ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:15 

    子供に本を読み聞かせしなきゃなと思いつつ全くやっていません。皆さんどれくらいやっていますか?
    またやっていたから子供が本の虫になったなどお子さんが大きい方にも聞きたいです。

    +23

    -3

  • 10. 匿名 2025/02/13(木) 20:50:55 

    >>1
    2歳。寝る前に2〜3冊。
    だるまさんととか短いやつ。

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/13(木) 20:52:02 

    >>1
    子どもの立場だけど寝る前に読んでもらいたくさん本を買ってもらった結果
    本好きになり色んなジャンルを読むようになりました
    けど、教科書は読まなかったので学校の成績は悪かった

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/13(木) 20:52:35 

    >>1
    上は小5。
    今日まで年間360日ぐらい毎日読み続けてます。
    もうしばらく頑張ります。
    上の子はあまり読書しませんが下の子は読書好きですよ。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:15 

    >>1
    下の子が小3まで読み聞かせした。時々私が寝落ちすることもあった笑

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:08 

    >>1
    読み聞かせしてると体がゾワゾワしてじっとしていられない気持ち悪さを感じます。なので図書館で子供の好きな本をたくさん借りて自分で読ませていたら本好きになりました。

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:44 

    >>1
    生後2ヶ月くらいから毎日絵本を読んでました
    (遊び方がわからないからとりあえず絵本読んでた)
    5歳くらいまでは続けたと思います
    1年生くらいから、文字の本を自分で読むようになって
    5年生の今では大人の読む文庫を毎日読んでます

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:47 

    >>1
    ノンタンが1番好き

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/13(木) 20:59:04 

    >>1
    チャレンジの教材含め1日3冊程度だと思います。
    何度も同じ本を繰り返し読む場合もありました。
    今子供が上は18下が12ですが
    上の子は殆ど本を読みません。
    小中学生くらいの時は漫画を読んだり、ラノベを読んだりしていましたが、あまり本は得意ではないそうです。
    15の息子は漫画も小説も程々読みます。ネット小説も含めるなら毎日長時間読んでいますね。
    下の娘も小説は読みません。好きな漫画が3タイトルくらいかな?あるのでそちらは継続して読んでいますし、他にも気になるタイトルがあれば買って読むこともあります。

    子供のうちは親の影響も大きいけれど、思春期以降は友人の影響の方が強く感じますね。
    因みに私は子供に本の虫と呼ばれるくらい子供時代から本は大好きで小説ならば1000冊歯読んだであろうと思いますし、未だに幼児向けの絵本も好きで読みます。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:58 

    >>1
    子供側の立場ですが
    親に読み聞かせしてもらった記憶はありませんが学生時代は本好きでした
    図書室で一番本を借りた結果図書カードもらった

    親が読書家という訳でもなく何故か姉妹揃って本好きに育ったのは何の因果か分かりません

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/13(木) 21:05:14 

    >>1
    寝る前に三兄弟がそれぞれ読んでほしい絵本を好きなだけ選ぶシステムを10年以上続けてました。
    だいたい一人3~5冊時には一人10冊も(時間が遅くなった日などは今日は一人1冊と最初に声をかけたり)

    大学生になった1番上はいろんな分野の本をよく読む
    高校生の2番目漫画のみ
    中学生の3番目は漫画少し、小説少し

    同じように沢山読み聞かせをしてきた兄弟でもバラバラです
    面倒な時もあったけど、いい時間だったと思います(^^)

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/13(木) 21:09:40 

    >>1
    うちはノルマ的に読み聞かせはしなかった
    だけど、毎日本屋さんに寄ってた(わたしも夫も小説漫画が大好き、テーマパーク感覚)
    1歳過ぎくらいから子どもが自分で好きな本眺めるようになって、小2くらいからジュニア小説、高学年くらいから漫画読み出して、今18だけど、小説7割漫画3割くらいの感じで読んでるかな
    文系の成績が異様にいい
    自分が子どもの頃も、本だけはいっぱい買ってもらえたから、本が家にあるって環境が本好きにさせるのかも?と思います

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/13(木) 21:13:13 

    >>1
    年子で同じように読み聞かせしてもらったけど兄妹でも本好きと年1冊も読まないとに分かれた

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/13(木) 21:34:46 

    >>1
    うちは子どもはもう大人ですが。

    毎日読んでたし、子どもが届く範囲に本棚置いて
    すぐ、読めるようにしてたよ。
    結果物書きになった。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/13(木) 22:00:46 

    >>1
    2歳
    昔話やら童話の本2冊読んで寝てる。結構集中して見てくれてるよ!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/13(木) 22:00:56 

    >>1
    毎晩2冊小2まで読んでた。
    小4から自分で借りてきて読むようになり、今高3ですが図書館に出向いて借りてきてるようです。
    でもそれは長男だけで、同じようにしていても次男は全く読まない。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/13(木) 22:04:34 

    >>1
    保育園の先生から「この子は本当に本が好きだから、その気持ちを大切にしてあげてください!」って言われて自宅で寝る前に2~3冊。休みの日は図書館に行って本と触れ合う時間を増やすようには頑張ってる!
    といっても本人次第だろうけど笑

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/13(木) 22:14:09 

    >>1
    300冊以上あったし毎晩何冊も読んだよ
    フルタイム共働き家庭で育ったけど親がそうしてくれたから私もフルタイム共働きでも当たり前にやった
    今や上の子は東大生、下の子は国立大附属生
    読み聞かせだけではないけど明らかに意味はあったと思うし、やらない家庭が信じられない
    百歩譲って共働きなら仕方なくても専業主婦でやってない人とか、育児すら下手くそなのかと思ってしまう

