ガールズちゃんねる

障がい児×転勤族

77コメント2025/02/11(火) 12:30

  • 1. 匿名 2025/02/03(月) 17:12:21 

    主の家庭は転勤族ですが、子どもに自閉症と軽度知的障がいがあります。

    3歳頃に障がいがわかってから、しばらくは転勤を免除してもらっていましたが、今年とうとう転勤になってしまいました(来年度子どもが小3です)


    転勤族の場合、単身赴任という方も多いと思いかもしれませんが、
    子どもが男の子ということと、家族3人でいる時間をとても大切にしているので、転勤について行くという選択をしました。
    (今回の転勤のあともう一度転勤すれば、5〜7年くらいは同じ場所にとどまれる予定です)


    お子さんに障がいがある方で転勤族の方、
    引越しの際に気をつけたことや、学校選び、病院探し、居住地選びなど
    どのように進められましたか?


    同じ境遇の方、いろいろ語りましょう


    ※障がいについての誹謗中傷コメントはおやめください。

    +100

    -8

  • 4. 匿名 2025/02/03(月) 17:15:41 

    >>1
    きちんとしている支援学校を見つけるのは難しいよね。大体が入らないとわからない。見学できるならなるべく近くを色々見られると良いけれど。

    +122

    -2

  • 7. 匿名 2025/02/03(月) 17:20:41 

    >>1
    環境の変化に弱いけど大丈夫そうですか?

    +50

    -0

  • 11. 匿名 2025/02/03(月) 17:23:29 

    >>1
    すごい不思議なんだけど、転勤族の人って子供発達障害率めちゃくちゃ高い。なんでなんだろう??
    お父さんが高学歴理系研究者とかだったりして、遺伝なのかもと思ったりもする。

    +4

    -56

  • 12. 匿名 2025/02/03(月) 17:23:35 

    >>1
    転勤って健常児でも難しいよね
    最悪戻ることも覚悟して

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/03(月) 17:37:52 

    >>1
    転勤についていく判断をしたのはすごいですね。
    我が家は仮にそのようなことになっても単身赴任で頑張ってもらうことになりそうです。

    今いる地域で放課後等デイサービスを探すのが大変だったので引越し先で入れなかったらどうしようとか転院先も見つからなかったり遠くにしか無かったらと考えてしまいます

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/03(月) 17:53:37 

    >>1
    今度、発達の息子とアメリカ帯同になった。不安しかない。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/03(月) 18:14:47 

    >>1
    引っ越し前に教育委員会に電話して学区の小学校に支援級があるか確認(知的、情緒のどちらに入れられるかは自治体の判断かもしれない)
    なければ学区外なので登校の手段を考える

    引っ越し後、放課後等デイサービスに通うなら受給者証の取得の手続き
    担当の相談支援員のヒアリング
    放課後デイの見学と契約

    県をまたぐなら療育手帳の再発行なので手続き

    通院しているなら、いまの主治医から紹介状を出してもらうことになるけれど、発達外来の少なさと混雑ぶりを考えると、予約だけ早めにとる

    療育に通っているなら、今のところに頼んで申し送り書類を作ってもらう

    こんなところか?まだありそう
    引っ越し準備と、子供の手続きと、環境の変化に弱いからその対応の3つがメインかな
    がんばれー

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/03(月) 19:07:41 

    >>1
    転勤は主?夫?

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/03(月) 19:15:07 

    >>1
    すみません、現在同じ場所に8年目の転勤中で地元は新幹線2時間の距離です。
    上が7歳で下が2歳でまさかの2人とも障害ぽくあります。
    かつ、虐待通報されて小学や保育園で虐待親のレッテルまで貼られていてまぁしんどいです。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/03(月) 20:32:02 

    >>1
    市町村によって福祉の手厚さはかなり変わるから近場でいくつか検討できそうならする
    学校も支援級か支援学校か下調べが大事
    放デイ行くならこれもまた大事

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/03(月) 22:54:25 

    >>1
    はじめまして。
    全く同じ状況です。
    産まれてからも何回か引っ越しました。
    私が大変だったので固定の家を決めました。
    今は3人ですが夫はいざとなれば単身赴任です。
    子どもも環境の変化に弱いし通院もあって、もし田舎になったら厳しいなと思いました。
    単身赴任はあまり考えてないですか?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/04(火) 07:10:05 

    >>1
    あなた占いのなんとかって人でしょ?
    夫ATMにして単身赴任させてるって書いてたよ
    子供の障害の相談してたよね

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2025/02/11(火) 12:30:16 

    >>1
    こんなスレがあったなんて!今年辞令が出る可能性高くて悩んでいます。私と子供は実家に戻って夫に単身赴任してもらおうか考えてます。実家に住むのではなく実家近くに賃貸を考えてますが拠点も赴任先もどっちも賃貸の人いますか?単身赴任といえば拠点は持ち家の人が多そうですが。

    家購入も考えてますが、新年度年中で支援学校視野に入れてますが、成長次第で支援級も考えるかもしれないしより良い就学環境を求めたくなったとき持ち家があったら動けなくなっちゃうかなと考えると就学前までは家を固定したくない気持ちもあり。

    ただもう若くないのでローンを組むなら早い方がいいというのもあるんですけどね...

    +2

    -0

関連キーワード