ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/02/01(土) 18:31:56 


    清少納言がバッサリ斬った「老害」行為とは…千年前から変わらない「老いると誰もが陥る、もっとも恐ろしいこと」(酒井 順子) | 現代新書 | 講談社(1/2)
    清少納言がバッサリ斬った「老害」行為とは…千年前から変わらない「老いると誰もが陥る、もっとも恐ろしいこと」(酒井 順子) | 現代新書 | 講談社(1/2)gendai.media

    清少納言と兼好法師ーー名高い二人の随筆家は、老いにたいして強い嫌悪感と恐怖心を抱いていました。いったい何が恐ろしかったのか?


    男の年寄りについても、清少納言は厳しい視線を投げかけている。時流に乗って栄えている人のところに、暇をもて余した老人が、どうでもいい和歌を詠んでよこすのは「すさまじ」、すなわち「興ざめ」だ、と書いているのだ。出世コースに乗って我が世の春、という会社役員のところに、定年退職したOBがせっせとメールをよこす、といった感じだろうか。

    『枕草子』の愛読者だった兼好法師もまた、清少納言と同じような感覚を持っていた。『徒然草』には、「聞きにくく見苦しき事」として、
    「老人の若き人に交(まじは)りて、興あらんと物言ひゐたる」
    とある。すなわち、老いた人が若い人に混じって、面白がって話したりするのは聞き苦しいし見苦しい、と。

    清少納言や兼好法師は、共に周囲を冷静に見る視線を持っている。既に現役感を失ってしまった老人が、現役の中に混じろうとする様に対して、二人とも嫌悪感を抱いているのだ。

    +379

    -12

  • 34. 匿名 2025/02/01(土) 18:37:50 

    >>1
    でも今老害と言われてる人だって若い時は「こいつ老害だな・・」とか思ってたんだろうね。みんな老害になる可能性はある。

    +104

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/01(土) 18:41:20 

    >>1
    この時代の老害て40歳くらいとちゃうの?

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/01(土) 19:00:44 

    >>1
    兼好法師は40代で徒然草を描き始めて60代で完成したんだよね。清少納言も30代半ばで枕草子を書いていて当時の老人だったのに、自覚がありその考えを表明したのは素敵なご老人達。

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/01(土) 19:07:14 

    >>1
    マイナスなのわかってるけど
    年寄りってほんと言動が醜いし邪魔だと思ってる
    自分もそうなるのは百も承知の上だけど
    生き物として死が近い人間に対する嫌悪ってあると思う
    それを自覚せず若い人に混じりたがるってやはり恥な行為なんだよ昔から

    +15

    -5

  • 105. 匿名 2025/02/01(土) 19:22:04 

    >>1
    お局が20才も離れた小判鮫達と飲んだり遊んだりしてて凄く楽しんでるけど、みんな気を遣ってヨイショしてるだけじゃんって思ってる

    そんな関係なら楽に決まってるじゃん
    好き勝手に発言しても全部肯定されるし、クッソつまんない話しても誰も何も言わないからね

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/01(土) 19:31:36 

    >>1
    あと、寒い日に爺さんたちが火鉢の周りにドヤドヤ来て、足を火鉢に乗せてたりして、本当に見苦しいってのもあったと思う。若い人はそんな事しないよ…って感じの。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/01(土) 19:34:36 

    >>1
    古代エジプトの壁の落書きにも「今時の若いもんはよくわからん」って愚痴が書いてあったとか
    その辺りは不変なのかもね

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/01(土) 19:39:27 

    >>1
    清少納言は老若男女あらゆる世代に喧嘩売るスタンスってイメージ

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/01(土) 20:20:25 

    >>1
    でも平安時代の老人って現在の30代から40代前半あたりでしょ
    源氏物語でも40代の女性がもうすぐで死ぬみたいなことを言ってる
    感覚は現代と少しズレてんじゃないかな

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/01(土) 20:31:45 

    >>1
    1000年前から続いてるなら、それはもう伝統。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/01(土) 20:54:58 

    >>1
    兼好法師って枕草子の読者だったんだ

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/01(土) 21:07:24 

    >>1
    平安時代に、今のディズニーランドみたいな感じで(林先生が言ってた笑)初瀬詣でっていうのがが流行ってて、世間じゃ行った行かないの話題で持ちきりで、やっぱり若い人は行きたいもんなんだね。更級日記でも作者の女性が、うちの母親は古臭い人だから、そこに行くまでに峠を通ったりしなきゃならないから、山賊が出るだのなんだの文句ばっかりで連れてってくれない、今は山賊なんて出ないし、みんな行ってるから!って文句言ってるのもあるね。いつの時代も親世代とギャップあるよね。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/01(土) 21:15:11 

    >>1
    確か枕草子だと思ったけど、講っていう、坊さんの講演会みたいなのが大流行してて、貴族から庶民までこぞって出かけていったらしいけど、大人気の坊さんの講は牛車の止める所がないくらいの賑わいなんだけど、勝手に仕切るじいさんがいて、女車が来るとそっち見てヒソヒソやったりして、暇なジジイ達なんかウザいっていうような話もあったよ。笑

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/01(土) 21:37:34 

    >>1
    そんなに昔から指摘されてることなら多くの人はそうなる歴史を繰り返してるってことだろ
    人の世の常ってことだよ
    徒然草とか書いときながら気付けよ吉田も

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/02(日) 04:14:52 

    >>1
    若い人と混じりたがるのも男が女性の集まりに混じろうとするのもウザくてキモいね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/02(日) 04:26:03 

    >>1
    ガルちゃんや女性専用車両に混じるガル男とオジンはいとキモし

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/02(日) 10:29:54 

    >>1
    即座に生島ヒロシが思い浮かんだ…

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/26(水) 10:08:16 

    >>1
    Facebookおじさんと同じね

    +0

    -0

関連キーワード