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/13(木) 22:40:38 

    >>1
    2ヶ月くらいのころから読み聞かせしていました。
    特にノルマはないし、サボる日もあるけど、1日に80回くらい同じ本を読まされた日もありました。
    そしたら常に本を読んでる年長さんになっています。絵本、漫画、字ばっかりの本、図鑑、色々読んでます。

    最近は「私、仏教をしりたいから本読みたい」とか言ってリクエストしてくれるので図書館で予約して読んでます。
    わたしはずっと電子書籍よんでたから、最近図書館で並んで座って紙の本読めるのが幸せ。
    本の中だけで終わらないように、本で読んだことを実践するんだけど、それがちょっとめんどくさいです。星を見にいくとか、ジャム作りとか!

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/13(木) 22:41:47 

    >>1
    小2と年長の子供いるけど下の子は絵本大好きで毎日1〜3冊読み聞かせとは別に1人で2〜3冊読んでる。

    本の購入頻度は月2〜4冊程

    うちは特殊で読み聞かせは絵本の内容に沿ってるけど子供の希望するジャンル(ホラー風、バトル漫画風、おバカ風等)をアニメみたいに声とか使い分けてアドリブで読み聞かせを好むから毎日疲れる…

    アドリブ読み聞かせは上の子も好きで一緒に聞いてる。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/13(木) 23:01:23 

    >>1
    佐藤ママが世間に出てくる前だけど、2歳位までは1日30冊位読んでた。2歳以降は長い本が増えたので、1日5〜10冊位。トータル1時間位は毎日読み聞かせしてたと思う。
    私自身代の本好きなのと、遊びが下手で他の遊びの相手をうまくできなかったので、公園や児童館に行ってる時は良いけど、家では間が持たなくて、本を読み聞かせしてた感じ。

    3歳位から1人で読み始めて、幼稚園時代は週末はカフェで1〜2時間私と子供は読書、夫は仕事をして過ごすのが好きだったよ。あと基本的に毎週本屋に行って、好きな本もよく買ってあげてた。

    小3位から大人向けの文庫や新書も読むようになって、中受始めても月に10〜30冊位読んでいて、中受の国語は一番の得点源だった。

    読書は本当におすすめ。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/13(木) 23:08:22 

    >>1

    小学生兄弟。
    小さい頃よく読み聞かせしたり
    子どもも自分でも読んで楽しんでたよ。
    いまは漫画しか読まないけどね。

    でも2人とも想像力はついた。

    わたしは普段から漫画も小説も読んでるけど
    子どもたちが同じだけ読むようになるかは分からないなぁ。うちの母親も漫画と小説読むの好きで
    わたしは一番影響受けてるけどね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/13(木) 23:53:24 

    >>1
    3歳くらいまで寝る前に1話くらいだったけど小5の今自由時間あればチャレンジやら漫画、小説、理科系、ジャンル問わずずーーーーっと本読んでる。なのに伝える力はちょっと育ってないのが謎。あと要約も苦手。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/14(金) 01:01:44 

    >>1
    1日5冊読んでました
    長子は中受塾で300人中一位を何度か取ったり、作文コンクールで東京まで表彰式に参加したりした
    今もノー勉でクラス7位以内(偏差値70)

    次男は全く読まなかった
    3歳の時点で言語遅延
    療育に相談
    今中受塾で国語150位…
    算数は10位以内
    完全に理系
    聞いてなくても読み聞かせしたら良かったと後悔しかない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/14(金) 07:06:16 

    >>1
    園児の頃は毎晩10冊絵本を読み聞かせ
    小1から小4くらいまでは児童書を毎晩1時間読み聞かせ
    小5から小6までは毎晩1時間を親子の読書タイムとしてお互いに好きな本を読む
    でもそれ以外で自分から本を読む事はなく、中学生になって読書タイムを無くしたら本当に一切読まなくなった
    読み聞かせは好きだったらしいけど本は別に好きではないらしい

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/14(金) 08:47:59 

    >>1
    生まれた頃から、1週間に10冊くらい読んでたかな
    今、小学5年生だけどまぁまぁ読んでるよ
    でも小学生向けの課題図書のようなものでなくて、私が自分用に借りた「本屋大賞」系の小説の方に食いついてる
    親が夢中で読んでると「面白そう」と思うんじゃないかな?

    あと、子どもとの会話で「雪」の話題が出たら、「雪の結晶図鑑」とかを借りてきてあげて、読み聞かせしてたなぁ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/14(金) 09:30:08 

    >>1
    開いたら閉じて投げる子だったので、読み聞かせはほぼできませんでした。
    でも年中ぐらいから自分で本読むようになったよ。
    「読むのは好きだけど読まれるのは嫌い」と言われた。幼稚園の読み聞かせの時間も苦痛だったらしい
    逆に、読み聞かせは好きだったけど自分では読まないって子も知ってる
    結局、やってもやらなくても本人が好きなら読むし、好きじゃないなら読まないんだと思う
    読み聞かせについて熱く語ってる人見ると、それたまたま本人が本好きだっただけだよーって言いたくなる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/14(金) 11:05:14 

    >>1
    両親共働きで読んでもらった記憶はないけど、とにかく家に絵本は多かった記憶があります
    そのおかげか保育園の他の子達より、文字を読んだり書いたりするのは早かったです

    +0

    -0

関連キーワード