-
1. 匿名 2025/02/07(金) 17:15:27
今後は配送コストが高い地方ほどコンビニで雑誌を購入できなくなる可能性は高く、書店のない地域では〝雑誌難民〟が生まれる懸念も強まる。
…
雑誌は「同一地区同時発売」が定められ、その発売日に商品を届けなければならない。また、食料品などと一緒のコンテナで配送してはならない決まりがあるなど、コンビニ向けの配送規制は特に厳しい。「コンビニへの雑誌流通を維持するには、こうした規制緩和を訴えていく必要がある」(同)という。+100
-3
-
7. 匿名 2025/02/07(金) 17:16:47
>>1
ネットで雑誌買ったらいいやん+202
-15
-
12. 匿名 2025/02/07(金) 17:17:46
>>1
何か淋しいね+108
-15
-
19. 匿名 2025/02/07(金) 17:19:10
>>1
エッチな雑誌とか目にしなくて済むのは良いかも。
たまに表紙だけでも目のやり場に困るようなのあるから。+127
-3
-
29. 匿名 2025/02/07(金) 17:21:18
>>1
U-NEXTだと読み放題ついてるから
買わなくなったわ確かに+12
-0
-
68. 匿名 2025/02/07(金) 17:31:05
>>1
近くのファミマには既になかった+6
-0
-
72. 匿名 2025/02/07(金) 17:31:48
>>1
えー困る
雑誌買うだけにコンビニ使ってるのに…
最近雑誌を置く数減ってたけど無くなるのは困った+7
-0
-
85. 匿名 2025/02/07(金) 17:34:08
>>1
既得権益+0
-0
-
97. 匿名 2025/02/07(金) 17:40:45
>>1
うちの近くのファミマは既に雑誌コーナーが無くなった+5
-0
-
144. 匿名 2025/02/07(金) 18:41:58
>>1
町のコンビニには必要ないけど病院に入ってるコンビニには欲しいなと思う。+4
-0
-
158. 匿名 2025/02/07(金) 19:11:29
>>1
とうとうそんな時代になったか+6
-0
-
160. 匿名 2025/02/07(金) 19:13:29
>>1
すでに近所のファミマもローソンも本の取り扱いなくなったわ+2
-0
-
170. 匿名 2025/02/07(金) 20:03:23
>>1
Amazonで買えばええやん
何なら電子にしたら??
+2
-0
-
179. 匿名 2025/02/07(金) 22:26:04
>>1
最近はもっぱら電子時代だし
付録とかついてるのとか
なくなるの名残惜しいけど
本屋行けば買えるしね+0
-0
-
195. 匿名 2025/02/08(土) 01:53:46
>>1
赤文字も青文字もギャル雑誌も今の時代って系統がごっちゃ過ぎてお金出してまで見る価値がなくなってるもんね。恵比寿、新宿とかのオフィスレディ向けのメイクが今では平成ギャルメイクって言われる時代だもん。白肌で黒髪の子がマインドがギャルならそれはもう本物のギャル!って言われて清楚系ギャルとか言われてる時代だよ笑
ギャルに清楚もクソもないのに+2
-0
-
200. 匿名 2025/02/08(土) 07:11:51
>>1
電子で言いという人いるけど、
電子画面だと、頭に残らないよね。
私、がるちゃんとか見ても、
後から何も覚えてない
+2
-0
-
201. 匿名 2025/02/08(土) 09:01:20
>>1
良いと思う。店員の仕事減る。エロ本見てるジジイ排除。+3
-0
-
210. 匿名 2025/02/09(日) 08:43:51
>>1
スマホ無いときはコンビニで雑誌読んだりして友達待ってた時代もあったけど、
今は違うよね。。雑誌売れないし
コンビニにとって書籍販売は負担でしかないと思う
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大手コンビニエンスストアの一部で3月から雑誌の販売が終了する。インターネットの普及による紙媒体離れに加え、トラック運転手の残業規制を強化する2024年問題や燃料高騰などの影響で、コンビニ向け配送事業の赤字が慢性化。ファミリーマートとローソンの計約1万店で雑誌配送を終了する方針が示されていた。…