
正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?
242コメント2025/02/17(月) 14:19
-
1. 匿名 2025/02/14(金) 21:38:25
時給換算するとアルバイトのほうが高く、金銭的なメリットを感じることもありますが、正社員には長期的なメリットが多い点は見逃せません。
例えば、アルバイトは契約期間に定めがある「有期雇用」であることが多いです。「有期雇用」の場合でも契約更新をすれば長期的に働けますが、雇用期間には上限があり原則として3年までです。
一方、正社員は「無期雇用」が一般的であり、特別な理由がない限り、長期的に雇用され続けることが多いです。また、正社員にはキャリアアップの機会や、将来的な昇給の可能性があり、安定した働き方が期待できます。
さらに、健康保険や年金といった社会保障が充実しており、賞与や退職金制度がある場合は、生活や将来への安心感を得やすい点も大きな魅力です。
+22
-80
-
24. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:18
>>1
アルバイトは契約期間に定めがある「有期雇用」であることが多いです。「有期雇用」の場合でも契約更新をすれば長期的に働けますが、雇用期間には上限があり原則として3年までです。
え?違うよね…??+115
-2
-
30. 匿名 2025/02/14(金) 21:41:45
>>1
え?バイトって3年までしか働けないの?
+24
-0
-
35. 匿名 2025/02/14(金) 21:42:33
>>1
厚生年金と国民年金の老後に貰える年金額の差は大きい
老後のこと考えてない人の発想ね+28
-6
-
36. 匿名 2025/02/14(金) 21:42:40
>>1
時給1300円で1日7.5時間(実働)×20日=19.5万だけど、そこから税金引かれたら手取りは17万以下になるでしょ確実に。+86
-1
-
39. 匿名 2025/02/14(金) 21:43:30
>>1
アルバイトって必要なくなったらすぐ契約切られる。
社食や保養地のメリットもあるし、正社員になれるならやっぱり正社員の方がいい。
後、私が働いてた会社ではアルバイトも契約社員も正社員も時給換算だったんだけど、聞いたら単純に正社員の方が時給も高かったよ。+23
-1
-
47. 匿名 2025/02/14(金) 21:44:59
>>1
健康保険の保険料と厚生年金保険料の労使折半(会社が半額もってくれる)。雇用保険加入(週20時間以上ならパートでも加入)。ボーナス1.5カ月✕年2回(契約による)。退職金(契約による)。
ぱっと考えて正規職員は↑があって、パート・アルバイトは契約によっては無いものもある。
時間の拘束が少ないのはパートかな?自分の働き方で決めれば良いことだよね。+2
-6
-
68. 匿名 2025/02/14(金) 21:49:47
>>1
ウチも時給換算すると正社員の方が可哀想な結果になってます。
パートもボーナス、退職金、有給休暇など正社員と同じに有ります 正社員は有給休暇ほとんど取れません(涙)パートさんは好きに取ってます+7
-2
-
74. 匿名 2025/02/14(金) 21:51:55
>>1>>10
何もしないで手取り29万のシングルマザーの生活保護
その上医療費から修学旅行費まで何もかも無料
もちろん非課税世帯への給付金も毎回貰えます+1
-13
-
76. 匿名 2025/02/14(金) 21:52:05
>>1
こんなこと本気で質問する旦那だと、妻も苦労してるだろうな…+4
-0
-
79. 匿名 2025/02/14(金) 21:53:23
>>1
正社員は最低でも手取り額が保証されてるはずで、後はボーナスの有無で決まると思います。バイトの場合はまずボーナスが無いのと時給1300円でも月の出勤日数×時間が企業側である程度自由に出来てしまうので、月収が結果的に手取り額17万円以下も十分にあり得るので余程のことがない限りは正社員で居る方が安定を手に入れられますよ+7
-0
-
101. 匿名 2025/02/14(金) 22:07:11
>>1
休みやすい、仕事の負担やストレスが少ない、産休育休とれる、雇用保険を積み重ねられるなら続けたほうが良いと思うけど
事務なんて超大手のホワイト企業でもそこまで年収上がらないから下手に辞めて離職期間増やすよりは働き続けたほうが貯金は増えるんじゃない
+4
-0
-
106. 匿名 2025/02/14(金) 22:11:16
>>1
今時短勤務でまさしくこの状況
やってることのわりに給料低すぎ……って毎月思うけど、都度都度勤務時間や出勤時間を相談して配慮してもらえるのは正社員ならではかなとやはり思う。まさしく春から子どもが小学生になるから、相談中+3
-0
-
115. 匿名 2025/02/14(金) 22:15:55
>>1
給料アップを狙うなら、今は昇給よりも、転職して給与を上げていく事を狙った方が早い
転職するなら正社員じゃないと選択肢が減る
+7
-0
-
123. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:03
>>1
こんな事聞く旦那はまだ若いのかしら?
