね

    +64

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/17(月) 17:08:36 

    >>1

    『末っ子』と『次男』って同一人物?

    主の書き方だと、長男、長女、次男のほかに『末っ子』っていう4人目もいそうだし、次男が末っ子とも取れるし、紛らわしい。

    もし『次男=末っ子』なら、一つの文章のなかでの表記は統一しておかないと。

    もし次男が末っ子なら、次男って読んだり末っ子って読んだりしないで欲しい。

    結局、子供は3人なの?4人なの?

    主の文章だと、子供が3人とも4人とも取れる書き方だよ

    +1

    -21

  • 22. 匿名 2025/02/17(月) 17:12:47 

    >>1
    何事にも得意不得意があるって若いうちから学ぶことは大事だと思う。
    別のところではきっと兄弟の成績順も変わるだろうから、他に好きなことをやらせてみては?

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/17(月) 17:14:39 

    >>1
    初めて数年レベルなら上二人を見てる末っ子が有利でしょうね
    中長期で見るとじっくり型が追い上げてくることもあるし、不器用そうだった人が気がついたら残ってたりもするので、もっと長い目で見たら?

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/17(月) 17:36:40 

    >>1
    相撲も兄弟で同部屋だったりするけど、お兄ちゃんが伸びず弟が上がっていくケースを良く見るよね。
    幕内の若元春・若隆景は長男が幕下だし、幕内の翔猿もお兄さんは十両?だよね。
    若い時に上の兄弟の様子を見て学ぶのかもね。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/17(月) 17:49:41 

    >>1
    私と妹はそれぞれ違う習い事やってたけど、どっちの習い事も姉妹で同じものをやってたら必ず下の子の方が優秀だった。そして大体姉妹仲が良くない。
    友達に聞いても下の子がずば抜けて上の子がふてくされるパターンあるあるだよねーってなって、もう同じ習い事はなるべくさせない方がいいって結論になったよ。
    下の子は早いうちからやるし、上の子を意識してやるから、上達が早いし意識もちがう。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/17(月) 17:59:56 

    >>1
    世の中、努力したぶんや、年齢が上だと報われるかというとそうでもない。才能に勝るものってなかなか難して、理不尽かもしれないけど、習い事だけでなく学校でも社会に出てもたくあるよ。だから社会勉強の一つとして、それを学べるのは私は良いことだと思う。
    だから素直に弟や妹のことを尊敬できたらいいなとおもってる、でもだからって頑張ってるから皆同等に褒めるよ。

    +0

    -3

  • 50. 匿名 2025/02/17(月) 18:20:45 

    >>1
    それはあるあるだからしょうがないよ。下の子はお兄ちゃんお姉ちゃんの練習に付き合って小さいうちから競技を見てたり、お兄ちゃんお姉ちゃんにできて自分だけできないのが悔しい勝ちたいという気持ちでいるから自然と強くなるんだよ。
    世界で活躍してる選手は兄弟の中で2番目3番目の人が多いよ。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/17(月) 18:32:19 

    >>1
    熱量からすると長男さんの方が習い事を好きなように感じる、好きこそ物の上手なれって言葉通りに好きな事はやり続けるので最終的に大成する可能性がある。
    最初から出来る子は器用貧乏であらゆる事がレベル以上こなせるけど本人が好きじゃ無いと伸びないし続かない。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/17(月) 18:37:46 

    >>1
    兄弟であっても他人だからね
    第三者目線で優劣のつく習い事ってのはそういうものだよ
    誰かが選ばれるならば、選ばれない人間がいるのは当然

    冷たい事を言うようだけど、それで不貞腐れるくらいなら辞めたら?って言っちゃうな
    受け入れるか悔しさをバネにより一層努力するしかないし、一時落ち込むはわかるけど不貞腐れるはナシ

    うちも兄妹で同じものやってる
    性別も年齢も違うから同じ土俵に上がる事はないけど、兄の方が優秀
    妹も上手いけど、競争率が高いのと能力が拮抗してる事もあって、結果だけ見れば妹の方が劣ってるよ
    本当はそうじゃないとしても、それが理解できるほど大人じゃないし、そんな慰めした所で妹が上手くなるわけじゃない

    うちは辞めたくなったらいつでも辞めて良いって言ってるよ
    努力するのも結果受け止めるのも自分だって
    お母さんは代わってあげられないから無理だって思うのも前に進むのも自分次第

    +1

    -7

  • 64. 匿名 2025/02/17(月) 20:12:54 

    >>1
    だって難題は露払いしてる長男がやってるんだから
    末っ子ができない時でも、難題を先にクリアした長男が最短ルートのやり方を知ってる
    末っ子は悩むこともスランプも経験しない
    最短ルートのやり方を知って実践するだけ
    一番しんどい思いしてスランプも堪えた長男が一番大変だよ
    長男がいるから末っ子はスランプなく最短ルートの会得方法
    を知り得たんだから

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/17(月) 20:37:04 

    >>1
    兄と私で習字を習っていたけど、私はやる気がまったくなかったので今で字が汚いままですw

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/19(水) 12:03:27 

    >>1
    今は長男のフォローを最優先に、色んな選択肢がある事や伸び悩む時期は誰にでも必ずある事を伝えて、心の逃げ場を作ってあげてください。

    ここでケアの仕方を間違えると、兄弟が不仲になったり、不満の矛先が家族に向きます。
    長男の年齢が分からないですが、その状態で反抗期や思春期を迎えると厄介な事になります。

    +1

    -0