-
1. 匿名 2025/01/26(日) 00:42:06
友達のお家に遊びに行った時子供(6年生)がお母さんに甘えて「ママお茶とってー」とか「服洗濯機にいれてー」と言ってるのを聞いて、
子供がいない私は"6年生でもこんなに甘えてくれるのか可愛いなぁ"と思っていたら、
「でも、ママ友から甘やかしすぎじゃない?6年生なら自分でやらせないとって言われてさー」と愚痴をきかされました。
ネットで調べた時も甘やかされて育った子供は精神的には満たされないと書いてありました。
子供からしたら自分の意見を聞いてくれる優しいお母さんで嬉しいと思うのですが、過保護な親って批判されがちですよね?どうしてダメなのでしょうか?+17
-217
-
10. 匿名 2025/01/26(日) 00:44:17
>>1
その母親は子供の召使いかなんかなの?
何もできない大人になるよ+278
-6
-
23. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:12
>>1
まあ来年の今頃は反抗期かもしれないしね+17
-1
-
24. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:12
>>1
本来は自分でできることを甘やかしてやってあげることで自分でやろうともしない、できなくなるなら優しい虐待だと思うよ
いつまでも小さい子供じゃないんだもん+121
-4
-
25. 匿名 2025/01/26(日) 00:45:25
>>1
子供の性格による+13
-6
-
32. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:22
>>1
甘やかし方によるよ
線引き、親と子て言う線引きは作らないといけない
何か小さな一言でも人が自由に動く動いてくれるって考えを植えつけて優しい子になると思う?+69
-1
-
35. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:31
>>1
してもらう事が当たり前にかるからじゃない?
知人家族で ゴミ屋敷の無職に育ってたよ。欲しいものは買い与えるしお金も欲しがれば渡す。
大人の年齢になったら自然と大人にならないじゃない?積み重ねだよ。+46
-1
-
36. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:36
>>1
あなたみたいに人に聞かなきゃ何も判断できない人間になるからだよ+27
-9
-
38. 匿名 2025/01/26(日) 00:46:39
>>1
過保護で過干渉な親だったけど嫌すぎて一人暮らし強行突破して自立してるよ。仕事も独立してる。
家にいたとき何もしてなかったから一人暮らし始めたときはわからない事だらけだったけど今の時代調べたら何とかなるよ。今は普通に結婚して家庭がある。
個人の性格によるのかなと思う。+40
-7
-
43. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:23
>>1
相談に乗るとか話をきくことに時間をかけるとかならわかるけど赤ちゃんじゃないんだし飲み物くらい自分で用意させないと結婚してからパートナーのストレスになる
父親が母親を家政婦扱いしてると子供も真似する+32
-2
-
44. 匿名 2025/01/26(日) 00:47:30
>>1
それ意見を聞いてくれるとは違うじゃん
自分でできることを単なる便利使いしてるだけ
そのうち母親がそれを拒否したりしなくなったら今まだしてくれてたじゃん!ってキレる可能性あり+41
-1
-
46. 匿名 2025/01/26(日) 00:48:21
>>1
それ甘やかしなのかな?
