ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/02/04(火) 22:23:37 

    4歳の娘さんを持つAさんの話です。

    彼女は「ちゃんとした子どもに育てたい」と思うあまり、どこに行っても「ご挨拶は大きな声で!」「お礼は笑顔で!」と注意していました。
    ある日、お友達の家でお菓子をもらった娘さんが、夢中で遊んでいて「ありがとう」を言い忘れてしまいました。
    その場でAさんは笑顔を装いながら「ちゃんとお礼を言おうね」と注意しましたが、内心はイライラ。
    「挨拶もできない子だと思われたらどうしよう」と焦っていたのです。
    そして自宅に帰ってから、「どうして挨拶ができないの」と娘さんにイライラをぶつけてしまったそうです。

    そういったことが重なるうちに、娘さんは挨拶自体を嫌がるようになり、Aさんも悩むように…。
    「いいお母さんでいよう」とするあまり起きた悲劇… “完璧育児”が子どもに及ばす悪影響(with online) - Yahoo!ニュース
    「いいお母さんでいよう」とするあまり起きた悲劇… “完璧育児”が子どもに及ばす悪影響(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「完璧を目指して頑張りたい!」と思う親心はとても素敵ですが、実はその完璧さが子どもの成長を妨げることがあるんです。

    +15

    -24

  • 7. 匿名 2025/02/04(火) 22:25:47 

    >>1
    あなたが「良い子のママ」でいたい典型だね。
    自分のため。

    +70

    -4

  • 41. 匿名 2025/02/04(火) 22:41:36 

    >>1
    そもそも4歳児のママ友が、一回ありがとうを忘れただけで挨拶もできないってそんな短絡的無考え方しないと思う、この方が普段からそうやって子ども見てるのかな
    わたしがママ友の立場だったら「挨拶もできないなんて」って見下してるだろうなって思われてる方が悲しい

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/04(火) 22:42:46 

    >>1
    こういうお母さんって、お母さん自身が子供の頃にこうして厳しく育てられた毒親育ちだったりするんだよね…甘えられずに厳しく育てられた。ミスは許されない半ば強迫観念を植え付けられて。連鎖なんだよね…悲しい事に。

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/04(火) 22:43:17 

    >>1
    及ばす

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/04(火) 23:01:21 

    >>1
    躾面ちゃんとしようとしてるのはいいと思う。うちの旦那は大人になってから親にめちゃくちゃ感謝してた。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/04(火) 23:07:51 

    >>1
    典型的毒母
    自分が良い母してる承認欲求の塊
    子ども病んでしまうわ
    良い母=程良さだから

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/04(火) 23:32:26 

    >>1
    「いいお母さんでいよう」って見出し見て、子供に必要以上に気を使ってしまって疲弊してるとか、毎食手作り品数多くがモットーで手抜きごはん一切できないとか家事完璧にしてしまってしんどいみたいな話かと思ったら全然違った。
    子に低年齢から挨拶を強要するタイプの人っているけど、言わせるのって逆効果だと思うわ。ごめんなさいとかありがとうもね。「なんでその言葉が必要か?」って理由を教えるのが親の役目なだけ。単に無理矢理言わせてるだけだと、なんでも謝っとけばいいって思っちゃったり必要以上にありがとうばっか言っちゃったり子供が萎縮してしまう。親がきちんと挨拶してたら子供は勝手に真似するようになるのに。

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2025/02/04(火) 23:44:36 

    >>1
    100点のお母さんにならんでええ、0点のお母さんじゃなかったらええ。

    くわばたりえさんの言葉だけど、育児でしんどい時に救われた。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/05(水) 00:51:31 

    >>1
    これは世間に良いお母さんと思われたかった人で子供に対して良いお母さんになりたかったわけじゃない人と思う。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/05(水) 09:42:06 

    >>1
    当たり前の躾を、当たり前にしているだけだと思う。
    イライラをぶつけるのは駄目だけど、挨拶が出来なかったら、言えるようにするのが親の責任。

    子どもは一度言うだけでは出来ないし、こういう事は日々の積み重ねだから。
    うちの子には、挨拶や日常の当たり前のこと(靴を揃える、箸の持ち方など色々)がちゃんと出来るように育てたら、どこに行っても褒められるからか、自己肯定感が高い子になった。
    本人は普通に過ごしているだけなのに、「どうしたら、あんなに良い子が育つのですか?」とよく聞かれた。当たり前の躾をしただけなのに。
    今は大学生だけど、本人からもよく感謝される。
    子どもに能力が無いわけではないのに、大事な時期に親が手を抜いたらもったいないなと思う。

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2025/02/05(水) 14:01:22 

    >>35
    横だけど
    お母さんが子供に「ほら、挨拶しなさい」って言ってるの、それだけでほほえましいと思うけどな?
    >>1のように後から本気で叱るって結構異常だと思う

    +1

    -0