ガールズちゃんねる

小1息子にごはん作るのがツラい

336コメント2025/02/15(土) 16:43

  • 1. 匿名 2025/02/12(水) 18:47:22 

    離乳食はほとんど食べずミルクで過ごし、取り分けごはんからまぁまぁ食べるようになりました。
    小1の現在もあまり食に興味が無く、給食も主食と牛乳以外はほとんど残すようですし、お菓子などもほとんど食べません。
    せめて夜ごはんはと思い色々作りますが、オェオェえづきながら食べられると泣きたくなります。
    濃いめの味付け、甘辛い味付け、揚げ物は良く食べますが、毎日は無理なので…
    同じようなお子さんがいる方の経験談や、こうしてみたら?等のアドバイスが頂けると嬉しいです。

    +310

    -78

  • 2. 匿名 2025/02/12(水) 18:48:47 

    >>1
    ただの好き嫌いなら怒る

    +56

    -80

  • 7. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:19 

    >>1
    私そんな感じだった。
    部活動をするようになったら変わるよ。

    +211

    -18

  • 10. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:41 

    >>1
    うちの大学生息子も青野菜にオエッてなるよ
    まあデカいからなら食うなよとウザいんだが

    +112

    -44

  • 14. 匿名 2025/02/12(水) 18:49:59 

    >>1
    食べるものだけ食べさせとけばいいよ
    私肉も魚も野菜も甘いものも嫌いな子どもだったけど、特に問題なく大人になりました

    +237

    -30

  • 19. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:34 

    >>1
    えづきながら食べるの?
    切り方が大きすぎるとか?

    一緒に好きなもの作ってみるとかすればどうだろう

    +152

    -10

  • 20. 匿名 2025/02/12(水) 18:50:35 

    >>1
    お互いストレスない方が良さそう。毎日カレーでもいいのでは?私は偏食少食で母に怒られて育ったから、食事自体が苦痛だったよ。

    +218

    -6

  • 27. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:35 

    >>1
    無理に食べさせないで良くないか?
    もし極端に小さいとか無いなら、お腹空いて無いだけでしょ

    +42

    -7

  • 31. 匿名 2025/02/12(水) 18:51:50 

    >>1
    オエオエえずきながら???
    よっぽど食べたくないの??
    かわいそうだけどどうしたらいいんだろ、、、

    +89

    -5

  • 33. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:11 

    >>1
    もう少し小さい頃だけど、一口ずつご飯とおかずを海苔巻きにしてあげたら、そこからだんだん食べられるようになったよ

    +26

    -6

  • 36. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:16 

    >>1
    食が細いんだね
    スイミングとか体を動かす習い事をやってみるとか

    +70

    -5

  • 41. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:16 

    >>1
    発達はない?
    好き嫌いだけじゃなくどうしても無理な場合あるよ
    うちのコもそうだった
    どうやって生きてるの?ってぐらいだった
    今中1になってやっと1人分食べれるようになった
    でもお肉は小さくしても飲めなかったよ
    それも最近やっと飲み込めるようになった
    あと甥っ子の話だけど甥っ子は噛みすぎて飲み込めなくなってたよ
    私もパンとか肉まんとかべちょっとなるのは反射でおえってなるから食べられない

    +93

    -7

  • 44. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:43 

    >>1
    甥っ子もそんな感じでポテト、コロッケ、アンパンマンカレー、パンとかとりあえず食べられるの出してたよ、あと食事のとき牛乳
    栄養二の次で低血糖にならないようにとりあえずビスケットのお菓子でもいいから食べさせてたよ、いつの間にか普通に食べれるようになってたみたい

    +67

    -3

  • 46. 匿名 2025/02/12(水) 18:53:49 

    >>1
    ふりかけやドレッシングはどうだろう
    今は種類も豊富だし、料理で味変するより手っ取り早いよ
    ご飯とサラダだけでもいい、好きな味探しながら楽しめるかもしれないよ

    +10

    -5

  • 47. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:07 

    >>1
    身体の具合とかは大丈夫なのかな?
    好き嫌いだけじゃなさそうじゃない?

