
なぜ「小中高生の自殺」は過去最多を記録したのか…専門医が明かす「SNSは諸刃の剣」「生徒が伸び伸びしているのはむしろ名門進学校」という“格差社会”の現実
793コメント2025/02/10(月) 20:22
-
5. 匿名 2025/02/04(火) 17:08:53
保育園はそうかな?あまりにも早いと愛着障害になってしまうような気もする。+372
-49
-
31. 匿名 2025/02/04(火) 17:12:20
>>5
実際は0歳から保育園に預けられる子ほど親の世帯年収も高い傾向にあるらしいね
小学校まで幼稚園も行かずに自宅保育されてる子の方が要注意児童として気をつけてるみたいよ+21
-101
-
41. 匿名 2025/02/04(火) 17:13:35
>>5
保育園とか学童とかに預けられすぎて親と過ごす時間がなくて愛着障害とかになって不登校とか増えてるって分析を読んだけどどうなんだろうね。+299
-19
-
73. 匿名 2025/02/04(火) 17:17:55
>>5
この都道府県の共働き率が分かれば関係あるかわかるんじゃないの?+11
-10
-
113. 匿名 2025/02/04(火) 17:24:48
>>5
質を上げた上での話だね
灘や開成の名前を出すくらいだし+6
-3
-
143. 匿名 2025/02/04(火) 17:30:57
>>5
早いのを心配してるんでしょ?
それはよく分かるけどその部分はおうちでいいとして
就学前、幼稚園でも保育園でも、例えばみんなで集まってそれらしいことするでもいいから、どこかは行った方がいいよ
実は就学前で色々ほぼ決まってしまうというよね
途中から、とんでもないところから日本に来たばかりの子を見てみれば分かるよ
近場でも躾が相当違う+32
-5
-
209. 匿名 2025/02/04(火) 17:48:26
>>5
>>41
このデータを見る限り、共働き率と子供の自殺率は全く相関性がないのは事実でしょうね。
関係あるとしたら災害に遭った過去があるか、田舎かどうかとか?
でも自殺率低い福井山形は田舎だよねー+24
-17
-
228. 匿名 2025/02/04(火) 17:57:30
>>5
素行が悪い学生の生い立ちを調査したら、殆どの人が0歳の時から保育園に預けられていたという統計結果が出たしね。+24
-26
-
290. 匿名 2025/02/04(火) 18:44:43
>>5
保育園は確かにそれもあるけど、幼稚園か保育園でほどよく社会性+嫌でもやらなきゃいけない、行かなきゃいけない、行ったら意外と楽しめるってのを学んでおくと強いなとは思う
幼稚園生くらいから既に子供は社会性を学んでると思う。うちの子の幼稚園での成長はすさまじかった(カトリック系で小学校より厳しい幼稚園だったとすら思う)+12
-9
-
421. 匿名 2025/02/04(火) 23:43:36
>>5
愛着障害について何も知らないでしょ
あれって保育園云々のレベルじゃなく、養育者が頻繁に変わったりガチの虐待を受けてるとかのレベルだよ
ガルちゃんはなんでも愛着障害認定&自称愛着障害が多いけど、医者からしたら殆どが間違いだよ+51
-8
-
422. 匿名 2025/02/04(火) 23:44:11
>>5
1歳過ぎてからとかだとそこまで問題ない感じするけど、個人的には0歳から預けるのは愛着形成にあんまり良くないとは思う。人見知り始まる前だと保育士さんとも愛着できるからいい!って意見もあるみたいだけど、そういうことじゃないんだよね。実親との愛着関係を1歳半くらいまでに作っておくのが大事なわけで。+38
-5
-
450. 匿名 2025/02/05(水) 01:48:33
>>5
仕事熱心な共働きで子育てに無関心な父親と母親が揃ったら単にネグレクトだもんね+17
-1
-
483. 匿名 2025/02/05(水) 06:57:16
>>5
姉が保育士だけど、これは本当にそうって言ってた。
近所の幼稚園と交流会をやるらしいんだけど、明らかに保育園の子の方が愛情に飢えている様子があって保育士を長時間独り占めしようとするって。
三歳児神話はない、ということにしないと女性が働きに出ないし、預けないといけないシングルマザーの人の負担になるから公には言われなくなったけど現場の体感では明確に違うみたい。+28
-13
-
553. 匿名 2025/02/05(水) 09:25:42
>>5
素人のあなたの語る愛着障害の仮説より
この専門家が語る「幼稚園や保育園に通うことは幼児の社会性を高めることが明らかになっています」
て話の方がよほど説得力あるw+6
-7
-
578. 匿名 2025/02/05(水) 10:46:31
>>5
最近は3歳児神話が復活してるの?+1
-1
-
584. 匿名 2025/02/05(水) 11:09:12
>>5
子育てをしていて、家にいて起きているあいだ中「ねえねえ」「これなあに?」「あれは?」「どうして?」「みてみて」ってずーっと言っている時期があった。
集団に入ったら黙っていないといけない場面も必然的に増える。
飲み込んだ言葉はどこにいくんだろうと思う。
自分は保育園には行かずに幼稚園に入るまではあまりこども慣れしていない親戚がうちにきて居てくれたけど、働く母の代わりの家事がメインで祖父母みたいな関わり方ではなかった。
元々よく喋るほうだったけど、喋らないこと、甘えないこと、存在感をなくす方が周囲の大人にとって都合がいいんだと気づいてから人を見て黙るようになった。+6
-1
-
709. 匿名 2025/02/05(水) 15:34:21
>>5
気がしれた母親と一緒にいるほうが子供は楽だよ
好きな先生でもお別れがくるし、悪いところで言えば自分好きの子ども嫌いな先生、育てた事がなくて評価ばかりする先生や、いじめ体質の論外の先生もいる
勉強できても育ちが悪く言葉遣いや言葉を知らない先生もいるし、親は表面を取り繕った空間に騙されてるけど親の目が届かないところじゃカオスな場所だよ
すべてがそうじゃないだろうけど経験した限りにはね+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する