ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/01/22(水) 00:13:25 

    読書好きな人は脳の構造が違う。言葉の理解と音の処理能力が高いことが判明 | カラパイア
    読書好きな人は脳の構造が違う。言葉の理解と音の処理能力が高いことが判明 | カラパイアkarapaia.com

    最近本を読む人が少なくなっている傾向があるが、読書をする習慣がある人とない人では、脳の構造に違いがあることが最新の研究で明らかになった。


    その結果、読書家は脳の解剖学的構造にはっきりした特徴があることを発見した。
    言語にとって極めて重要な左脳のふたつの領域構造が、読書の得意な人の場合、明らかに異なっていたことがわかったのだ。

    1.側頭葉前部:情報の関連付けや分類
    例えば、「脚」という単語の意味を組み立てるために、脚がどのように見え、どのように感じ、どのように動くのかを伝える視覚、感覚、運動の情報をこの部位が関連づける。

    2.横側頭回(ヘッシェル回):音声や言語の音を認識
    横側頭回は聴覚野が存在する部分で、言語の音を認識する基盤となる。読書は視覚的なスキルと考えられがちだが、文字を音と結びつけるためには音の認識が重要だ。特に幼少期の読書能力の発達には音声の理解が欠かせない。

    +254

    -17

  • 20. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:44 

    >>1読書ってすごく良い事だとは思うけど、異常な読書好きさんってわりと性格が理屈っぽくならない?

    +31

    -70

  • 28. 匿名 2025/01/22(水) 00:18:18 

    >>1
    その代わり目が悪くなる

    +44

    -7

  • 62. 匿名 2025/01/22(水) 00:32:44 

    >>1
    鬱病で読めなくなった

    +24

    -2

  • 97. 匿名 2025/01/22(水) 00:57:48 

    >>1
    ほとんどの人は、現前性に弱いだけ

    生身のコミュニケーションが苦手だから
    本をはじめとする虚構の中に逃げる

    +6

    -16

  • 120. 匿名 2025/01/22(水) 01:28:00 

    >>1読書ってすごく良い事だとは思うけど、異常な読書好きさんってわりと性格が理屈っぽくならない?

    +6

    -10

  • 123. 匿名 2025/01/22(水) 01:32:29 

    >>1
    要は小説読んで脳内で映像化してるってこと?
    本嫌いの人が映像化しないって言ってた

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/22(水) 01:44:15 

    >>1
    あれ、読書が「得意」って何を持って得意とするんだろう。わたし多い時は月20冊読むけど小説は全然読めないから苦手になるのかな。

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2025/01/22(水) 02:09:23 

    >>1
    文章を読むのが得意な人って文章だけでなくドラマや映画の映像とか、絵と文の掛け合わせの漫画とか、音楽と歌詞とかにおいても理解度が高い気がする。
    流れや背景を読み取ったり、些細な描写までその表現してることをしっかり汲み取れてたり、雰囲気だけでそれがどういう状況なのか判断できたりとかいろいろ。
    文章への耐性がある人って文章の理解力だけじゃなく様々な方法で描かれる物語全般の理解に長けてると思う。

    +58

    -4

  • 141. 匿名 2025/01/22(水) 02:11:31 

    >>1
    文が読めることってやっぱり強いよな。
    一番の代表例は勉強だろうが、こんなガルみたいなたかが掲示板においてですら文が読めるか読めないかで雲泥の差があるし。

    +47

    -2

  • 145. 匿名 2025/01/22(水) 03:16:06 

    >>1
    かさばるから、電子bookにしたけど
    あれは何故か「読む」じゃなくて「見る」になるから
    頭に入ってこないんだよな私。

    +31

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/22(水) 05:33:07 

    >>1
    どうでもいいな

    +1

    -5

  • 163. 匿名 2025/01/22(水) 06:28:54 

    >>1
    そんな事は知らんが最初の何行か読んだらいくらそれが話題作でも駄作か名作かわかる。
    同じ要領でドラマも最初の3分観たら駄作か名作かわかる。

    +3

    -12

  • 166. 匿名 2025/01/22(水) 07:09:42 

    >>1
    読書嫌いだわ

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2025/01/22(水) 07:31:49 

    >>1
    音楽教室行ってた幼少期の友人はみな絶対音感持ちで、みんな本読むの速いし読書好きなんだ
    だから音感発達が早いと文字読むを好きになりがち、という逆パターンを勝手に想像してた

