-
2. 匿名 2025/01/21(火) 14:37:41
背中にタオル+106
-28
-
102. 匿名 2025/01/21(火) 14:55:14
>>2
学校でスキー学習のある地域の人には常識よね
私は背中と胸元に当たるように縫い合わせたものを被って着てたよ+29
-8
-
106. 匿名 2025/01/21(火) 14:57:22
>>2
なんで?+30
-0
-
114. 匿名 2025/01/21(火) 14:59:19
>>2
今はそんな指導ないよ
普通に汗かいたら着替える+23
-4
-
154. 匿名 2025/01/21(火) 15:14:46
>>2
小学校でスキー教室あるような雪国だと必須だよ。持ち物に真ん中を丸くくりぬいたタオルって書いてる。
タオルの穴から頭通して、終わったらタオルだけ引き抜けば体操着は汗で濡れずに済む。
中学生は、スキー教室自体がなかった。+32
-6
-
159. 匿名 2025/01/21(火) 15:20:20
>>2
アラサー、北陸民です。
子どものときのスキー遠足のしおりに必ず背中用タオルの記載がありました。+6
-2
-
188. 匿名 2025/01/21(火) 15:38:43
>>2
長いフェイスタオルの縦の真ん中に首穴開けて脇縫いの無いタンクトップみたいにすると良いよ。
汗かいたら上着の襟元から引き抜ける。+1
-1
-
192. 匿名 2025/01/21(火) 15:41:45
>>2
濡れたら首から引き抜けるからいいよね
北海道民だけどスキー学習の時使ってたよ+27
-2
-
264. 匿名 2025/01/21(火) 17:14:57
>>2
古くない?今下着も皆吸水速乾が売りなのに。
タオル挟んてたらずっとタオルビショビショで寒くなるよ…。
スキーは本気でやると暑くて…ヒートテックもしくはウールの下着に上一枚トレーナー、ごく寒いところに行くなら+フリース(もしくはトレーナーと交換)って感じでいいと思う。
タオル挟むより着替えの下着(ヒートテック)を多めに持って休憩にこまめに着替えるほうがいいのでは…。脇とかはずっと汗が残って蒸れがち。今回の場合ならトレーナーがジャージに変わる。
説明ばっかのたちが多いスキーなら、上記にプラスライトダウン重ねる。
下半身はヒートテックか、毛糸のスパッツ。その上にジャージ。
スキー用の厚手靴下は必須。それがないと脚が痛くなる。
あと耳が隠れる毛糸の帽子。
+12
-3
-
271. 匿名 2025/01/21(火) 17:30:20
>>2
子どもの頃登山でこれが準備に入ってたけど、
これって大人ならまだしも子供が自分でセットしたりぬいたりするのは、なかなか難しいんだよねー
家から仕込んでいくと行きのバスで酔う子もいそうだし。。
子供なら吸収性のあるインナーでいいと思う
+9
-0
-
352. 匿名 2025/01/21(火) 23:12:39
>>2
真ん中に頭入るくらいの穴開けてね
めっちゃ懐かしいwww
あれで結構汗吸ってくれるよねwww+1
-1
-
404. 匿名 2025/01/22(水) 10:00:38
>>2
抜き取る時が最高すぎてあの快感が待ってるから最中暑くても我慢できる+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する