-
1. 匿名 2025/02/04(火) 13:14:10
子どもの習い事で英会話を検討しています。
が、私自身幼稚園~小学6年生まで英会話(EC◯)を習っていましたが、特に英語が話せるようになるわけでも得意な教科になるわけでもなく、あまり成果を出せませんでした…
英会話を習っていた方、またはお子さんに習わせていた方、英語が得意になりましたか?+46
-1
-
3. 匿名 2025/02/04(火) 13:15:21
>>1
絶対ムダに終わる。
海外留学させた方がまだマシ+43
-35
-
7. 匿名 2025/02/04(火) 13:16:10
>>1
好きなら通わせる
私自身英会話習ってて英語好きになって留学もした+21
-1
-
10. 匿名 2025/02/04(火) 13:18:31
>>1
なってます
というか、習ってないとムリ
今、中1で英検2級だけど、習ってないと取れない
成績もほぼ100点
これも習ってるから取れてると思う+43
-1
-
12. 匿名 2025/02/04(火) 13:18:39
>>1
得意にならなかったの?
苦手でもないけど……って感じなのかな。+2
-0
-
19. 匿名 2025/02/04(火) 13:20:55
>>1
お子さん何歳なんだろう
小さすぎるとオンライン難しいだろうし、大きいなら恥ずかしがるから英会話より英検とか受験向けになるだろうし。+2
-0
-
21. 匿名 2025/02/04(火) 13:23:20
>>1
子供の頃受けさせられて、実質騙しだと未だに思ってる
単なる託児所みたいなのが多い
英会話学ばせるにはちゃんとレベルごとにシッカリ教えないといけない、と良く分かった+5
-3
-
27. 匿名 2025/02/04(火) 13:25:48
>>1
日本語が不自由になりました
英語もしゃべれるほどにはならず何か中途半端な感じ+2
-9
-
29. 匿名 2025/02/04(火) 13:26:23
>>1
令和5年度「英語教育実施状況調査」の結果について
居住している県が平均値より遥かに上なら学校に任せても良いと思うよ
富山とか東京なら大丈夫かも
自分で判断してみて+2
-2
-
34. 匿名 2025/02/04(火) 13:29:16
>>1
ゴールを決めた方がいいと思う。
英語ペラペラバイリンガルにしたいのか、○歳までに英検○級とか、中学生で困らないように先取り英語なのか、目的を忘れずに。+12
-0
-
37. 匿名 2025/02/04(火) 13:32:36
>>1
習わないと中学英語全くついていけないよ
今小学校の遊びみたいな授業で中1レベルくらい(単語800?文法一部)は定着してるものとして中学英語始まる
小学校の保護者会でとにかくきちんと自宅学習しないと中学で本当についていけなくなりますと話あったよ
小学校も中学もカリキュラム通りの授業なのに差が凄すぎる
うちの自治体は中受ほぼないから8割以上が遅くとも高学年には何かしら習いに行ってる(自治体のアンケートにあった)+18
-0
-
41. 匿名 2025/02/04(火) 13:39:25
>>1
子どもの性格と得て不得手によると思う。
我が家2人習わせたけど
1人はどんどん話せるようになった。日常会話は余裕。
もう1人は今習ってるけど、全然話せるようになる未来は見えない。
ちなみに同じ先生。+10
-0
-
43. 匿名 2025/02/04(火) 13:40:14
>>1
高校のころE◯C習わせて貰ってたけど、英語も英会話も苦手なままだったよ…
成人してから、家族の事情でアメリカに2年ほど住んだけど、喋れるってレベルではないけど度胸はついた(間違っててもいいやの精神)
英会話教室行くなら、自分が喋るチャンスが回ってくる少人数の所がいいと思う
あと、否定せず聞いてくれる先生だといいんじゃないかな
受験とかのための英語なら、普通に塾の方がいいと思う、英会話と英語は少し違う+9
-1
-
44. 匿名 2025/02/04(火) 13:41:33
>>1
英語関係って種類がだいぶ増えたよね。
公文や英語の塾はもちろん、オンライン英会話、英語の学童、英語のベビーシッター、英語でサッカーなどスポーツを習う、英語でお料理、英語で算数理科授業、英語でダンスレッスン
個別もあればグループレッスンもあるとか。+6
-0
-