奴隷化じゃないの?+28
-2
-
48. 匿名 2025/01/26(日) 00:49:27
>>1
6年なのに親にやってもらうばっかの子供見て可愛いという感想は出てこないな。甘える=愛情貰いたがる、なら可愛いけど、甘える=親にやらせる、のは感謝の念も持たなそう。+38
-2
-
50. 匿名 2025/01/26(日) 00:50:05
>>1
キチガイ奴隷民族だからだよ
奴隷としての適性が損なわれる可能性があるから+4
-7
-
52. 匿名 2025/01/26(日) 00:50:37
>>1
祖父母とか他人とかならただただ甘やかすだけでいいけど、親なら我が子が1人で生きていけるよう導いていかなきゃならないから。
+15
-1
-
64. 匿名 2025/01/26(日) 00:54:17
>>1
その程度なら過保護ではないような
お母さんが忙しかったり家にいない時に自分で出来るなら大丈夫だと思うけどな
過保護って子供の交友関係や学校の事にも事細かに口出す感じじゃないのかな+7
-6
-
65. 匿名 2025/01/26(日) 00:55:40
>>1
どこを甘やかすかじゃない?+1
-1
-
68. 匿名 2025/01/26(日) 00:56:31
>>1
それただ単にコマ遣いされてるだけじゃんw+10
-2
-
69. 匿名 2025/01/26(日) 00:56:46
>>1
甘やかしすぎても放置しすぎても学生じゃなくなったとき辛いことになる。
母親はロボットでもないのでいつ死んでしまうかもわからない。
そんなときに何もできないでは困るのでたまに甘えてくるのは許すけど小さい時から少しずつ自分のことは自分でできるようにとやらせてる。
私の生い立ち的に健康的な育て方されてないところから出発だから私自身そんなに長生きできない気がするんだよね。
35歳の今、いろいろ病院にかかってる状態で。
だから中2小6姉弟の2人にはいろんなこと教えてるし、やってるのをそばで見てたりする。+14
-1
-
72. 匿名 2025/01/26(日) 00:58:07
>>1
子供からしたら自分の意見を聞いてくれる優しいお母さんで嬉しいと思うのですが、
>
自分の意見?! 意見とは。辞書によると「問題に対する考え・見解、物事に対する考え」
「お茶取って」違う。+25
-1
-
74. 匿名 2025/01/26(日) 00:58:41
>>1
小3の息子いるけど、大人になった時に困らない様に色々と教えてるとこ。
簡単なご飯ならもう自分で作れるようになった。
まぁ本人が楽しんでるからどんどんやらせてるんだけどね。
旦那が九州の田舎の長男で、マジでなんにも出来ないまま大人になったからそうはならないように。
ちなみに旦那も躾直してやっと気の利く男になってきた。+20
-1
-
76. 匿名 2025/01/26(日) 01:01:34
>>1
自己中な子に育つ子が多いから+5
-1
-
77. 匿名 2025/01/26(日) 01:01:44
>>1
>「ママお茶とってー」とか「服洗濯機にいれてー」と言ってるのを聞いて、
子供がいない私は"6年生でもこんなに甘えてくれるのか可愛いなぁ"と思っていたら、
私は可愛いとは思えない
ママは奴隷じゃないし自分で出来ることは自分でやろうよと思う方
でもママ本人がそれで幸せなら
周りが何も言う必要はないとは思う+25
-2
-
82. 匿名 2025/01/26(日) 01:03:41
>>1
子どもを独り立ちできるように育てるのが親の役割りだからだよ。
野生動物もそれは同じ。
いずれは親元を離れて自分で生きていけるように、躾けたり教えたり叱ったりしながら育てていく。
可愛いからといって、何でもしてあげて甘やかすのが愛情ではない。
一人の人間として導いてあげなければ、大人になっても自分自身で考えたり責任をとって生きていけない人間になる。+14
-1
-
85. 匿名 2025/01/26(日) 01:06:10
>>1
てか主が挙げてる例は
「甘えててかわいい」の例とは全く思えない。+24
-1
-
86. 匿名 2025/01/26(日) 01:10:16
>>1
そのままなんてもやってくれるお母さんのもとで育った結果、自分の夫がそうなったらどう思う?うわぁ…って思わない?
最悪のパターンが、妻をお母さん代わりにし「着替えないよー、シャンプーきれたー(から補充しておいて)」、実家に行けば「母さーん、服汚れたから洗濯しててー」「(お義母さんも同じダイニングに着席してるのに)冷蔵庫からお茶取ってー」になるよ。共同生活無理すぎる…+17
-1
-
100. 匿名 2025/01/26(日) 01:31:38
>>1
なんか主さんには言ってもわかってもらえなそうだけど私は、
親って子供を愛するものだけど、可愛がるものではないと思ってて、
ゴールは独り立ちさせることで、
私たち親は先に死ぬからってずっと思って子育てしてきたよ。+22
-1
-
103. 匿名 2025/01/26(日) 01:35:24
>>1
自分で考えて何かしよう
