ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/02/01(土) 16:30:01 

    子どもの“読解力”低下が顕著? 「“線を引くからその箇所を言ってくれ”と、明確な根拠を求めがち」  低下が続いた社会は「悲惨な結果になる」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    子どもの“読解力”低下が顕著? 「“線を引くからその箇所を言ってくれ”と、明確な根拠を求めがち」 低下が続いた社会は「悲惨な結果になる」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    近年、多くの教科で重視される傾向にある「読解力」。ただ、去年の全国学力テストを見ると、中学生の国語の“読む力”が前年度より15.7ポイントも低下している。一端として、SNSでの短文文化や、本より動画を見ているからとの指摘もある。 もし、このまま…


     また、最近の子どもの傾向として、「明確な手がかりを求めがち」だそうだ。

    「“あなたなんて嫌いよ”と言ってしまう“好き”だってあるし、深い愛情からの“お前はバカだな”だってあるはずだ。“桜咲く”という言葉に合格したという情報は一切なくても、僕らは“合格”という意味で捉えないといけない。今の子どもは問題の正解を選ぶ時、“文章のどこにその言葉・表現があるのか。線を引くから言ってくれ”と、明確な根拠を求めがちだ。確かに、文章中に解答の手がかりはあり、選択肢も相まって正解になる。ただ、重要な人格形成期に、正解は1個しかないとか、手がかりは必ず線を引けるとずっと習っていると、いつの間にかそれは自分の習い性となってしまう」

    +63

    -7

  • 6. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:29 

    >>1
    だって 教育取り上げろってホリエモンと竹中と
    みずほ出身の維新議員を当選させる有権者だもの

    +12

    -5

  • 47. 匿名 2025/02/01(土) 16:40:37 

    >>1
    > “桜咲く”という言葉に合格したという情報は一切なくても、僕らは“合格”という意味で捉えないといけない

    入試の描写が文中に一切ないのに “桜咲く”=“合格”とはならないでしょ
    “桜咲く”だけなら季節は春しかない
    読解力というより問題を作る方の問題では?

    +2

    -29

  • 59. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:11 

    >>1

    読解力は必要だけど、「この時の作者の気持ちは…」って感じの問題を見ると「なぜもう亡くなった作者の気持ちがわかるんだよ」って思っちゃう。

    +4

    -12

  • 70. 匿名 2025/02/01(土) 16:46:32 

    >>1
    要するに何を主張したいのかわからない文章
    書き手のレベルが落ちたせいでは?

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:16 

    >>1
    日常会話で使わない表現は文学作品を読むとかドラマや映画を見るとかテレビCMを見るとかで知る。
    今の若くて学力低い子はすべてやらないんだろうなと思う。
    映像はYouTubeやSNSのみでしか見ないし、SNS広告は飛ばしてる。
    ネットだけ見ていたのではダメなんだよね、ちゃんとした文章を読まないと。

    +13

    -2

  • 85. 匿名 2025/02/01(土) 16:49:45 

    >>1

    この状況でユニコーン企業とか生まれるわけがない

    兎に角、人に投資しなくなったつけが回ってきている

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:57 

    >>1
    むしろ、しっかり根拠を示さない大人の方が問題だろ

    +1

    -5

  • 126. 匿名 2025/02/01(土) 17:04:46 

    >>1
    その子供の親世代も。
    説明に書いてあることを聞いてくる

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/01(土) 17:13:03 

    >>1
    大人も読解力は低下してる
    作家の書籍を読むのとネットやビジネス書を読むのとでは脳への効果が違うんだと思う

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2025/02/01(土) 17:20:04 

    >>1
    世の中には答えが一つに決まらないこともたくさんあるのに、何でも決めないと気が済まないって人が若い人を中心に増えてる印象。

    「何が正解ですか?」
    「これは褒め言葉ですか?」
    そんな白黒はっきりさせられないよ…と思うことがある。

    +9

    -2

  • 156. 匿名 2025/02/01(土) 17:27:57 

    >>1
    だって本読まないんだもん

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2025/02/01(土) 18:28:18 

    >>1
    最近は読書も要約チャンネルとか見て終わりなんだろうな
    たしかに便利だけど行間を読む力とか養われないね
    わたしは幼い頃から親の影響で読書が大好きなので学生時代は授業受けるだけで5か4しかとったことありませんでしたよ

