ガールズちゃんねる

睡眠時パニック発作

85コメント2025/02/23(日) 10:50

  • 1. 匿名 2025/02/14(金) 13:43:03 

    先日、寝ている際にパッと目が覚めて猛烈な吐き気と腹痛に襲われて、慌ててトイレに行き1時間ほど冷や汗が止まらない状態で苦しみました。
    医師に相談するとパニック発作だそうで、薬の副作用や寝る前の行動が影響に出るそうですが
    思い当たるような行動がなく、寝るのが怖くなってしまいました…
    同じような経験者の方、克服された方、お話が聞きたいです。

    +54

    -15

  • 2. 匿名 2025/02/14(金) 13:44:34 

    >>1
    パニック障害もちですが
    サムネの絵、こういう風ではないので
    誤解を招くようなイラストの使用はやめていただきたい

    +221

    -20

  • 10. 匿名 2025/02/14(金) 13:47:12 

    >>1
    脱水はどう?
    私パニック発作も知ってるけど寝てる間はなったことない。夜中に脱水で汗と動悸とめまいで起きたことはある。

    +32

    -6

  • 15. 匿名 2025/02/14(金) 13:47:54 

    >>1
    フェンタニルで治るよ
    お医者さんにお願いしたら

    +0

    -16

  • 18. 匿名 2025/02/14(金) 13:49:37 

    >>1
    昨夜から今朝まさにこれだった。抗不安薬服用すると落ち着く。季節の変わり目に出やすい。

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/14(金) 13:51:05 

    >>1
    その時、うんちは溜まっていませんでしたか

    +6

    -3

  • 25. 匿名 2025/02/14(金) 13:54:06 

    >>1
    このイラストは夜驚症みたい

    +23

    -3

  • 31. 匿名 2025/02/14(金) 13:57:31 

    >>1
    朝方ものすごく胃が痛かったり、吐くまでいかなくても気持ち悪くて苦しむことはたまにある
    治まるものだから我慢する
    でも、治まらなければ違う理由で、病院いかなきゃだから不安が増すんだよね、つらい

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2025/02/14(金) 13:58:48 

    >>1
    パニック発作もちです。
    私もパッと目が覚めたと同時に動悸がすごい続く時期ぐありました。
    大きく深呼吸して、大丈夫大丈夫と言い聞かせています。

    +32

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/14(金) 14:27:04 

    >>1
    違う気がしますけど
    パニック発作って動悸だったり息苦しさが脳の誤作動で起きます
    その腹痛と吐き気はまず胃腸の検査しに行きましょう
    胃腸が悪いと冷や汗出ますよ

    +8

    -5

  • 42. 匿名 2025/02/14(金) 14:31:02 

    >>1
    夜寝てて、このままだと死ぬ!って感じになって起きたことがある。冷たい風に当たって暫くしたら治った。怖がる事はないと思う。それより何か不安に思ってるのに、そんな事ないもーん、と誤魔化してる事がないか考えた方がいいよ。