    +5

    -3

  • 49. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:25 

    >>1
    うちは発達がありかなりの偏食ですが、医師からは体重が減らなければ食べるものでいいと言われました。
    野菜や果物は食べられず、炭水化物で生きています。
    とはいえ栄養は気になるので最近見つけた無味無臭の栄養パウダーを試しているところです。

    +78

    -3

  • 50. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:31 

    >>1
    自分の経験談だけど「嫌なら食うな!」と毎回母親にブチギレられて、怒られたくなくてだんだんと食べれるようになったよ。
    おかげで、大人の今は嫌いなものはないし、何でも食べれる。

    +18

    -12

  • 53. 匿名 2025/02/12(水) 18:54:54 

    >>1
    食に興味がないとか食が細いとかではなく、偏食なのでは?
    マックとかなら食べるとかはない?

    +20

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/12(水) 18:57:59 

    >>1
    うちの二十歳の息子もそんな感じでした。
    とにかく白米、麺類がだめでおかずもカボチャの煮物と餃子のみ…
    パンはすこーし食べたけど基本あまりお腹がすかないみたいで、小学生の頃はもう諦めてました。
    でも小学四年生の時に水泳を始めてお腹がすくらしく食べるようになり、そこからぐんぐん急成長です。
    今身長180の体重80キロあるのでなかなか成長したと思います。
    何か運動やらせるとか、中学入れば部活もあると思うのでそんなに悩まなくても大丈夫かと思いますよ。

    +22

    -5

  • 60. 匿名 2025/02/12(水) 18:58:36 

    >>1
    うちも偏食だけど、食べるもの食べればいいじゃんって感じ
    家でできるだけストレス与えたくないし

    +8

    -4

  • 63. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:28 

    >>1
    濃いめな味付けや甘辛にしたら食べるならまだ良い。
    うちの子野菜類ほんと食べられるものなくて給食もご飯と牛乳以外ほとんど残すみたい
    幼稚園の給食からずっとそんな感じで家でキッズサプリやプロテインで栄養補給してて身長は平均より上の方だけど体型は痩せ型
    ご飯は雑穀米や麦ご飯にして白米+α栄養取れるようにする位しかできない
    今小3で昔ほど給食残すの口うるさく言われないみたいだけどどうしたら食べられるようになるんだろうね…

    +11

    -5

  • 64. 匿名 2025/02/12(水) 18:59:34 

    >>1
    うちも同じ感じです。

    話それるけど「1人で食事がしたい」っていうトピ読んでみました?
    トピ内では一緒に食べようが主流だったけど、えずく子供と一緒になんか食べたくないし、応援したり温め直したり、文句や泣き声を聞きながら食べたくないので、私は10年くらいは一緒に食べていません。
    (プレートや鍋や外食は一緒に食べる)

    最悪だよ

    経験者しか分からないよね。

    +59

    -4

  • 76. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:15 

    >>1
    私もそんな感じでした。
    興味ないのに食べろ食べろ言われると余計にプレッシャーで辛いし気持ち悪くもなったな。
    たくさん食べてほしいからたくさん盛るとかはしないで、ご飯はいいからおかず食べられるだけ食べなとか、ふりかけかけてもいいよって言われると嬉しかった。
    高学年になってなんとなく治ったから多分精神的な事もあったかも。

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:36 

    >>1
    うちの子も野菜はだいたいオエってなってたよ。

    小5くらいから色んな食べ物に興味を持ち始めたかな
    自分にはない私たちのおかずを見て
    「それ美味しいの?」
    と聞いてくるようになって、味見をして気に入れば
    「食べられるものが増えたじゃん」
    と褒めてあげる。

    それを繰り返していったら中学1年くらいまでには食べられないものがほとんど無くなった。

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:54 

    >>1
    子供は大人よりも本能的に自分の体に合う合わないってわかるみたいよ
    だから食べられるものだけで大丈夫

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2025/02/12(水) 19:02:57 

    >>1
    ヘルシーなもの、手作りのご飯などにこだわりすぎないで
    親としては気になるだろうけどさ
    食べられるものだけ出しておけばいいよ
    よく食べるものがあるならそれで良いじゃない

    +20

    -3

  • 86. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:27 

    >>1
    やはり体型は小柄ですか?