こんな時どうすればいいのか
考えられない 大人になるからだと思う
+8
-1
-
104. 匿名 2025/01/26(日) 01:36:06
>>1
一人で生きていけるように育てないと可哀想だと思う
お母さんがいないと何もできないのは
仕事に例えると部下が間違っても仕事教えてくれない上司みたいなもの
生きていく力が養われない
躾するのは難しく甘えさせるのは楽だけどね+10
-2
-
109. 匿名 2025/01/26(日) 01:46:03
>>1
お茶とってーって撮ってもらったら、ありがとうは必要。何かしてもらってお礼を言えるように躾けないと外で本人が困る。+1
-1
-
113. 匿名 2025/01/26(日) 01:48:59
>>1外では出来るけど家では甘えん坊になって何にもしないタイプなら可愛いで済むけど、本当に親が居なきゃ何もしない考えられないタイプなら大問題だと思う。
+0
-3
-
119. 匿名 2025/01/26(日) 01:55:42
>>1
小6の子供に対して尽くしてあげるのがその主婦の仕事の一つならそれでいいのかなと思う。
私は仕事してるし、子供二人育ててるし、子供わがまま言うけどそんなの全部受け入れていられないし。小6息子は気が利かないタイプだけど、「今忙しいから◯◯やって」って言うと自分でやることも手伝いもしてくれるよ。+0
-3
-
123. 匿名 2025/01/26(日) 01:59:46
>>1
甘やかすのが愛情と勘違いしてる母親はその後子供に見下された扱い受けたり召し使いみたいにされてる。子供も自己愛みたいな性格になってる。
やはり叱るべき時にはしっかり叱らないと
母親自体にツケが返ってくる+16
-1
-
131. 匿名 2025/01/26(日) 02:38:23
>>1
私のようななんにもできない子になるから。+4
-1
-
133. 匿名 2025/01/26(日) 02:41:33
>>1
小学生の時のクラスメートは親に怒られないからと万引きしてた
子供なんて逮捕されないから親も怖くないならやりたい放題+4
-1
-
135. 匿名 2025/01/26(日) 02:46:19
>>1
大人になる人間を育てられないなら子作りするな
+0
-1
-
138. 匿名 2025/01/26(日) 03:09:20
>>1
結局本人のためにならないから+0
-1
-
139. 匿名 2025/01/26(日) 03:10:54
>>1
ニコニコ甘やかしてばっかりでまともな大人になるなら誰も子育てで苦労はしないんだけどねえ+0
-2
-
140. 匿名 2025/01/26(日) 03:11:55
>>1
優しいお母さんなのは良いが、子供が自立できる様には教えてあげたり促してあげる事は大事だとは思う。
私の幼馴染はかなり過保護に育てられていて、
今アラフォーだが、一度も就労経験無く未だに親の脛かじって生きてるよ…
ご両親、70代、80代なのに老体にムチ打ってめちゃくちゃ働いてるわ…。それでも親に感謝どころか文句すら言ってるからね…本当引くよ。
かなりの資産持ちで、働かなくても孫の代まで悠々自適に暮らせるなら良いと思うが、そうじゃ無いと後々の自分や子供の首を絞める事になるよ…。
私の幼馴染はあのご両親亡くなったら多分生きていけないと思うもん…。+10
-2
-
146. 匿名 2025/01/26(日) 04:00:45
>>1
子育てのゴールは子どもを自立させる事だから。+6
-1
-
147. 匿名 2025/01/26(日) 04:02:58
>>1
その子の発達状況によるからなんとも言えない。
支援級通うような子なら、まだ幼さ残ると思うし
みんながしっかりできるわけじゃないし
お母さんも完璧じゃないからね+1
-2
-
152. 匿名 2025/01/26(日) 04:27:29
>>1
それぞれ時期は違うと思うけど、子供が親離れし出した時には止めずに一人で生きて行けるようにするのが親の仕事なのかなと思う
かなり甘やかされて育った私の弟(健常者)は有名大学卒業したまでは良かったけど現在51才未婚無職実家暮らしだよ 先日父が亡くなったから母と二人仲良く暮らしてる+9
-1
-
158. 匿名 2025/01/26(日) 04:44:24
>>1
バカな偏差値35が
犬猫レベルで
叱られない限り自分が一番偉いと勘違いするから+5
-1
-
161. 匿名 2025/01/26(日) 04:47:21
>>1
甘やかすと
定年後30〜40年も元気なのに全く働かない無職ジジイになるから
まじ精神が堕落しすぎて日本人のゴミ+3
-2
-
162. 匿名 2025/01/26(日) 04:48:01
>>1
子どもを厳しくしつけても自立心が養われない訳
「甘やかす」と「甘えさせる」はまったく違う
自立した子どもを育てるために必要なのは「厳しさ」より「やさしさ」。
子どもに我慢させすぎると自己肯定感が下がる
あなたは、外出中にお子さんが「抱っこして」と言ってきたら、躊躇なく抱っこできますか?