    +18

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/22(水) 07:58:03 

    >>1
    やっぱ本なんだね

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/22(水) 08:06:17 

    >>1
    そんな事は知らんが最初の何行か読んだらいくらそれが話題作でも駄作か名作かわかる。
    同じ要領でドラマも最初の3分観たら駄作か名作かわかる。

    +1

    -7

  • 212. 匿名 2025/01/22(水) 09:14:17 

    >>123
    >>1の文章ちょっと分かりにくい(;´Д`)
    「脚」ってどんな形?って聞かれた時に、これこれこういう形です
    って伝えるのが上手いって事だと理解した

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/22(水) 10:23:48 

    >>1
    読書で音の処理能力?ってところにひっかかって、この記事の元ネタになってるスウェーデンの研究者の論文をざっと見たけど、音読(oral reading)の効果について述べていて、ふつう日本語で「読書」って呼ぶ行為の話はしていない
    ガルちゃんの「読書はすごい」記事ってこの手の嘘記事が多いね
    これにだまされる人は読む力が低いということがわかるトピ

    +4

    -2

  • 324. 匿名 2025/01/22(水) 14:34:08 

    >>1
    読書が得意??

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/22(水) 15:43:48 

    >>1
    そういえば昔、東大でカラマーゾフの兄弟を読ませる話があったな

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2025/01/22(水) 16:38:12 

    >>1
    読書好きで、現代文は勉強しなくても出来たけど、今は1冊読むので精一杯。

    +0

    -2

  • 349. 匿名 2025/01/22(水) 16:46:59 

    >>1
    いわゆる哲学書や学術書を大量に読むタイプの読書好きなんだけど、趣味で下品極まりないBL小説書いてる
    ♡とか濁点がつきまくってるやつ
    自分の能力を極限まで高めて、クソエロを本気で書くのを人生の目的にしてる
    だからみんな、恥ずかしがらずにラノベとかエロ本を思う存分に楽しんで欲しい
    読書に簡単・難しいはあっても、高尚・低俗はないと私は思ってる

    +11

    -4

  • 372. 匿名 2025/01/22(水) 18:14:39 

    >>1
    情報量少ない本は立ち読みで一冊読めてしまう。
    買うのは情報量多い本。

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2025/01/22(水) 19:37:45 

    >>1
    AIやchatGDPは終わりの始まり

    +2

    -5

  • 409. 匿名 2025/01/22(水) 21:17:55 

    >>1
    読書好き、やった〜!

    +1

    -1

  • 460. 匿名 2025/01/22(水) 23:08:21 

    >>1
    ま〜ね〜

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2025/01/22(水) 23:15:23 

    >>1
    芥川龍之介の短編小説の蜜柑が大好き。
    読んでいて作者の心の動きや、情景が浮かんでくる。
    爆笑問題の太田が共感覚の持ち主で、文字だか数字に色があると言ってた。

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2025/01/22(水) 23:28:06 

    読書好きなのに>>1が何言ってるか理解できない😂

    +4

    -2

  • 477. 匿名 2025/01/22(水) 23:37:28 

    >>1
    読書好きだけど、この記事の意味が分からなかった。
    脚らへんとか、目がすべってしまった。

    本読んでるときは音というか無意識に映像が頭に浮かんでることが多くて、あとから「あれって何の映画だっけ?…いや、映画じゃなくて本だわ」ってよくなるけど、そんなようなことを言ってるの?

    +3

    -2

  • 485. 匿名 2025/01/22(水) 23:51:04 

    >>1
    小説でもいいの? あらすじ読んで好みに合いそうなの月5冊くらい読んでる 特にホラー

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2025/01/23(木) 00:20:47 

    >>1
    既にここに書いてある文章だけでも読んで理解しようという気になれない…

    +2

    -1