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2025/02/12(水) 19:04:55 

    >>1
    極端に濃い、薄いものじゃなく、通常の大人の味付けはどうなんですか?

    例えば唐揚げ作るのに、醤油大2としたら、それだけ見たら多く感じるかもだけど、肉の配分が多くてそれなら普通だし、(にしても、私も気になるので1にしたりすることもあります)
    砂糖が抵抗あるなら、はちみつとかで代用するとか
    そのへんってどんな感じにされてますか?
    私も参考にしたいのでお聞きしたくて

    +3

    -8

  • 92. 匿名 2025/02/12(水) 19:05:08 

    >>1
    何食べたい?って聞けば。味は濃いめ?とか。

    +5

    -3

  • 93. 匿名 2025/02/12(水) 19:05:55 

    >>1
    うちの子もえずいてた
    あるとき、あれ?噛むのがヘタ?って気づいて、食べやすい硬さや大きさにしてあげた。
    好き嫌いもだけど、噛む力も関係ないかな

    +10

    -2

  • 98. 匿名 2025/02/12(水) 19:07:08 

    >>1
    友達の子も食が細くてアレルギー検査したらかなりの食材引っかかったみたい。
    ただ軽度で口の中がぴりぴりするくらいだったんでみんな気づかなかったって。
    そういう可能性もあるかも?

    +29

    -3

  • 102. 匿名 2025/02/12(水) 19:07:36 

    >>1
    扁桃腺肥大の可能性はないですか?

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2025/02/12(水) 19:12:23 

    >>1
    食べることが苦しい事になってるのならかわいそうだなぁ
    好きな味付けにしてあげて、それを少しずつ薄味にしてみては?

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2025/02/12(水) 19:14:52 

    >>1
    私も子供の頃食が細くて全然食べられませんでした
    無理に食べさせず成長したら普通に食べるようになると思います

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2025/02/12(水) 19:16:35 

    >>1
    うちの息子も偏食です。
    パスタ、ピザ、ハンバーグ、カレー、鍋、丼物嫌い
    肉も嫌い
    色々手作りしてきましたが、なんでこう育ったのか分かりません。前までは息子1人に別メニューを作ってましたが、今は作ってません。
    1人納豆ご飯食べてたりします。

    私は解決策見つからず、、息子も小5になってしまいました。



    +21

    -2

  • 122. 匿名 2025/02/12(水) 19:16:54 

    >>1
    うちの小1息子も食べない
    でも嫌なら食うなって言ってる
    気に入らない場合ふりかけご飯勝手に食べてる

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2025/02/12(水) 19:19:14 

    >>1
    子どもは味覚は未熟なんだよね。
    味覚の育ちも個人差があるし。
    あとはもしかしたら味覚過敏なんじゃない?
    耳鼻科とかに相談してみた?検査出来るかも?
    あとは小児科に相談したり。特性がある人は偏食の人もいるし。
    主はご飯でえずいた事ある?
    特定の食材と調理法が本当に気持ち悪いんだよ。今は、無理は出来ないね。
    自分がお味噌汁の椎茸が気持ち悪くて、えずいてたから、お子さんの気持ちわかるよ。
    チャーハンなら食べられるのに。
    でも高校生くらいで、むしろ椎茸大好きになったから、味覚は変わるよ。
    歳をとったら肉は食べられないとか、よく聞くでしょう。
    焦っても仕方ない。ありのままのお子さんを受け入れて毎日生きていくのがいいよ。
    ビタミンのカンユサプリメントとかどうかな?
    インフルエンザ予防にもいいし、幼児から食べられるから、うちは毎日風邪予防に家族で食べてる。



    +5

    -3

  • 139. 匿名 2025/02/12(水) 19:25:21 

    >>1
    子どもって食べれる味付け少ないよ
    濃いめで食べてくれるなら濃いめにすれば?
    毎日辛いなら子どもの分だけ作り置きするといいよ
    ちなみに私も子どもの頃物凄い食べず嫌いの偏食だったけど、ミスター味っ子観て直った
    美味しそうな食べ物が出てくる絵本や漫画を見せるといいかも

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2025/02/12(水) 19:25:40 

    >>1
    しばらくカレー、唐揚げ、ハンバーグのループでいいんじゃない?

