ガールズちゃんねる

【家族葬】香典のマナーが分からない

275コメント2025/02/18(火) 02:04

  • 1. 匿名 2025/02/17(月) 09:04:08 

    こんにちは。

    先日母方の祖父が亡くなりました。
    通夜葬儀は本当に少人数の家族葬で行うみたいです。
    孫も誰も呼ばないみたいで、香典もいらないと言われました。

    他の孫は県外なのですが、私は通夜の前にお線香だけあげに行きます。その時に香典や菓子折りを持っていくべきなのか悩んでいます。受け取らないと言われているのに持っていくのは迷惑なんですか?でも手ぶらで行ってもいいものか、、
    どうするのが1番いいんでしょうか?
    主は結婚しています。

    +69

    -4

  • 5. 匿名 2025/02/17(月) 09:05:42 

    >>1
    母親に確認しないの?

    +213

    -0

  • 8. 匿名 2025/02/17(月) 09:05:46 

    >>1
    お祖父様、ご愁傷様です。

    結婚されてるし、ご主人の立場も考えて、一応準備して出向いたら?
    で、雰囲気で決めればいいと思う。

    +101

    -7

  • 12. 匿名 2025/02/17(月) 09:07:33 

    >>1
    いらないといわれても、渡して迷惑ってことはないとおもう。
    いらないといわれたけど、私が祖父を思う気持ちでもってきた、お花なりにつかってください。お返しももちろんいらないし、でも受け取ってください。のスタンスで渡しなら渡すかな。1万くらい。

    +25

    -33

  • 14. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:11 

    >>1
    参考になるかどうかわかりませんが
    主人の家は離婚してて、母に育てられました
    この前、父方の祖母が亡くなりました。
    離婚してから数回しか会ったこともなく、遠方に住んでました。
    家族葬でやるので香典もいらないと言われました。
    そういうわけにもいかないと思い、主人の弟が葬儀に出席するというので香典を預けましたが、父は受け取らなかったそうです。
    結果として、葬儀にも参列しませんでしたし、香典なども渡してません

    +6

    -21

  • 19. 匿名 2025/02/17(月) 09:08:25 

    >>1
    行くなら渡したら?

    +1

    -3

  • 23. 匿名 2025/02/17(月) 09:09:05 

    >>1
    マジで地域と家庭による
    北陸方面のは夫だけ参列で2万だった
    関東の我が家は1万でまあまあわざわざありがとねぇみたいな感じ

    +29

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/17(月) 09:09:07 

    >>1
    親に確認した方がいいと思うよ。通夜の前に行くことは喪主も親も知っているのかな?
    知っていてお線香だけでもあげてと言われるなら菓子折りにする。香典返しも大変でしょうから

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/17(月) 09:10:28 

    >>1
    流石にいらないと言われても手ぶらではいけないな。
    独身なら親がまとめてってなるけど、結婚してるなら仏花や、お供えのお菓子をもっていく。
    香典は一応用意しておいて、本当にその他のひとが渡してるかできめるかな?
    でも私祖父大好きだから祖父のためならいろいろもっていきたくなっちゃう。

    +6

    -11

  • 32. 匿名 2025/02/17(月) 09:11:34 

    >>1
    建前上そう言ってるだけで実際に用意してきた人からは受け取るし後日の半返しだと思うよ。親族なら特に。
    その場での香典返し用意していませんよの意味だと思ってた。

    +11

    -10

  • 40. 匿名 2025/02/17(月) 09:12:23 

    >>1
    香典の用意だけはしておこう
    受け取るか受け取らないかは先方しだい

    +6

    -7

  • 42. 匿名 2025/02/17(月) 09:12:35 

    >>1
    一応調べたらこう書いてあった

    +3

    -5

  • 44. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:00 

    >>1
    香典いらない=お返しの手配するのが大変だからだとおもうから、お返しいらないから、本当に気持ちだからと渡す。
    いくら小規模でもお葬式に手ぶらでなんて私なら行けない。

    +8

    -12

  • 52. 匿名 2025/02/17(月) 09:13:57 

    >>1
    経験が少ないから私もそういう時は困るわ
    ネットで調べたり親に聞く

    私が主の立場なら一応お菓子と香典を持って行って
    お菓子断られる事はきっとないだろうから渡して、香典の方は断られたら持ち帰るわ

    それか香典断られるの確実なら、代わりに高めのお線香やお供えもの買って持って行く

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/17(月) 09:16:54 

    >>1
    妹が亡くなったとき、通夜前にいろいろな人が自宅にお線香あげにきてくれたんだけど、仕事帰りに急遽だからって作業着や私服でくるひとでも、なにかしら妹の好きなお菓子やら、お酒やら、お花をもってきてくれて。本当にうれしかったから、私ならお花もっていくかな。

