-
60. 匿名 2025/02/01(土) 18:45:35
>>20
調べてみたら
平安時代の平均寿命は、男性が約33歳、女性が約27歳と言われています。これは主に貴族の記録によるものです なんだって
これで老害だったら、40代で長老、50以上は仙人 なんだろうなぁ。+71
-4
-
64. 匿名 2025/02/01(土) 18:46:43
>>60
でも紫式部って40代だったよねな大河で+39
-0
-
84. 匿名 2025/02/01(土) 19:04:47
>>60
80〜90まで生きた人もいるから仙人・長老はそこらへんかな+33
-1
-
129. 匿名 2025/02/01(土) 19:58:33
>>60
これって新生児も含まれてる数字なのかな?+12
-0
-
137. 匿名 2025/02/01(土) 20:17:18
>>60
動いて関ってくる年齢はもっと下がるのでは
25歳ぐらいが16ぐらいにまじってくるイメージ?+1
-0
-
142. 匿名 2025/02/01(土) 20:35:10
>>60
現代より若くしての死が多くて平均が低いだけで、健康な人の長寿はそんな変わらない。
さすがに今ほどじゃないけど、40歳ぐらいから初老。
源氏物語の光源氏が人生曲がり角で、若者にぐちぐち言い出すのも40代。+25
-2
-
154. 匿名 2025/02/01(土) 21:18:07
>>60
7歳まではすぐ死ぬから戸籍に入れないって話聞いたけど
それが江戸時代くらいかな?
平均寿命にしたら相当引き下がるよね+12
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する