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2025/02/12(水) 19:26:47 

    >>1
    発達に問題ないですか?
    異常な偏食は自閉症の可能性あります

    +16

    -4

  • 145. 匿名 2025/02/12(水) 19:29:10 

    >>1
    発達偏食有り四歳児。ほぼ白米のみでカレーとそぼろご飯くらいしかちゃんと食べません。なので週に2、3回くらいカレーを作っています。カレーだと野菜も食べてくれるので細かく刻んでクタクタに煮込んで。気休めですが、お米に鉄分などがとれるサプリをまぜてます。

    +8

    -2

  • 147. 匿名 2025/02/12(水) 19:29:59 

    >>1
    よくわからんけど、アレルギーはないんですよね?
    アレルギーのものを本能で避けてる場合もあるので一度調べてみてもいいかも。

    あと嚥下障害じゃなければいいなぁ、とか。
    わたしは喘息の延長線上かなんかわかりませんが飲み込むのが下手です。
    むせなかったら今日はよかったなぁ、、て状態。
    水分ですら危ないです。

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2025/02/12(水) 19:31:34 

    >>1
    牛乳が大丈夫なら野菜と煮込んでポタージュやグラタン、シチューとかなら食べられるのかな。

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2025/02/12(水) 19:39:38 

    >>1
    扁桃肥大はない?
    うちも食が細い偏食でオエオエしながら1食1時間かけたり、カウプ指数もマイナス20%いって漏斗胸にもなったけど、扁桃腺手術したら一気に改善したよ。

    +9

    -3

  • 168. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:07 

    >>1
    うちの子もたまにえずきます(笑)吐くの!?って、びっくりするよね。

    焼肉とか食べるのかな?
    うちは初めて焼肉屋に行く時に、やったー!焼肉だ~!楽しみだ〜!って親がめちゃくちゃ喜んで、気持ちを盛り上げてから連れていき、食べさせたら、結構食べた。
    ちなみに焼肉屋は、土日でも16時頃だとガラガラなのでオススメ。

    みんなにとってのご馳走、価値のあるもの、人気あるものって印象付けると、好きになること多い。
    あとはもう、幼児期は、お煎餅=ご飯、果物=野菜と思い込んで、栄養は摂れてるからヨシ!ってことにしていた。

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2025/02/12(水) 19:42:42 

    >>1
    カレー
    グラタン
    ミートスパゲッティ
    コロッケ
    ハンバーグ

    この辺も食べないの?

    +3

    -3

  • 177. 匿名 2025/02/12(水) 19:49:13 

    >>1
    私も小5くらいまでそうだったみたい
    食が細くて気弱で泣き虫でなんか生きるエネルギーみたいなものが少なかったのかな。食べるの遅いし偏食だから給食も辛かった。好きなものはグラタンくらい
    でも11歳ごろ成長期になったら急に食欲が出て食べ始めた。高学年〜中学生にかけて急に大きくなりすぎて自律神経失調気味になったりしたけど、食べ始めたらその他の意欲もどんどん出てきて体育会な部活に入って周囲から驚かれたりしたよ。身長は平均に追いついたし大人になってからは食の楽しみを知って体重オーバーに気をつけてるくらい😂 その経験もあってか栄養学に興味がわき、管理栄養士の資格も取りました。小児科などに相談しつつ、少し気長にみても大丈夫な場合がほとんどだと思うよ。偏食は保護者の方本当大変だよね。毎日お疲れさま🍵

    +11

    -3

  • 184. 匿名 2025/02/12(水) 19:59:49 

    >>1
    この時期って食べないと身長にものちのち影響しそうだし、味が濃いものが食べられるなら偏食でもなんでも良いから食べさせた方がいいと思うけど

    別に惣菜でも冷凍食品でも良いし

    オエオエ言って食べないほうが良くないと思う
    精神的にも肉体的にも

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/12(水) 20:04:00 

    >>1
    偏食が激しかったり、ご飯や牛乳など色にこだわりがあって食べたりは、自閉症の可能性も高いですよね。
    発達的な問題かは別としても、なんで食べられないのか、何が嫌いなのか(味付け、食感、調理法など色々)原因を探りつつ、一口でも食べられたらしっかり褒めてあげたり、好きな味付けや調理法で食べられる料理を増やしてあげたり...
    なかなか努力が報われず辛いかと思いますが、嗚咽になりながらも食べようとしても食べられないお子さんも、がんばっているし辛いと思います。
    考え方、捉え方をポジティブに切り替えて、スモールステップでチャレンジしていってみてください!
    応援してます!