日本の親は、子どもが泣きながら「抱っこしてほしい」と訴えても、「自分で歩きなさい」とか「ワガママ言わないの」と頑張らせようとしがちです。
泣きながらトボトボ歩いている子を、「私は『頑張るいい子』を育てている」と勘違いしている親が本当に多いのです。しかし、子ども自身は、親に甘えを受け入れてもらえないから仕方なく歩いているだけで、主体的に頑張ろうと思って歩いているわけではありません。
こうした経験が積み重なると、「どうせ自分の訴えは受け入れてもらえないし、大切に思われていない存在だ」と勘違いして自己肯定感や自尊心が下がってしまいます。
さらに、いじめられたときや、傷ついたとき、何か困ったことが起きたときでも、親に助けを求められず、1人で抱え込みパンクしてしまうこともあります。
信頼関係が無理強いをなくす
もし、大きな荷物を持っているときなど、抱っこできない状況の場合は子どもに我慢してもらわざるをえませんし、無理に抱っこしてあげる必要もありません。
そんなときは、「抱っこしてほしいんだね」と、甘えたい気持ちを受け止めてから「このお荷物があるから、今はおうちまで運ぶのを応援してママ(パパ)を助けてくれるかな?」と、今抱っこできない理由を説明します。そのうえで、「おうちに着いたら、いっぱい抱っこするね」と目標を設定することで、心を満たすことができます。
もちろん、家に着いたら、「頑張って歩いてくれたね。待っていてくれてありがとう」と我慢できたことを褒めてから抱っこしてあげましょう。
このように、普段から可能なときにはしっかりと甘えたい気持ちを受け止めて心を満たしてあげていれば、信頼関係が築かれていくので、我慢しなければならない状況だとわかったときには、駄々をこねることがなくなります。
「厳しさ」よりも「やさしさ」を重視する
「親が助けてばかりいると強くなれないのでは」と妄想し、何も教えていないのに、野生のライオンのように子どもを崖から突き落として「自分で考えてやってごらんなさい」と言うのがいい親だと勘違いしている人がいます。
しかし、親子の信頼関係を構築するために必要なのは、「厳しさ」より「やさしさ」です。なぜなら、人は自分を助けてくれる人を絶対的に信頼するからです。
「自分で出さなかったら洗ってあげない」という人もいます。自ら出しておくか、声かけして出してもらうのが基本ですが、忘れていても怒ることはしません。こういった日常的な手助けが、親子の信頼関係をより強固なものにしたのは間違いありません。
親の意地悪は不要
「昨日、水筒出してなかったから洗ってないよ」
「洗濯カゴに体操服を出してなかったから臭いまま持っていきなさいよ。洗ってほしかったら金曜日に出しておきなさい」
あなたは、お子さんに対してこんなことを言っていませんか?
「自分のことは自分でできるようになってほしいから」「反省させて、自分からやるようになってほしいから」そうしている、という人もいらっしゃることでしょう。
また、「私の仕事を増やした」、もしくは、「親に対する感謝の気持ちが感じられない」という腹立たしさから、このような言動になってしまうこともあるかもしれません。
しかし、こういった声かけは確実に子どものエネルギーを奪いますし、「意地悪されるからやる」「怒られるからやる」という動機では、子どもの自立心は育ちません。そして、子どもは親を信頼できなくなります。
「もっと私のことを気遣ってほしい」「やっていることに感謝してほしい」と思うなら、まず信頼関係を再構築しましょう。+6
-10
-
166. 匿名 2025/01/26(日) 05:01:17
>>1
そもそも子どもたちの生活は、毎日とても忙しくて大変です。
学校ではお勉強をするだけでなく、先生やお友だちとの人間関係もあります。体育の時間に体を動かすだけでなく、登下校でも長い距離を歩きます。放課後には塾や習い事がある場合もあります。もちろん宿題もありますよね。中学生になれば、それに加えて部活動も始まり、先輩との上下関係での緊張もあることでしょう。