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2025/02/01(土) 18:53:56 

    >>1
    SNSで早くから現実を知るからだよ

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/02/01(土) 18:57:26 

    >>1
    うちの子
    年中男子、全然本読まない
    計算は得意だし漢字も理解しているけど
    文を読むことはこの先も苦手なんじゃないかと思う。
    絵本聞く力も弱い。

    上の子の小1女子は
    読書好きだし、読書感想文で学校代表になれたくらいなのに、この差は何故、、?

    せめて平均レベルが欲しいけど
    どうしてあげたらいいのか悩む。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2025/02/01(土) 22:20:33 

    >>1
    どう見られてるか気にしなくていいよ!
    それと社会性は関係無い
    自分か大事なように世界の人もそれぞれ大事なんだ
    人は支えあっていきているんだと周りに感謝できる事が社会性

    読解力にかんしては意味不明
    作者は何を伝えたいの?何を表現しているの?どんな場面?作者や登場人物はどんな気持ちだろう?
    と人を思いやるのが読解だからね
    キーとなる言葉や文や表現は必ずあるからそれを見つけたりするのはいいよね
    実際ちゃんと読まないとわからないしね
    全くタイパとか関係無い
    読解に必要なテクニックといえばあとは速読くらいかな

    タイパ重視とかは子供達から時間奪いとってる親の労働時間の問題とか必要以上な試験受験とかのせいだよね

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2025/02/01(土) 23:45:23 

    >>1
    そんなことないと思うけどな 
    おばさんだけど客観的に見て時代じゃなくて人による

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2025/02/02(日) 00:38:45 

    >>1
    今の若い子って、ベルバラ読んでオスカルは自由に生きたかっこいい人、という感想をもつらしい
    オスカルって自由だったっけ??
    漫画の読解力もどっかいってる

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2025/02/02(日) 00:44:39 

    >>1
    大学も中堅以下は教えてもくってかかるかメンタル豆腐すぎて面倒くさいから、適当に煽てて単位やっとけって感じ
    相手するだけ時間がもったいないと
    間違いの指摘に逆ギレアカハラと騒ぐから社会に出てから恥をばら撒くことになるんだがいいのかな

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2025/02/02(日) 02:10:58 

    >>1
    ガルにもいるよね
    こういう人がガセ流すんだなあと思って見てる
    可哀想

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2025/02/02(日) 05:39:15 

    >>1
    あと大人を下に見てて馬鹿にした様に言ってくる
    教えてもらってるのに尊大

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2025/02/02(日) 09:51:35 

    >>1
    教育が行き届いててね、おまえはバカだな(深い愛情)はもう通じないんだよ
    愛の鞭とか昔の人は好きだったけどね
    ただの虐待だった場合もあるから

    +0

    -3

  • 263. 匿名 2025/02/02(日) 10:38:33 

    >>1
    昔より理系脳なんだと思う。それに昔は根拠もないデマを鵜呑みにするけど今は信頼できるか出所を調べましょうと教育されている。指導者が面倒臭がってるだけじゃない?
    月が綺麗ですね=告白も、夏目漱石がI LOVE YOUの翻訳として使用したからという根拠を示せばいいし、サクラサクも電報~あからさまなのはヨシとしない時代背景~受験期は春~とかいくらでも説明しようがある。昔の人は重力気にしないとかテレビの中に人が入ってるとか全てにおいて無知すぎたんだよ。今は一般人にも最低限の知識が備わっている

    +0

    -8

  • 272. 匿名 2025/02/02(日) 12:22:21 

    >>1
    読解力があった所で、
    バカな結論にたどり着くお利口なバカばっかじゃんw

    つまりいちいちうるせーんだよ、こういう問題提起

    +0

    -4