    +8

    -3

  • 191. 匿名 2025/02/12(水) 20:12:45 

    >>1
    息子も超がつく偏食だった
    家族で食べる夕飯にほぼ手を付けない
    だけど息子以外にも兄弟いるからバランスよく出したいからそこは変えずに。
    うどんの日は息子だけ蕎麦にしたりはあったけど。

    一応お腹空いたら食べれるようにひと口おにぎりと副菜を常備して、あとは気にしないようにしてたよ

    作るのがストレスになったらママも辛いよね
    偏食って無理に食べなさいでは余計に食べる事が嫌いになると思うから難しいよね

    息子、今大学生だけど自炊したり友達と飲み行ったりするようになってからやっと食べられるのが増えたって嬉しそうにしていたよ。
    枝豆や煮魚って美味しかったんだな、今度帰ったら作って欲しいって言われて嬉しくなったよ

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/12(水) 20:24:29 

    >>1
    耳鼻科受診してみてはいかが?アデノイド肥大と扁桃腺が大きいとか??いびきが酷くないですか??

    うちの子どもは耳鼻科で指摘され、大学病院紹介されて、アデノイドと扁桃腺を取る手術をしました。体重も増えて手術して良かったです。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2025/02/12(水) 20:24:31 

    >>1
    咀嚼する力が弱いのでは。
    味付けよりも食べやすさを工夫しては。
    作るのは大変だけど。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/12(水) 20:25:36 

    >>1
    白いもの以外が嫌とかは?
    私も子供の頃ご飯が汚れるのがいやという理由でおかずが食べられなかったりした

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2025/02/12(水) 21:16:49 

    >>1
    自分の子供たちも少食で偏食で、食にあんまり欲がないタイプだった。
    乳児の時から母乳もミルクもあんま飲まなくて大変だったし、幼児時はポテトで生きてるんか?と思うほど好き嫌いが多かった。
    上の子と下の子で嫌いなものが違うからメニューも大変。
    でも、母親の自分があんまし几帳面なタイプでもなく楽観主義なもんで、まー少しは食べてるからいっか〜ぐらいでそんなに気にしなかった。
    そしたら高校くらいからは友達と外食なんかで外聞を気にして周りに合わせて好き嫌いも自ら抑えるようになってたし、体も普通に元気に育ったよ。
    自立して一人暮らしになった息子が帰省してきた時、「〇〇(料理)には⬜︎⬜︎(野菜)が鉄板やろ、何でいれんの?」って言われて、いやあんたが嫌いだから入れられなかったんやんけ!父母は大好きでいつも入れてるわっ!ってくらい、好き嫌いも何のこっちゃになってたし、結婚して料理するようになった娘もめちゃくちゃ食べれる品目増えてた。
    大人になるにつれ、偏食って自然と変わることも多いし、現代の日本で栄養失調になるような事はそうそうないし、子供で肥満児のために食事を抑制しなきゃならない方が大変だから、少食や偏食はお母さんがストレスになってしまうほどに気にすることはないと思う。
    もう少し肩の力をぬいて、たまに頑張る、仕方ない時は仕方ないね〜ぐらいで良いんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2025/02/12(水) 21:22:27 

    >>1
    えづきながら食事って…
    生き物として食べることは本能で組み込まれてるのにどう言うこと??w
    病院行かせたら?

    +6

    -8

  • 215. 匿名 2025/02/12(水) 21:24:56 

    >>1
    炊き込みごはんで、野菜やひじき入れたりするのは?