「自分でお着替えくらいできるでしょ?」「だから早くしなさいって言ったでしょ! グズグズしてのろまなんだから!」などと、毎日怒鳴りながら人格を否定していたら、心は満たされないだけでなく、自尊心が傷つき嫌われていると勘違いしたでしょうし、自己肯定感も低くなる一方でしょう。
親が自分中心に考えて、「仕事を増やした」とか、「洗ってくれることへの感謝の気持ちがない」と責めるよりも、やさしい言葉で労って、応援しながら送り出してあげるほうが、素直に感謝する気持ちが芽生えます。
家族は助け合い、応援し合う仲間なのですから、相手が気持ちよく行動できるようにしてあげる声かけを心がけ、先に愛情を与えていけば、子どものやさしい心も育つし、何よりも、毎日同じことでケンカして家庭内に嫌な空気が広がることもなくなるでしょう。
親が黙ってやってしまうのはNG
ただし、子どもが困っていないのに、親が何も言わずに手を出してしまうのはNGです。これでは自分でやろうとする気持ちが育たなくなってしまいます。何かをやってあげたときは、「今日は疲れているみたいだから、〇〇をやってあげるね」など、なぜそれをやってあげるのか行動の意味をきちんと伝えましょう。
そうすることで親の愛情も伝わりますし、感謝の気持ちや人に対するやさしさも育つのです。
ここまで読んで、「子どもの要求を無制限に受け入れたら、ワガママな子に育ってしまうのでは?」と不安になった人もいらっしゃるのではないでしょうか。そう思うのは、「甘やかす」と「甘えさせる」の違いがよくわかっていないからです。
私自身も、アメリカに渡る前まではこの違いがわからなかったため、「きちんと自立した子に育てなければ」と、わが子をなるべく甘やかさないようピリピリしていました。では、両者の違いはどこにあるのでしょうか?
「甘やかす」とは、突然ねだってきたものを言われるままに買い与えてしまうことや、まわりに迷惑をかけてまで子どもの言いなりになってしまうことです。物欲や独占欲など承認欲求とは別の欲望を満たすこと、と言ってもいいでしょう。これでは、ただのワガママを育てることになってしまいます。
一方の「甘えさせる」は、子どもの要求をすべて飲むことではありません。子どもの心を満たす行為です。
「抱っこしてほしい」「絵本を読んでほしい」「手伝ってほしい」など、子どもが親との関わりを求めてきたときに、その欲求を叶えることで心を満たすわけです。
こういった欲求については、何歳になっても応じていいのです。そのせいでワガママな子に育つことはありません。むしろ、次のようなメリットがあります。
・自分の弱さを見せられる安心感から親を信頼できるようになり、情緒が安定する
・人の弱さを理解することで、まわりの人の「甘え」も受け入れられ、やさしく育つ
・「自分は無条件で愛されている」という自己肯定感が高まり、意欲が湧く
心が満たされることで、自立、そして自己実現に向かうエネルギーが生まれることを理解していただけると思います。
子どもの甘えたい気持ちを受け止めることは、ワガママな子どもを育てることにはなりません。むしろ、自発的なエネルギーを生み、自立や自己実現につながっていくのです。+4
-3
-
167. 匿名 2025/01/26(日) 05:01:21
>>1
学校では自分のことは自分でしてるだろうから、家でもやれと言われたら出来るけど、ママが言うこと聞いてくれて、自分でやらなくても成り立ってるからやってないのだと思う。
職場でも「自分がやらなくても誰かやってくれるし」って云う人いるわー。+0
-1
-
187. 匿名 2025/01/26(日) 06:21:03
>>1
友達って書いてるけど実は自分の話だったりして+1
-1
-
188. 匿名 2025/01/26(日) 06:28:09
>>1
このパターンは甘やかすというより、依存させる。じゃない?
ママがいないと何も出来ない子供。にしてる訳で
+3
-1
-
190. 匿名 2025/01/26(日) 06:31:54
>>1
最終的にその子供が社会のお荷物になるからでは?
