-
1. 匿名 2025/01/14(火) 15:42:07
「農地100坪なんかいらない」
土地は千曲川堤防に隣接した農地で、自宅からは車で10分ほど。両親が生前に耕作していたが、父親に続いて2017年に母親が亡くなり相続。会社勤めの傍らの野良仕事は自宅庭の家庭菜園で十分といい「100坪の農地なんかとてもいらない」。無償で貸していた近所の人も高齢で農作業ができなくなり、10年近く持て余している。
法務局に相談するも申請断念
24年夏、市川さんは相続土地国庫帰属制度の存在を知り、長野地方法務局に相談した。だが、地下にガス管が通っていることや一部が堤防への通路になっていることから、「他人の使用が予定されている土地ではない」「通常の管理・処分を妨げる物が地下に埋まっている土地ではない」といった要件を満たさず、断念した。
+116
-2
-
38. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:27
>>1
私は世田谷区の300坪を相続するはずだったけど、ほら、私って頭がパープーじゃない?手続きの仕方が分からないから地面師にあげちゃった🐤😃🐥+3
-10
-
39. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:27
>>1
農地って相続で受け継いで安いからってそのまま税金払い続ける人いるけどそれ末代までずっと?
売れないし建てられないの相続ってリスクしかないよね+38
-0
-
69. 匿名 2025/01/14(火) 16:04:00
>>1
墾田永年私財法のせいですか+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/14(火) 16:16:10
>>1
うちの夫も両親亡くなり、空き家になった家、
田畑、山まである。
一体どうしたら良いものか。
田舎すぎて買い手などいない。
維持費(税金など)は遺してくれたお金で支払ってるが
いずれ底つくし、田舎の親戚はそのままにしてほしいらしく、そういうのもあって簡単に相続放棄もできない。
いつか私たち夫婦が死んだら子に継がれるのだろうか。それも避けたい。+17
-1
-
90. 匿名 2025/01/14(火) 16:18:18
>>1
これいいじゃん!って思ったけど
「地下にガス管が通っていることや一部が堤防への通路になっていることから」って点で詰んだ+5
-0
-
104. 匿名 2025/01/14(火) 16:25:57
>>1
空き家になる予定の実家もタダでいいから引き取ってほしい。遺品整理費用と解体費用高すぎる+5
-0
-
120. 匿名 2025/01/14(火) 16:41:39
>>1
中国が狙ってるから、無闇に売りに出さなくてもよくなるように法整備をしっかりやって欲しい+13
-0
-
121. 匿名 2025/01/14(火) 16:42:41
>>1
農地法はよ改正しようよ
企業が農業出来ないようにしてる意味わからん+18
-0
-
151. 匿名 2025/01/14(火) 18:04:01
>>1
制度が厳しすぎるのには同意する。
ただ、お母さんが亡くなった時に(この土地と他の財産全てを)相続放棄してれば良かったんだろうけど、例えば預貯金とか他の良い土地とかは相続して、状態の悪いこの土地だが要らないってのは筋が通らない気がする。+7
-3
-
172. 匿名 2025/01/14(火) 19:59:08
>>1
地方には農業委員会という組織があって、ここに相談すると代わりに耕作してくれる人を紹介してくれる場合もある。役所や不動産屋より農業委員会が有効です。+6
-0
-
174. 匿名 2025/01/14(火) 20:17:53
>>1
我が家は旦那が父親(婿養子)の土地を相続した…その他の土地は荒れ放題のほぼ山だが、登記しないと罰則有りの時代www
その中にはひいばあさんの地面がありてんてこ舞い
書士に家系図作ってもらい、それぞれの家に行き印鑑証明と放棄の書類書いてもらうという作業…お礼だー司法書士代だーーで100万以上かかった、が義母払い
当然!元々テメェ相続の土地だろが!!相続権利の無い嫁の私が一番動いたわ!!!
結局、放置すると我が子が苦労するんだもん
歯を食いしばりながら動いたわよ!!!+14
-0
-
189. 匿名 2025/01/14(火) 21:23:18
>>1
難しい問題だよね。
うちも相続した田んぼを今は農地バンク制度利用して水稲育てて管理してもらってるけど、その人もいずれ高齢になって農業できなくなったらどうしよう、という感じです。
耕作放棄地にすると周りに迷惑かかるし…まぁその周りの人達もいつまでやれるかわからないけど。+4
-0
-
209. 匿名 2025/01/15(水) 05:13:28
>>1
そのまま、草ぼうぼうでいいんじゃない?
どうせ土手の近くで住宅街じゃないようだし+1
-0
-
218. 匿名 2025/01/15(水) 10:50:29
>>1
私も父が死んだときに土地を相続しました。今は母が家庭菜園をしているけど母が死んだらどうしたらいいか分からない。一応区画整理されているけど、今は周りは畑しかない。
万が一手放した後に何か商業施設ができたり住宅ができたりと開発されて価格が上がっても悔しいと思ったりする。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
相続したものの使い道に困る土地を国に引き取ってもらう「相続土地国庫帰属制度」が2023年4月に創設されてからの1年半余で、長野県内で国有化された土地は申請の3割弱にとどまる。 法務局の審査を通れば一定の負担金を納めることで国に引き渡せるが、更地でなければならないなど多岐にわたる要件を満たせず、申請そのものを断念する例も多いのが実態だ。