    芋類食べるなら、カボチャとか甘いしそこまで調味料入れなくても栄養摂れる カボチャご飯

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2025/02/12(水) 21:31:34 

    >>1
    うちも同じだったよ!
    赤ちゃんでミルク飲まず、当然大きくならなくて育児ノイローゼ。

    離乳食になったら食べるよと外野から言われたけどこれまた食べず。
    1歳でようやくまともにミルクが飲めるように。

    ご飯がストレスすぎて狂いそうだった。
    男の子なのに小さくてかわいそうとか言われて追い詰められた。

    小学校で給食始まってから少しまともになったよ。
    親より友達の影響がおおきいみたい。

    家では食べてくれるものだけ出したらいいよ。
    主さん、がんばりすぎないで。
    笑顔の食卓にしよう。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/12(水) 21:52:56 

    >>1
    えずきながら食べられると本人も辛いかもですが見てるのも辛いですよね。
    食費と手間はかかるけど、どうしても食べてほしい野菜とかは野菜を素揚げして食卓へだしてみては?

    良い油で長めのゴボウを半分か三分の一にかっとしてピーラーで薄くしたやつを片栗粉と青のりまぶして(素揚げじゃないけど)数秒揚げる。
    レンコンとかも美味しいですよ。

    +5

    -2

  • 223. 匿名 2025/02/12(水) 22:05:57 

    >>1
    オェオェえづきながら食べるの見てたらしんどくない?

    食べるものだけしか作らないけどな
    少しずつ試して食べる物増やしていけたらいいね

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2025/02/12(水) 22:28:34 

    >>1
    子供用のご飯を3種類くらい多めに作って冷凍
    毎回子供用と大人用作るの大変だし
    うちも娘がお肉拒否の時は魚冷凍して毎日娘用に魚焼いてたよ
    ほっけ、しゃけ、銀鱈、ぶり、イカ大根みたいな感じだった

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2025/02/12(水) 23:07:30 

    >>1
    うちの長男がそんな感じだった!
    中3の今でも全然食べない!
    でも身長は180近くまで伸びたのが謎。
    食費かからないしいいかぐらいに思ってる。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2025/02/12(水) 23:51:20 

    >>1
    うちもど偏食だから毎日同じようなメニュー。
    野菜は無理だから食べれるのしか出してない
    唐揚げ、ハンバーグ、餃子、肉じゃが、オムライス、
    のエンドレス

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2025/02/13(木) 00:00:38 

    >>1
    普段なに作ってるんだろ。なんで毎日濃い味付けは無理なんだろ。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2025/02/13(木) 01:23:41 

    >>1
    >オェオェえづきながら食べられる

    これ自分が気に入らないものを無理に食べてますアピールで嫌味でやってんの?
    本当に吐きそうになってるのか嫌がらせかで受け取り方正反対になるけど

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/13(木) 03:10:34 

    >>1

    なぜかそういうお子さんは風邪もあまりひかずに健康
    わざわざ作らなくてもいいと思う
    疼くならほっとk7方がメンタルに良さそう

    うちはアトピーで栄養素が必要なんだろうなって
    野菜、魚とか食べてエライねってよく言われていたけど、必要であって、今時の子がお菓子好きでご飯食べないのが普通だとも思う
    手が抜けるところは抜いていいと思う(お母さんのメンタルの安定が1番)
    自分も椎茸、ピーマン、玉ねぎの煮たの以外嫌いだったし
    今はどんな形状、料理法でも大好きだ
    必要となれば食べるようになる
    パクチーもよく30オーバーからスキになったときくし、私もそう
    因みに今は甘いものは嫌い
    子供の時は食べていたんだよな…

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2025/02/13(木) 08:28:30 

    >>1
    最初の方が返信されてますが、その通りだと思います。
    どうやったら食べるかを追求すると失敗します。
    どうやったらお腹が空くか?が大切だと思います。
    空けばどんなものでも食べますよ。

    とにかく身体をいっぱい使って遊ばせる。それを続ければ嫌というほど食べるようになります。
    ちなみにうちの子は部活中は丼飯2杯ですが、引退したら普通茶碗一杯です。そんなもんです。