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/14(金) 14:35:42 

    >>1
    私も10年くらい前に睡眠時パニック障害と診断されました。
    新卒から3年勤めたブラック企業を退職し、ニート生活を謳歌しはじめて3ヶ月くらい経ってから発症しました。
    症状は、入眠後1〜3時間でふと目が覚め、なんだろう?と思いつつそのままふとんの中でじっと目をつぶっていたら息苦しさ(過呼吸)や動悸がはじまり、冷や汗でパジャマがびっしょりと濡れ、めまいと耳鳴りと吐き気で気が遠くなる、それが1時間以上続きました。
    温かいものを飲んだり冷たいものを飲んだりトイレに行ったりしてもよくならず、心当たりもなく、同居の親を起こそうか悩んでいるうちに症状も少しずつ引いてきて、ぐったりしてまた眠りについて朝まで浅い眠りと覚醒を繰り返す…そういう症状が週に1回ほどあり、ネットで調べたところ「自律神経失調症」の可能性があると思い心療内科を受診しました。
    そのときの医師の見立てでは、
    ・リラックス時(副交感神経優位のとき)に症状が出るタイプのパニック障害
    ・ブラック企業勤めでストレスが限界突破して(常に交感神経優位の状態だった)副交感神経の働きがうまくいかなくなっている
    ・カフェインなどの刺激物の摂りすぎ
    とのことでした。
    初めに処方されたいくつかの抗不安薬や抗うつ剤は副作用が強すぎて合わず、最終的には漢方と寝る前にソラナックスを飲んでいました。
    あとは生活改善と認知行動療法で、半年もしないうちに症状が出る頻度が月に1〜2回くらいに下がっていきました。
    具体的には
    ・カフェインととうがらしを一切取らない
    ・食事の時間は朝の10時から夜21時まで(アイスや冷たいものは18時まで)
    ・私は朝日に弱いタイプだったので朝日を浴びるのは午前8時を過ぎてから
    ・夜眠れなくても気にしない
    ・発作が出ても死ぬわけではない、薬があるから大丈夫と強く意識する
    ・ストレスを感じたらすぐにその場から離れる
    そのほかにも毒家族育ちでアダルトチルドレンだったのでカウンセリングを受け、呼吸法なども取り入れたりしました。
    あとはデスクワークが向いていなかったので外で体を動かす仕事を週3〜4から始めました。
    これくらいの行動でよくなったのでそもそも重症ではなかったのかもしれませんが、今ではたまに動悸と息切れがするくらいで、薬も飲まず社会生活も問題なく送れています。

    長々と自分語りしてしまって恐縮ですが、少しでも参考になればいいなと思います。

    +28

    -2

  • 51. 匿名 2025/02/14(金) 15:09:13 

    >>1
    離婚前に別居したら夜なったよ
    睡眠薬も飲んでたし
    怖いよね
    何年か経って生活が落ち着いたら少しずつ治った

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/14(金) 15:14:10 

    >>1
    お医者さん 影響がで寝る前の行動の内容教えてくれるとありがたいのにな

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2025/02/14(金) 16:01:36 

    >>1
    寝てる時に?!
    パニック持ちだけど、むしろ寝るとよくなるよ
    辛そうだね

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2025/02/14(金) 16:18:30 

    >>1
    まったく同じだ
    夜中にパッと起きてその時点で
    心臓がドキドキして吐き気がして吐いてしまう
    さらにパニックになる

    今は
    大丈夫!病気じゃない!
    吐いて少しすれば落ち着くと
    自分に言い聞かせてます
    落ち着いたら頓服飲んでまた寝ます

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/14(金) 16:54:53 

    >>1

    私もパニック障害の診断受けてる。ストレスが溜まっていた時、ある晩に急に悲しくなって涙が止まらなくなって泣いていたら、急に呼吸が出来なくなってパニックになった。何とかその夜は家で寝たけど、翌朝手足がしびれて手が変な形に硬直して歩くことも難しくなった。なんとか家族に病院連れて行ってもらったら診断された。呼吸を整えると発作は収まることを学んだので、今は普通に生活できてる。
    断言はできないけど、1さんのはパニック発作とは違うと思う。その経験が引き金になってパニック障害を患うことはあるかもだけど。

    +5

    -3

  • 71. 匿名 2025/02/14(金) 17:09:31 

    >>1
    風邪引いた時なった。

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2025/02/14(金) 21:31:31 

    >>1
    沖縄で介護士してるけど睡眠中にパニック発作を起こすお年寄りが多くいて、皆さん戦争経験者なのでPTSDもあって睡眠にも影響がでています。
    夜中叫んで足の裏が痛い痛いとかでパニックになったり、落ちつかせててから話を聞くと(○たいを踏んで逃げたバチがあたったんだ)と…

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2025/02/17(月) 00:25:40 

    >>1
    動機などして起きたら、無理に寝ないで起きて過ごす
    ストレスが原因とわかっていたから解消するようにした
    適度に体を動かして疲労してる時は動機も起こらずに寝れていた

    +0

    -1

関連キーワード