正直家庭での様子なんてどうでも良い。+0
-1
-
210. 匿名 2025/01/26(日) 07:38:28
>>1
子どもからしたら意見を聞いてくれる優しい親だと思うのですが
ってそもそも意見を聞いてばかりが優しさじゃ無いんだわ
ダメなものはダメと叱るのが優しさなんだわ
主さんは結局自分が思う優しいお母さんで居たいって欲求を満たしたい故にそうしてるだけ。
人を動かすのが当たり前な子は平気で他人を駒使いにするよ。
いつまで親と言う補助輪つけて走らせるつもりなの?+12
-1
-
215. 匿名 2025/01/26(日) 07:53:25
>>1
令和の今は親は子供の召使いになるのがいい親扱いだよね。田村瑠奈の親も今ならいい親扱いだと思う+3
-2
-
220. 匿名 2025/01/26(日) 08:07:58
>>1
子供が一つずつ自立していくことを喜ばないといけない時期に、まだ子に頼られることで喜び感じてるのはちょっと危ない。
結婚関係のトピで「旦那が〇〇してくれません」みたいなトピ立つけど、自分の子供をそういうのに該当する子供にしたいの?+10
-1
-
224. 匿名 2025/01/26(日) 08:11:35
>>1
先ずね、甘やかすのが優しさとは限らないのよ。+6
-1
-
229. 匿名 2025/01/26(日) 08:18:00
>>1
それ甘えてるの?使ってるの間違いじゃない?+2
-1
-
241. 匿名 2025/01/26(日) 08:36:44
>>1
甘やかすのは良くないよ
将来こどおじorこどおばになりそう+3
-1
-
243. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:41
>>1
自立し難くなる(殿様気質になり、じぶんでは何も出来なくなる)
立ってる親を使う子どもは堪え性がなく、自制が出来なくなる
こんな感じかな
子離れできないまま甘やかし続けて、そのまま何十年も経って天寿を全うしたら親に頼りきりで何も出来ない子どもはどうなるんだろう
独りでも生きていける様に訓練してあげるべきだと思うんだよね
小六でそれだと、急に「自分でやりなさい」って言っても「今までしてくれてたのに😡」って反発しかねないからメリハリつけて厳しくしてかないとダメだと思うわ+3
-1
-
244. 匿名 2025/01/26(日) 08:48:43
>>1
こうなるかもしれない+2
-1
-
246. 匿名 2025/01/26(日) 08:52:47
>>1
おぢに甘やかされた穴モテ女の末路知らない?+0
-1
-
255. 匿名 2025/01/26(日) 09:19:56
「甘やかす」と「甘えさせる」は異なる
甘やかすのダメだけど甘えさせるのはOK
甘やかすというのは子供が要求してないのに勝手に与える事
甘えさせるのは子供が要求してそれにこたえる事らしい
という事は>>1の場合は子供が要求してそれにこたえる場合だからOK
って事になるけど、小6にもなってるんだからそのくらい自分でしろ
って思う私もいる+2
-1
-
259. 匿名 2025/01/26(日) 09:27:17
>>1
頼み方もあるよね。ママ!お茶とってくれる?いいよー!ありがとう!ならOK
ママお茶とってー!いいよー!無言…はダメ。
私も子供に取ってもらうのお願いしたりお手伝いしてもらう事あるから、やるのはいいけどお礼の言葉は絶対言うし言ってもらう。
あと無理な時は自分でやって!と当然言う。+5
-3
-
261. 匿名 2025/01/26(日) 09:36:55
>>1
やってもらうの当たり前だと自分でできなくなるし、やらない人間になって、自立できないからじゃない?最悪、他責思考にもなるかも。引きこもり動画とか見ると大抵母親がアレコレやってあげて、子供の成長妨げてるのが根本原因だったりするし。子供の今はいいけど、成人しても同じだったら手遅れだよ。優しい親=子供のためになる親は違うからね。間違えると子供の人生潰すことになるよ。+5
-1
-
264. 匿名 2025/01/26(日) 10:05:24
>>1
過保護はいかんよ。
放任もダメだけど。
子供にとって自立心とは最も大事なこと。
自立心が自己肯定感に繋がる。
+6
-1
-
273. 匿名 2025/01/26(日) 10:33:12
>>1
可愛がることはもちろん甘やかす事も時には必要だとは思うけど
親はいつかその子の人生に関われなくなるということは頭においておかないと子供があとで苦労する+4
-1
-
280. 匿名 2025/01/26(日) 11:28:18
>>1
その感じで慣れて、会社に入ると、本人が苦労するか、周りがわがままで迷惑するからじゃない。+1
-1
-