    +1

    -4

  • 275. 匿名 2025/02/13(木) 08:52:21 

    >>1
    摂食障害の専門医か、発達障害に詳しい小児科医を受診したらどうだろう?
    味覚や嚥下の問題で病気や障害なら別の対応方があるし、そうでないのなら医師のアドバイス受けながら対応すればいいと思う。

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2025/02/13(木) 08:57:20 

    >>1
    うちは年少だけど
    味が濃いものが嫌みたいで
    お菓子もしょっぱいからヤダと言ってあまり食べない
    グミは大好き
    野菜はにんじんとかブロッコリーとか味付けしないで出すとめちゃめちゃ食べる
    味付けするといらないと言われる
    でも幼稚園での給食は普通に食べてるみたいだし
    外食だとラーメン大好きで大人1人前食べたりする

    家だとご飯と味噌汁だけで終わることが多い
    おかずはしょっぱいから食べないって言われる…
    そんなに味付け濃くしてるわけでもないのによくわからん

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2025/02/13(木) 09:05:30 

    >>1
    丼ものメニューにしたらどうかな?
    具だけ食べないように配膳する前に軽く混ぜてあげて…とか🥄

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2025/02/13(木) 10:14:05 

    >>1
    あぁ、気持ちめっちゃわかる...
    私ノイローゼになりそうだったよ。
    特に子供が一歳くらいのときは。

    うちの子も好き嫌いとかじゃなくて
    食に興味がなくて本当に食べない。

    同じく唐揚げは食べるの。
    あとはハンバーグはギリギリ。
    白米と味噌汁は好き。

    だから野菜はハンバーグや味噌汁に
    野菜めっちゃ細かくして混ぜてあげてた。

    ひどいときは、ねこまんま(^◇^;)

    もうね、ワンパターンだったけど
    ストレス溜まる方が良くないから
    もう開き直って毎日同じようなメニューだった。

    食べないよりまし!

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2025/02/13(木) 10:24:36 

    >>1
    失礼でごめんけど単純に主さんの作るご飯が美味しくないんじゃない?

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2025/02/13(木) 10:34:54 

    >>1
    栄養がしっかり取れてないみたいだから、亜鉛不足で味覚障害かもしれないよ
    栄養相談とか出来るところないかな

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2025/02/13(木) 13:37:44 

    >>1
    そぼろご飯に人参やナスを細かく入れるとか?
    シチュー、カレー、ビーフシチュー、オムライス…あたりで野菜を入れまくる

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2025/02/13(木) 13:45:07 

    >>1

    うちの息子もかなりの偏食で、うちの場合は最終的にビタミンC欠乏症で立てなくなり入院して治療をして今現在は何でも食べて給食も完食です。
    偏食には大きく2つあり健常の偏食、障害からの偏食があります。どちらか心当たりはありますか?それにより治療法は異なってきます。
    更に障害による治療法は優位性により変わります。視覚優位なのか?嗅覚、味覚優位なのか?触覚優位なのか?聴覚優位なのかなど。お子さまは嗅覚味覚ではなさそうですね!

    健常による原因としては噛み切れない、姿勢が悪く飲み込みに負荷がかかるなどあるようです。

    お好きなメニューに共通点などあったりしますか?逆に食べられないものに共通しているものは?ヒントになると思います。

    障害由来であれば、発達障害児の偏食改善マニュアルという本がオススメです。これは私が息子の偏食時担当医から僕もこれをみて患者さんに説明をしている本です。といわれた本です。兎に角詳しく載っています。
    少しでもお力添え出来れば良いのですが、、、。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/13(木) 14:07:45 

    >>1
    うちの息子は大学生になりましたが、まぁ食べませんでした
    今でも食が細くてガリガリです
    お腹が空けば食べるよと言われてきましたが、食べない子はそれでも食べません
    主さんのお子さん、味噌汁やスープは食べてくれますか?
    うちは幸い味噌汁好きだったので、ご飯・味噌汁・肉か魚って感じで割り切ってました
    食が細い子は多分ずっと細いままです
    長い道のりなのであまり気負わず「今日は家族の好きな献立にしたからね。食べたくなかったら好きにしな」くらいの気持ちでいていいと思います
    そんな日はご飯と牛乳で満たしてもらいましょう笑

