ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2025/02/10(月) 22:32:43 

    高卒より大卒のほうが給料いいから行く人もいるんじゃない?

    +1254

    -19

  • 22. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:57 

    >>5
    先を見越して努力できる人って印象にはなるかも

    +92

    -26

  • 42. 匿名 2025/02/10(月) 22:38:11 

    >>5
    同じ資格でも専門、短大、四大で給料2、3万違うとかザラだからずっとその仕事で食ってくつもりなら学歴は大いに関係ある

    +276

    -5

  • 96. 匿名 2025/02/10(月) 22:49:12 

    >>5
    この理由が1番多い気がする

    +109

    -2

  • 169. 匿名 2025/02/10(月) 23:07:15 

    >>5
    海外で働く時も大卒じゃないと許可降りなかったりするしね
    まともじゃねーみたいな、扱い

    +42

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/10(月) 23:13:18 

    >>5
    それは社会に出てから、非常に思う。

    大学出てるだけで、こんなに違うんだ。って思った。
    でも、大学出てる人らに言わすと行く意味なんてないよ。って言われる。じゃあ大学卒を理由に高い給料分だけくれよ。とか思ったりする。

    +112

    -7

  • 203. 匿名 2025/02/10(月) 23:20:49 

    >>5
    それもあるしそもそも高卒と大卒じゃ選択肢の幅が違うよね

    +81

    -2

  • 204. 匿名 2025/02/10(月) 23:20:58 

    >>5
    職人的仕事以外はね

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/10(月) 23:29:12 

    >>5
    中途採用も大卒大学院卒以上だしね

    +27

    -1

  • 266. 匿名 2025/02/10(月) 23:55:56 

    >>5
    たいした給料じゃなくても大卒しか応募できない企業もいっぱいある

    +82

    -1

  • 332. 匿名 2025/02/11(火) 02:12:07 

    >>5
    でもその考え方こそが搾取される原因になってるとも考えられると思う。
    大卒の方が就職しやすいという社会にしておけば、みんな大学にお金を落とす。
    楽な商売だなと思うんだよね。
    これがTOEICみたいに各自取って就活に臨むものなら、Fラン大学の学費は節約できるし、無駄な大学や関係者の食い扶持も省ける。
    本当に勉強したい人、そこじゃないとダメな人だけが行くところにしないと、お金がいくらあっても足りない。

    次は企業が「うちは大学院卒しか採りません」って言ったら、大学側はもっと助かるし、親はもっと苦しくなるんだろうな。
    就職に必要なただ金だけかかるゲートとしての大学は要らない。

    +52

    -2

  • 360. 匿名 2025/02/11(火) 05:38:26 

    >>5
    これは大学に進学する側、進学させたい親側の話で、カズレーザーが言ってるのは大卒主義の企業や社会の側の話だと思う。

    +15

    -1

  • 461. 匿名 2025/02/11(火) 10:14:19 

    >>5
    もうそういうのも無くすべきだよね。
    高卒でもいい給料で一生食べていけるなら、それいいという人もいっぱいいるんだし、人手不足の世の中で大卒なんてそこまで必要ない。

    +28

    -1

  • 475. 匿名 2025/02/11(火) 10:39:50 

    >>5
    私高卒だけどバイトなのに短大、専門卒以上って言うの見てガックリしたことある

    +24

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/11(火) 10:48:50 

    >>5
    私はそれで大学行った
    てか両親に勧められたんだけどね

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2025/02/11(火) 10:51:30 

    >>5
    多様化というわりに学歴で給料に差がついたままなのは納得いかないかも

    +19

    -0

  • 487. 匿名 2025/02/11(火) 10:52:02 

    >>1>>2>>3>>4>>5>>6>>8>>10
    物凄いペースで少子化が進んでいるから、統計上日東駒専あたりが20年後にはほぼ全員入学できるようになり、偏差値50くらいの高校から関関同立レベルも全入出来るようになるらしい。

    浪人して大学に行くのも、首都圏の難関大や医学部に限られるようになり、将来浪人して予備校に行くと言う行為が、信じられないと語られる時代になるかも。
    学歴で序列をつけるのは、あまり意味ないと思う。

    +9

    -8

  • 562. 匿名 2025/02/11(火) 13:48:11 

    >>5
    それにそもそもの募集が大卒以上の会社もそれなりにあるよね。高卒の場合、優秀でも選択肢が減ってしまう可能性がある

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2025/02/11(火) 14:36:47 

    >>5
    就職遅かったけどそこまで努力せず普通に決まったのはそこそこの国立の院卒だったからかな。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2025/02/11(火) 15:06:30 

    >>5
    それで思い出したけど、
    かまいたちの濱家が、「国立大学行った山内と高卒の自分が同じ仕事して同じ給料もらってる」って言ってた。
    芸能人だからそうなんだけど、一般人はやっぱり大卒が強いよね

    +12

    -0

  • 654. 匿名 2025/02/11(火) 17:55:44 

    >>5
    同じ事してるのに、大卒の方が給料高いよ!
    私は高卒だから本当に悔しい思いしてる。

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2025/02/11(火) 19:15:56 

    >>5
    でもその大学に行くのにそもそもいくらかかってんだって話じゃない?笑
    そして高卒は大卒がお金掛けて学校行ってる間もう働いてるし。

    生涯年収的にはどっちが上なんだろ?

    +0

    -4