283. 匿名 2025/01/26(日) 11:49:34
>>1
手も足もある小6ならお茶くらい自分でとりなっておもっちゃう。可愛げはないなぁ...+2
-1
-
287. 匿名 2025/01/26(日) 12:15:20
>>1
社会に出てから「〇〇さんお茶とってー」なんて調子じゃ嫌がられるでしょ。+3
-1
-
290. 匿名 2025/01/26(日) 13:48:25
>>1
そもそもなんだけどさ。
母親の友達(トピ主)が家に来てるのに「お茶とってー」「服洗濯機に~」と言いだすのに、甘やかしてきた弊害を感じる。+3
-1
-
291. 匿名 2025/01/26(日) 13:53:06
>>1
欲しがりはエスカレートするからだよね
満たされることはないってことだから
努力して手に入れたものなら大事にすると思うけど
大変さがわからなくて、ママに言えばなんでも手に入るような状況を続けていると、それが本当にできなくなった時に完全に詰むと思う
今からでも遅くない厳しくしたらいい+4
-1
-
303. 匿名 2025/01/26(日) 17:12:22
>>1
「あれして、これして」っていう要求に従うタイプの甘やかしは良くないと思う
親に要求しているうちはいいけど、大人になっても平気で他人(特に同性)を動かそうとする人になると、本当に嫌われる
+7
-1
-
304. 匿名 2025/01/26(日) 17:44:27
>>1
母猫が子猫を見つけて、子猫に猫パンチして母猫が子猫の首を噛んでどこかへ運んだ動画を見た事あるけど、動物の方が子供の育て方上手だし、当たり前に出来てて、人間は恥ずかしいなって思ったよ。+4
-1
-
305. 匿名 2025/01/26(日) 17:45:27
>>1
ガキが他人に迷惑かけなきゃ
好きにしろよ
甘ったれで育って社会に通用するなら
好きにしろよ
+0
-1
-
307. 匿名 2025/01/26(日) 18:10:22
>>1
ネットで調べた時も甘やかされて育った子供は精神的には満たされないと書いてあり
って
答えでてるじゃん!!!!!⁉️+5
-1
-
308. 匿名 2025/01/26(日) 18:20:36
>>1
日本の恥になるから甘やかすな+2
-1
-
309. 匿名 2025/01/26(日) 18:51:10
>>1
貴女のような人になるからじゃないの+2
-1
-
311. 匿名 2025/01/26(日) 19:07:04
>>1
仕事できない大人になるから。+3
-1
-
316. 匿名 2025/01/26(日) 20:15:41
>>1
そのまま大人になって困るのは子どもだから
甘え先の親の方が早くいなくなるんだから躾は大事よ+4
-1
-
321. 匿名 2025/01/26(日) 20:54:58
>>1
母「喉乾いたでしょ?お茶飲んで」母「汚れた服脱いでー」
出来ないことを予測して全部やるよりはまし
だけど、自分で考えさせないやらせないが極端だと
やめたとき困るよね子供が
イヤイヤ親が死んだら困るか
成長する機会を奪われたのだから+3
-1
-
322. 匿名 2025/01/26(日) 21:03:00
>>1
だめとかはないとおもうよ。
そうじゃなくて、たぶん『程度』だと思う。
甘える場所があって、許されて認められていないと今度はアダルトチルドレンのうちの安全基地がないって状態になる。
逆にすっごく甘えさせてなんでも先回り、言うこと聞いてあげて・・をやりすぎて当然になってしまうと、他人がいつもそうしてくれて当然だ!と自己愛肥大したり、人をコントロール使用としたり期待したり依存的になったり自立せずいつまでも親に庇護されたい、やって干しい、となったりする方向のアダルトチルドレンになる。
ようは両方のバランスがちょうどよく、両方あるのが理想なだけ。
どちらがいいとかわるいじゃないよ・・。
その子供の性格にもよるしね。
自立型には甘えと安心感をあげてバランスを。その上で自立を認め対等へ。
甘え方には満足できるところまで甘えを。でもいつまでももっともっとならば突き放しと自立をさせて対等へ。
+2
-1
-
324. 匿名 2025/01/26(日) 21:37:10
>>1
基本的には自分で出来ることは自分でやろうねって教えてるけど、それだけだと友達や周りの人から何かお願いされた時に「そんなの自分でやりなよ」とか突き放す優しくない子になってしまいそうだから難しい...
時々は「ついでだからいいよ」とか人に対する優しさを教えてるつもり
いつでも親がなんでもやってくれて自分で何も出来ないくせに感謝の気持ちもなく親や友達に謎の上から目線の子にはしたくないのよ+3
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する