    +14

    -6

  • 87. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:41 

    >>1
    リアルタイムで昨日父方の祖母のお通夜に行ってきたよ。
    家族葬で香典は要らないって連絡貰った。
    でも一応香典3万包んで行ったけど、受付では芳名帳書くだけで香典は受け取らないって言われたし、喪主の親戚にも香典は誰からも受け取らないから気持だけ頂きますって言われた。

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:45 

    >>1
    手ぶらで行くなら行かない方がいい。でも行くなら、返礼品は貰わないつもりで

    うちの義父の時、人を呼ばない&香典も要らない前提で用意してたら、実際数人いらっしゃって、茶の子が足りない!とか席がたりない!とかお爺ちゃん行方不明!(詳細な案内を出してなかったから道に迷った)って事があったから時と場合によっては迷惑になるかもしれません…
    あと、家族が固辞してるのに勝手に案内するな本家!!自分らは来なかったくせに!!

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2025/02/17(月) 09:32:54 

    >>1
    私も継父が亡くなって、いくら包んでいいかわからず

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/17(月) 09:33:24 

    >>1
    昨年母方の祖母が亡くなって家族葬しました。
    喪主は伯母(母の姉)で孫、曾孫まで葬儀に参列して事前に香典はいらないって言われていたので持っていきませんでしたが葬儀の祭壇に飾るお花や果物のお供物を葬儀場の方と相談して準備してもらいました。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/17(月) 09:35:48 

    >>1
    香典は要らないと言われたら枕花用にフラワーアレンジメントになったものを持って行くと良いと思います。
    お線香も良いです。複数の香りの線香が箱に入ったものなど販売されています。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:35 

    >>1
    香典不要でも用意していく。
    渡す際には香典返しのご配慮は不要と伝える。
    受取拒否されたら無理に渡さないかな。
    次に行く時などに菓子折り持っていく。

    +7

    -6

  • 103. 匿名 2025/02/17(月) 09:39:20 

    >>1
    少人数でこっそり遺産を分けようとしている💡兎に角急げ💨🥺

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2025/02/17(月) 09:42:20 

    >>1
    うちの叔父は、きっぷのいい人で遺言のひとつに香典を断るように言ってたらしくお葬式の受付をお手伝いした時に渡されても香典を断ってくださいって言われてたよ。
    受付の前にもボードでお断りの旨をだしてても置いていく人がいて押し問答になるのもスマートじゃあないから一旦受け取って後日返却してたみたい
    いらないって言ってるのだからお焼香あげてお悔やみの気持ちだけでいいんだよ。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/17(月) 09:42:38 

    >>1
    親しい仲ならばフラワーギフト券渡す。
    亡くなった後ってお花を買う事がすごく多いから。
    かといってお花を持っていくと用意していたり色が揃わなかったりタイミングずれたりするので。
    箱に入れ包んでもくれるよ。

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2025/02/17(月) 09:44:44 

    >>1
    通夜前の訪問なら香典は不要。うちは格式を重んじる家庭だから仏花と菓子折り持参で行くかな。でも何もかもいらないと言ってるお家なら事前連絡してお菓子だけで良いと思う。お花は手入れが必要だし、せっかくお持ちしたのに面倒くさーとか思われたら嫌だものね。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/17(月) 09:45:16 

    >>99
    主がガルでアドバイス求めてて、ガル民が主の気持ち込みで>>1の内容から施主の事情も推測して考えて答えてるのに、気持ちに寄り添ってない!って批判するならその人ガルやめれば良いのにと思った

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2025/02/17(月) 09:58:33 

    >>1
    香典いらないと言われたならいらない
    どうしても何かしたいなら、お棺に入れるお花送る

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/17(月) 10:31:14 

    >>161
    コメ主は>>1についてどう思う?

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2025/02/17(月) 10:39:07 

    >>1
    私も親戚とか亡くなった時に親の送り迎え等で、通夜葬式は出席しないけど、お線香は上げさせてもらったことが何度かある。
    香典は持って行かない。あまり近くない親戚とかはお線香あげて終わり。お世話になった親戚とかの場合はお花のアレンジかお線香持っていくかな。気を使わせないように3000円くらいの。
    お花だとそのまま仏壇の横に置けるし、線香は仏壇でずっと使えるしね。
    家族葬だと供花とか少ないだろうから、お花は喜ばれたりするけど…お母さんに相談できない?

