ガールズちゃんねる

週刊誌を読みますか

50008コメント2025/02/23(日) 16:46

  • 663. 匿名 2025/01/28(火) 16:08:50 

    >>659
    ジョコビッチだっけ?グルテンの危険を訴えているセレブも多いから、最近では割と小麦離れも進んでいる。で、米が注目されているんだよ世界的に。で、日本の米が狙われた。円安をいいことに世界中から買い占められている。そんな状況を指をくわえて見ている政府は本当に無能

    +72

    -1

  • 671. 匿名 2025/01/28(火) 16:14:25 

    >>663
    そこで国民のための米は足りるか?って考えられる官僚が居たとしても、🏺とかCとかで声がかき消されてしまって問題になってから、備蓄米でも出すか?ぐらいノリなのよ。

    前に藻谷さんという人が、出生率が減ってきてるのに増える前提の資料を出してる総務省モノ申したんだけど、聞いてくれるようになるのに5年もかかったって言ってた。

    +32

    -0

  • 691. 匿名 2025/01/28(火) 16:24:41 

    >>663
    中国だけじゃなく、他国からも日本のものを根こそぎ奪われている。
    食糧を貪りとられて、政治家はニコニコ笑ってその裏で国民が飢えそうになってる。
    なんかもうだんだん疲れてきた。

    +43

    -0

  • 712. 匿名 2025/01/28(火) 16:35:55 

    >>663
    むしろ米粉にしてそれを高く売りつけりゃいいのに
    なぜそれをやらんだよね

    +46

    -0

  • 10721. 匿名 2025/02/03(月) 19:32:24 

    >>1323>>1819
    >>739>>660>>519>>537
    >>529>>551>>647>>651
    >>666>>663>>972>>978
    >>8317
    皿と小麦のことはもっと追求してみる価値があるかもしれない。小麦が身体に悪いことは最近知られてきた。皿が粉屋でアメリカと一緒に日本人に小麦を食べさせるようにして、儲けるのと共に、どんどん日本人をパンやパスタを食べる生活にして日本人の体質を悪くして力を落とさせようする目的があったかもしれません。キリスト教関係者に囲まれていたことといい、本当に皿の入内の思惑の裏にはアメリカがいたんですね。
    小麦のことについて皆さんに知ってほしいので書きますね。
    新石器時代と呼ばれる遙か昔から人間は小麦とともに生きて、日本にも弥生時代にはすでに伝わり、栽培され始めたそうです。
    しかし、残念なことに、いま日常的に食べてられてる小麦は、かつての小麦ではありません。
    特にこの50年間という短い期間になされた遺伝子組み換えによる品種改良によって、劇的に小麦の遺伝子やグルテンタンパクの質が悪い方に変わっています。
    この品質改良(※本当は改悪)の目的は、病気にも殺虫剤にも天候不順にも強く、かつ一度に多くの収穫量をあげるという効率一辺倒。農薬や農業関連企業に莫大な利益をもたらすために行われている遺伝子操作ですから、それを食べる人のことは全く考慮されていません。
    新しい品種がどのように人の身体に影響を及ぼすか、医学的な検証もなく、ただ単に『小麦』として世界中に供給されています。
    50年という短期間に起こった遺伝子操作でできた新植物に人間の身体は到底対処できません。多かれ少なかれ、自覚症状があろうと無かろうとみんな小麦アレルギー患者状態。
    それを証明するかのように、アメリカでは、小腸粘膜上皮に炎症が起きるセリアック病が急激に増えており、それは小麦タンパクのグルテンを除去することによって劇的に改善していきます。
    また、セリアック病以外にも、様々な自己免疫疾患、末梢神経障害、注意欠陥多動性障害、統合失調症、その他精神疾患、糖尿病、ニキビなど様々な皮膚疾患、ぽっこりお腹に至るまで…その他多くの症状が小麦製品を止めると軽減、もしくは改善すると報告されています。
    テニス選手のジョコビッチが小麦を取らないグルテンフリーの生活をして劇的にパフォーマンスが改善したことは有名です。
    また、小麦にはタバコやコカインのように中枢神経系に悪影響を与え、依存症を起こす作用があり、小麦は事実上の食欲増進剤であると言われています。
    つまり、パンやパスタを食べて食欲を満たしても、もっとパンやパスタが食べたくなったり、自分では食べるのを止めたいのに、自分でその欲をコントロールできない
    のは、もはや自分の意志が弱いから、という意志の問題ではなく、小麦そのものに、そのような依存を引き起こす作用があり、それは麻薬のように心と身体に作用して
    いるから。つまり、パンやパスタやケーキを食べれば食べるほど、心と身体はもっと多くのパンやパスタやケーキを求めてしまうわけです。

    +71

    -0

関連キーワード