ガールズちゃんねる
  • 15. 匿名 2025/02/09(日) 21:59:40 

    >>2
    受験料も結構かかるよね
    中学受験の受験料も凄いけど

    +82

    -3

  • 49. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:03 

    >>2
    大学受験の手間も省かなきゃダメでしょ

    +47

    -7

  • 263. 匿名 2025/02/09(日) 23:14:28 

    >>2
    そのために小4から三年間勉強するなら結局同じじゃないのかな
    塾代もすごいかかるみたいだし

    +101

    -1

  • 408. 匿名 2025/02/10(月) 05:42:11 

    >>2
    うちは発達障害なので、内申のある高校受験を回避できて本当に良かった。中受の塾で自学自習できるようになったし、そのまま公立進学だったら支援級でどうなっていたか分からない。
    今後、中高一貫でも山あり谷ありだろうが、中学の間は最悪公立に戻ればいい。選択肢が広がり、救われたよ。

    +74

    -4

  • 414. 匿名 2025/02/10(月) 05:57:46 

    >>2
    どっちも経験したけど
    高校受験のほうが、子どもの年齢が大きいこともあり、本人と学校主体で対策することも多かったよ。
    塾通いはするけど。

    内申点取れない子だから高校受験回避したいってことかな?

    +36

    -2

  • 670. 匿名 2025/02/10(月) 12:28:37 

    >>2

    うちの息子は明らかに内申取れなそうなタイプで(声小さい、不器用、字が汚い、片付けできない、運動音痴、音痴、、、)、京都府民なんだけど公立高校受験のシステムも複雑でわけわかんないから高校受験回避のため受験させた。ほんとに京都府の公立高校入試複雑すぎる。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2025/02/10(月) 12:44:15 

    >>2
    高校受験って中三春からで間に合うよ。
    東京隣県で、30人以上東大出す高校もあるけど、春から塾通いで合格する子がけっこういるよ。なんなら、秋からの日曜特訓だけ出て合格する子もいる。
    公立受験の範囲は、基本学校で習うことだから、中三から塾で鍛えればなんとかなる。中学受験は学校では習わない範囲だから無理だろうけど。

    +11

    -7

  • 844. 匿名 2025/02/10(月) 14:12:05 

    >>2
    それ以外はさほどメリット無いと思う

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2025/02/10(月) 17:42:52 

    >>2
    だいたい反抗期って中学生くらいだから、高校受験だと親子関係が悪い中での受験だよね。うちは高校受験の準備期間中は兎に角不機嫌で、壁に穴あいたよ。でも勉強面ではある程度成長してるからそんなに手はかからなくて塾(早稲アカ)に丸投げしました、親はATMになってお金払うだけ。

    友人とこは中受して、ファイル整理したりスケジュール管理したり勉強に付き合ったり、兎に角まだ子供だから学習面精神面のフォローが大変だったそう。

    私が見る限り中受が大変かな。

    +7

    -1

  • 1324. 匿名 2025/02/10(月) 19:33:47 

    >>2
    大学推薦枠のためじゃなくて驚いた
    地方だと私立高校は併願するし
    少子化だし専願なら、どこかしら受かる
    MARCHの推薦枠も余るくらいだよ
    高校受験が大変って、親の知性が低いか
    子どもに手をかけたくないと同意義だと思った

    +1

    -4

  • 1583. 匿名 2025/02/10(月) 21:36:08 

    >>2
    公立中が荒れてなければ公立で問題無いよ。私立受ける人は公立が荒れてるからって事もある。茨城県と埼玉の友達の話で学区の中学が荒れてるからって。そうなんだ、大変だねと話してた。

    +6

    -0

  • 2303. 匿名 2025/02/16(日) 13:02:17 

    >>2
    これはかなり楽
    だらける可能性も十分あり

    +0

    -0