50. 匿名 2025/02/04(火) 13:44:52
>>1
母国語を忘れるくらい上達しても数年ふれていないと、ほぼ忘れる。+4
-1
-
53. 匿名 2025/02/04(火) 13:48:15
>>1
うちもちょうど英会話気になってた!まだ1歳ですが早いかな…
小さい頃から習わせた方いらっしゃいますか?早く習わせてもあまり意味ないですかね?+4
-0
-
58. 匿名 2025/02/04(火) 13:49:58
>>1
たまたまトピ見つけたので参考になれば
今仕事の傍ら英語学校に関わってます、長年海外や外資など英語を使って働いてきました
生徒は赤ちゃんからご高齢の方まで幅広いですが、正直に言うと語学は生涯学習で「毎日毎日継続してなんぼ」です。なので子どもの頃にいくら習わせていたとしても、例えば中学や高校で本人が興味なかったら、好きじゃなかったらその時点で終わってしまうかどんどん知識は下がってしまいます。
小さい頃から習わせていて本人がずっと好きで続けるパターンになれば価値はものすごくあると思いますが、日本だとそうでない割合がかなり多いのであまり期待しすぎず構えてる方が親御さんも楽かなと思います。
私は物心ついたときから英語がなぜか好きで、親の部屋にあった洋楽を自分から勝手に聞いて歌ったり洋画を無心で見たりしてました。でもうちの両親は英語習いたいと言っても賛同してくれない親でしたwwwなので私はスクールに通ったことも留学もなくて、社会人以降初めて海外に出て就職しその後留学しました。30の今でもずっと独学で毎日何かしら勉強し続けてます。
いろんな年代の英語学習者を見てきましたが、
結局は本人の興味と継続する意思、毎日英語に触れる事を自分から積極的にすることが全てだなと思います
参考になれば
+25
-0
-
61. 匿名 2025/02/04(火) 13:50:50
>>1
英会話って結局、単語もだけど文法分かってないと意味ないのよな
そこ適当にしてる粗悪英会話教室の多いこと
単なる放課後の託児所
自分は小学校ずっと受けさせられて、適当すぎる授業が本当に苦痛で結局、中学で塾と併用して自力で伸ばして公立トップ高校に行った
ただ、英語は中学後半いまいち伸び悩み、高校レベルの英語はめちゃくちゃ苦手になってしまった
(太刀打ち出来なくなってしまった)
高校は英語が既に得意な同級生も多く、これは小学校辺りで明らかに差がついたな、と本当に後悔してる+9
-2
-
62. 匿名 2025/02/04(火) 13:50:50
>>1
教えていたことがある側だけど、
子供の頃の英会話の習い事って、基本的には楽しいと思ってもらってより深い興味を持ってもらうことが一番大事。
発音はネイティブの人が講師でないとあまり意味がないからあまり期待しない。
(ネイティブとは言ってもいろんな地域の人がいるから正解はないけど)
語学はあくまで道具だから、英語を使えるようになる事自体は目的じゃなくて、それを使って伝えたいこと、やりたいことがあることが大事だと言うことを親も理解しておく。
あと、上達の為にはできるだけ英語に接することが大事なのはもちろんなんだけど、あくまで日本で生きることが前提なら、日本語がちゃんと読めること、使えることが英語以上に大事だということを頭に置いておいた方がいいと思う。
+11
-0
-
63. 匿名 2025/02/04(火) 13:52:40
>>1
無駄にはならないよ、ただ先生と子供のセンス次第なのはある、親の取り組みも。
丸投げはだめ、絶対に。+4
-0
-
92. 匿名 2025/02/04(火) 14:55:49
>>1
子供通ってる。家で復習予習しないし、英語の質問(特にしゃべれるわけじゃない)しても答えられないし、大丈夫か?と思ってたけど、面談の際に先生にテスト100点だし、外国の先生が質問したことちゃんと英語で返してますよ。聞いてビックリした。以外に成長してるんだな。って。+2
-0
-
98. 匿名 2025/02/04(火) 15:13:48
>>1
スピーキング上達ならいいと思うけど、受験で使いたいのなら高学年ぐらいから学習塾で習ったほうがいいと思う。受験塾の先生が英会話塾に通ってた生徒も発音がいいだけで文法とか出来てないから中学英語の先取りになっていないと言ってたよ。+5
-0
-
109. 匿名 2025/02/04(火) 15:47:15
>>1
E〇〇って、先生による?