+0
-0
-
128. 匿名 2025/02/14(金) 22:23:01
>>1
アルバイトじゃボーナスも退職金もないしなぁ。+0
-0
-
133. 匿名 2025/02/14(金) 22:28:25
>>1
田舎の手取りならそれくらい普通。+3
-0
-
134. 匿名 2025/02/14(金) 22:29:47
>>1
給料の差がなさすぎ 正社員の待遇悪すぎる
同じ会社のパートになるのではなく違う会社に転職を勧める+1
-0
-
151. 匿名 2025/02/14(金) 22:48:47
>>1
手取り17万で社員を雇うような会社が賞与や退職金充実してるわけないでしょ。+9
-0
-
178. 匿名 2025/02/15(土) 01:38:41
>>1
正社員はボーナス出るんじゃなくて?+0
-1
-
180. 匿名 2025/02/15(土) 02:48:13
>>1
時給1300円なら1日7時間、月20日間勤務で
社会保険引かれたら手取り12-3万円だよ?
手取り17万の妻なら、天引き前の額面は23万はもらってるよ
時給換算してもあきらかに違うと思うけど+0
-1
-
185. 匿名 2025/02/15(土) 06:07:02
>>1
退職金やボーナス、福利厚生と色々あるよ
厚生年金引かれての手取りと考えれば+0
-0
-
190. 匿名 2025/02/15(土) 06:57:20
>>1
>>3
うちの会社の正社員。
ボーナス、退職金なし
家賃補助、家族手当など一切無し
有休は法定最低限
年末年始、夏休みは有休使う
祝日出勤
固定給だけど有休以外で休むと日割り額を減額
私はパート無期雇用でそこそこ時給がいいから気に入ってるけど、この会社の正社員のメリットってなんなんだろう。
+22
-0
-
201. 匿名 2025/02/15(土) 09:09:05
>>1
職種がわからんからなんともいえないけど、土日祝日、盆休み、正月休み、ゴールデンウィーク、、、それに加えて有給休暇とか他にもなんとか休暇とかで休みを取らなくちゃいけない会社もあるそう。どう考えても正社員のほうがええやろ。時給なんて働いた分だけ貰えるだけだもん。2月とか28日しかないから少なくなるし。+2
-0
-
208. 匿名 2025/02/15(土) 10:23:34
>>1
確定拠出年金や、ボーナス考えると正社員の方が良いなって思う。
+2
-0
-
212. 匿名 2025/02/15(土) 11:40:02
>>1
この記事嘘ですよ。
アルバイトやパートなどの有期契約労働者が、同じ企業で雇用契約を5年更新した場合、労働者の申し出により無期雇用契約に転換できるルールがあります。
私は実際に5年経過したので契約書を交わし無期雇用(定年まで働ける)にしてもらいました。
都内大手なので会社に余力があるからかもしれませんが…。更にそこまで行けば、大体会社側もその人が会社に必要な人材と考えている場合が多いです。
私は最終的に正社員になりました。+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?|ファイナンシャルフィールド|働き方