    +5

    -2

  • 304. 匿名 2025/02/13(木) 14:22:32 

    >>1
    うちの娘も小1で主さんのお子さんと似てる
    もう諦めて確実に食べるものしか出してないです…
    料理好きだったのに苦痛になったよ

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2025/02/13(木) 16:02:22 

    >>1
    うちも全く同じです。ほんと疲れますよね
    気持ちが疲れすぎて、もう今日はスーパーのおにぎり買って「ここにご飯置いとくからお腹すいたら適当に食べて。お腹すかなかったら食べなくてもいいし好きにして」とだけ言って私は部屋にこもってます。

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2025/02/13(木) 16:37:14 

    >>1
    うちの子もそんな感じで幼稚園迎えに行くたびに
    今日も食べませんでした、家でちゃんと食べてますか?
    て言われて折れそうになったことあります、、
    同じく、嫌いなもの食べるとオエオエするタイプで無理強いさせたら可哀想だしでどうしようもなくて泣きそうになりした。

    でも私も嫌いなものに対してオエってするタイプだったので食べなきゃ、と圧かけられればかけられるほど嫌いになるのもわかるので、とりあえず
    「食べてみても美味しくなかったら残して良いから出されたもの、一口は食べてみて!」「食べなきゃどんなあじかわからないでしょ?」て言い聞かせて出て来たものは一口は食べる事を伝えたら、やっと食べれるようになってきて、最近は給食完食しました!と報告されました
    なのでまずは一口でも出されたものを口にする癖をつけてみるのも良いかもです!
    多分、食べなきゃいけない!ていう圧がプレッシャーで余計に嫌いにさせてる可能性もあるのかも

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2025/02/13(木) 17:21:31 

    >>1
    うちもほぼ一緒です・・・
    離乳食の頃から全く食べずミルク。
    2歳で素うどん、3歳で白米とアンパンマンソーセージ、4歳で納豆とかまぼこを食べられるようになったけど他のものは一切食べない。
    今5歳だけど上記の他には5品くらいしか食べられない。
    給食も食べなくて先生にお弁当持参するように言われたから毎日被らないようにローテーションで作ってるけど本当にしんどい。
    もう何かを口にしてて健康であればいいやと思ってます。あとは他の家族が食べているおかずにいつか興味を持って(一口食べて吐き出されるけど)食べられるものが増えればいいなって気持ちで考えすぎないようにする!
    主さんメンタルやられてないですか?子供が元気でさえいればあれこれ考えて作らなくても食べられる物を出すだけで十分だと思いますよ。

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2025/02/13(木) 23:03:20 

    >>1
    うちも!幼稚園の頃、よくオエオエえづいてたー
    褒美も罰も試したし、脅しすかし泣き落としありとあらゆる手を使っても飲み込めなくて
    だんだん、本人もご飯の時間が憂鬱になってきて。

    絶対お腹空いてるのに、食べられないなんて、飲み込めないなんて、これは何か障害じゃないか?と思えてきて…

    今になって調べたらそれは「嚥下障害」だったんだと思う。

    あとは自閉症みたいな、こだわりの強さが食事に強く表れる、ある種のグレーゾーンなのかなと思いました。ちゃんと診断されたことはないけど。。

    うちはそれでもう、小学校ぐらいで無理に食べさせることをやめました。
    食べれるものを食べたらいいよ、無理なら残しな。って。

    そしたら栄養はめっっっちゃ偏ってたし、周りから甘やかしすぎとか散々批判されたけど
    高校生になった今、ちゃんと背も伸びたし、学力も平均以上あるし、立派に成長してる。
    大きくなるにつれて食べれる種類は増えたし、えづく事も無くなりました。

    とりあえず出された料理を残したりえづくのは作ってくれた人に失礼だから、自分で料理する側になりなさい、って料理教室には通わせました。←自分で作ると食べました。

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2025/02/15(土) 16:43:23 

    >>1
    小児摂食障害というのがあるとYahoo!ニュースでさっき見かけた。
    名前は摂食障害だけど大人のとは異なるそう。

    +2

    -1

関連キーワード