まだ習ってないんだけど近所のところは、英検対策や低学年なら授業の先取りみたいなテキストつかってるらしい。
テキストも先生が選んでるみたい。+3
-1
-
113. 匿名 2025/02/04(火) 16:05:43
>>1
言語習得はネイティブ並みの環境を与えるか、そうでないなら本人が本気になって取り組まないと無理だよ。
緩く習い事でやる程度じゃ言語習得は無理。+2
-0
-
122. 匿名 2025/02/04(火) 16:37:32
>>1
小さい頃から毎日英語のアニメ見せて、親子で毎日英会話も取り入れていた家のお子さんは、小学校時点でネイティブ並みにペラペラ。読み書きはちょっと家で勉強したり、英検のための塾にも通ったみたいだけど、ペーパー学習にそこまで時間を割かずに準1級取得。
なので結局総量なんじゃないかな。
毎日1〜2時間アニメで英語インプットして、親との会話で多少アウトプットしてっていうのを続けるだけで、かなりの時間英語に触れることになるし、英語自体はかなり使いこなせることになるみたいよ。その子が特別頭良かったのかもしれないけど。
周1英会話だけだと量が少なすぎるから、毎日家でも英語しっかりインプットした方が良いと思う。+4
-1
-
123. 匿名 2025/02/04(火) 16:40:35
>>1
小4くらいから中2位までやったけど、田舎だったから日本人の先生で発音がカタカナっぽい英語だった…
だから私も発音と聞き取りは下手くそなままだったなあ
学校授業でALTの先生のネイティブ英語、あまり聞き取れなかった
英会話は外国人に習わない意味ないなと思ったので中3なる前に辞めた
筆記問題は得意だったけど+1
-0
-
127. 匿名 2025/02/04(火) 16:48:29
>>1
まず日本語力をつけるのが先だとおもいます。
読書教室や読み聞かせ教室、おすすめですよ⭐️
+4
-0
-
128. 匿名 2025/02/04(火) 16:50:26
>>1
最近話題になったAI搭載のリアルタイム翻訳デバイスがありますよね。ああいうので外国語学習は不要になるらしいです。
相手国の文化に興味がある人だけが勉強することになります+0
-1
-
142. 匿名 2025/02/04(火) 18:28:56
>>1
どんな習い事でも同じだけど
その習い事をすることによって、何を求めるかじゃないですか?
うちはピアノ(月3回)と水泳(週1)と絵画(月2回)を習っていますが、
水泳は学校の授業で困らない程度に出来たら良いなと言うのが目標です。
ピアノは特技になってくれたら良いなというスタンスです。
2絵画に関しては、仲良しのお友達が通っててやりたいというので、1回千円のお支払いだしと遊びで通ってます。成果は一切求めてません。
英語が喋れるようになりたいとかなら、週1通うだけじゃ無理だと思うので、そういう意味では無駄かと思います。でも、楽しく英語に触れると言う目的だけなら良いと思う。
ダンスも音楽もスポーツも、将来の仕事に繋がるくらい身につけられた人なんてほとんどいないでしょ。
英語も同じだと思って習った方が良いと思う。+4
-0
-
150. 匿名 2025/02/04(火) 19:49:48
>>1
オンライン英会話がいいよ。毎日30分のレッスンをしても7000円くらい。
うちは小4から週5でやってて、今小6。先生とニュースのディスカッションができるくらい喋れる。週一回じゃ全然足りないよ。+3
-0
-
152. 匿名 2025/02/04(火) 20:06:27
>>1
お友達と通ってて、楽しいらしいけど、全く喋れるようにはならんよ😇+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する