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2025/02/17(月) 10:49:04 

    >>1
    先月実母を亡くしました。
    本当に細やかな家族葬で済ませました。
    私は喪主でした。事前に花や香典は一切いらないと話しましたが、香典持参の親戚が3人いました。
    私が打ち合わせなどで忙しくしているときに、高校生の私の娘に渡していたのでした。
    正直3人とはいえ、お返しがめんどくさいです。
    私の経験で言えば、手ぶらで参列していただけるだけでいいです。

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/17(月) 10:51:21 

    >>1
    家族葬だと葬儀場が狭いところがあるから人数多いと入れないから同居家族のみでされることある

    香典は無しだとして
    何かしたい気持ちが有るなら葬儀屋さんに相談してお花は?
    お供えでも出来る出来ないが有るから親族から葬儀屋さんに直接相談されてたよ

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/17(月) 11:18:05 

    >>1
    数年前に義父を自宅で家族葬で見送りました
    これはあくまでも我が家流なので参考になるかわかりませんが…
    百歳一歩手前までの長生きで、既に兄弟や友人もあちらだったのと、コロナ禍だったので家族葬に
    お香典や供花は「故人の意志なので」と一切お断りしました
    親類縁者皆さん持参されましたが丁重に断り、その代わり返礼品もなしに
    お通夜と葬儀後には直会の代わりに折詰を配りました
    ただお香典は現金書留に一筆添えて返送しましたが、お花などは返すわけにもいかずに菓子折りをお返ししましたね
    もし手ぶらが気になるならお香典だけ用意しておき、断られたら引っ込める……で良いかと思います
    長文で失礼しました

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/17(月) 11:23:26 

    >>1
    香典いらないと言ってるなら、必要なし。
    かえって迷惑になるし、周りの人も混乱する。
    お孫さん呼ばないって珍しいと思うけど、静かに送りたいのかな。喪主さんにきちんと相談するのが一番いいと思います。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2025/02/17(月) 11:56:11 

    >>1
    不要って言われてるのに持っていくなよ
    親にも聞いて不要と言われたなら手ぶらで行け
    勝手に言葉に裏を作るな。額縁通り受け取れ

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2025/02/17(月) 12:10:22 

    >>1
    人が多くなると面倒だから家族だけでやりたいんじゃないの?
    通夜も行かないでお花だけ贈るのがいいよ。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/17(月) 12:40:42 

    >>1
    >孫も誰も呼ばないみたいで、香典もいらないと言われました。

    こう言われてるのに行くの?

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/17(月) 12:57:58 

    >>1
    孫だったら一応用意はしておいてもいいかもしれないけれど親に聞く場合は要らないよって言うと思うけどね
    最近父を亡くしたけれど、家族葬で、基本は辞退したけど葬儀の前にどうしてもと置いて行かれた方には後日お返しをするようにはしていたよ
    子供や孫からは受け取っていないし、葬儀費用は母が普通に工面できたから
    ご近所のおばあちゃんが亡くなった葬儀の時も香典袋持っていったけど、会場で受付の方に拒否されたのですごすご持って帰ったよ

    +2

    -3

  • 233. 匿名 2025/02/17(月) 13:24:38 

    >>1
    行くなら香典用意していく
    お返しはいいからねと置いてくる

    +2

    -8

  • 236. 匿名 2025/02/17(月) 13:40:35 

    >>1
    親に聞きなよ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/17(月) 14:36:24 

    >>1
    お仏壇があるお宅なら、ちょっと高価なお線香でもいいかも。これなら返さなくていいし。

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2025/02/17(月) 14:50:24 

    >>112

    >>101です
    なるほど、うちの場合は喪主や故人が孫たちに来てほしくないとかじゃなく「遠方からわざわざ無理してこなくて良いよ。じいじに気持ちは届いてるよ」って感じで伯父伯母父母たちが気を使って呼ばなかっただけで来れる人は来て良いよって感じの葬儀だったから>>1は近くなら行けば良いって思っちゃったけど、喪主や故人が孫拒否してる場合もあるって事なんだね勉強になった
    結局は喪主や故人との関係性がどうかだね

    ちなみに115のコメは私じゃないですよ

    +5

    -3

  • 247. 匿名 2025/02/17(月) 16:00:49 

    >>1
    菓子折りは葬儀後の訪問時なら良いと思うけど、葬儀には持ってこないと思う
    葬儀の供物だと葬儀会社に聞いてみて、供物の料金リストあるから

    少人数でされること説明されたら行かない方がいいと思う

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/17(月) 18:59:16 

    >>1
    正直な話どうでもいいと思うよ
    香典あってもなくてもどうでもいいし
    手土産あってもなくてもどうでもいい
    既婚だからとかマナーだからとか
    ガチガチに考えてもしょうがないよ(時代によって変わるものだし)
    お線香あげに行くことでも十分なはなむけだと思う

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2025/02/18(火) 00:26:48 

    主さんは>>1の後出てきた?
    >>272は別人?
    >>1へのレスでところどころ推測に頼らざるを得ないポイントもあるから、補足あると良いんじゃないかと思った

    +1

    -0

関連キーワード