-
1. 匿名 2025/01/14(火) 11:57:28
早稲田大学の躍進は、外形的には、まず入試制度の戦略的な改革にある。従来、慶應や東大・京大などの国立大学とのダブル併願で優秀な学生を奪われることが課題だったため、内部進学や推薦入試の割合を「多様性」の名のもとに増加させ、一般入試の枠を縮小した。この方針によって一般入試による競争が激化し、結果として偏差値の上昇を実現した。
かつての早稲田は一般入試が大半を占めていた。現在では指定校推薦、グローバル入試、英語学位プログラム、共通テスト利用入試など、多様な方法が導入されている。例えば2021年度の政治経済学部では、一般選抜が300人、共通テスト利用入試が50人、グローバル入試が60人、指定校推薦が約90人となっている。9月入学の英語学位プログラムで100人を受け入れており、全体の募集定員はかつての1080人から900人に削減された。+19
-42
-
6. 匿名 2025/01/14(火) 11:59:45
>>1
だからなんだよ+20
-1
-
16. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:35
>>1
>ダブル併願で優秀な学生を奪われることが課題だったため、内部進学や推薦入試の割合を「多様性」の名のもとに増加させ、一般入試の枠を縮小した。この方針によって一般入試による競争が激化し、結果として偏差値の上昇を実現した。
一般入試の偏差値は高いけど内部進学や推薦入試が多いってこと?
+83
-0
-
21. 匿名 2025/01/14(火) 12:02:31
>>1
ステキやん
昔は早稲田大学はばんからって言われておしゃれじゃないけどデキはいいって感じだったらしい
チャラチャラしてないからモテないみたいにも言われてたらしいけど勉強やスポーツに真摯に取り組む学生ってイメージだったらしい+22
-7
-
41. 匿名 2025/01/14(火) 12:11:40
>>1
指定校指定校って悪様に騒がれているけど、学部でもたった90人なわけだからそうそうふんだんに振りまいてるわけでもないと思うし、その枠を手にできる人はかなりすごいんじゃないかと思うけどね
なかなか早慶の指定校は取れるものでもないし+15
-21
-
42. 匿名 2025/01/14(火) 12:11:54
>>1
入試形態多すぎて、偏差値が1、2高くてもなんの意味もないよ+14
-0
-
44. 匿名 2025/01/14(火) 12:12:26
>>1
でも大学も学生の特色を売りにしないといけない時代にあるし、少子化がとまらない今、定員を少なくして、その分、精鋭化して就職率を高めるのは、いい経営戦略だと思う+9
-1
-
135. 匿名 2025/01/14(火) 13:11:09
>>1
東大受ける人は文系でも数学をやってるから、数学ありは有利。英語や国語に偏ったほうが不利になるかもしれない。東大の滑り止めには早稲田ということになれば、ミスなどでおちた人を取り込める。
+6
-0
-
156. 匿名 2025/01/14(火) 13:36:53 ID:sFinhIUfkm
>>1
簡潔にいうと少数精鋭でしょう。経営方針。
良いじゃん。+0
-0
-
158. 匿名 2025/01/14(火) 13:39:36
>>1
東大なんか理系なのに早稲田の文系ですらやらない現代文古文漢文全部記述やらせてるけどね
名大医学部ですら受験生の人気がなくなるからやめた二次国語を頑なに続ける東大理系の方がはるかに大きなリスク背負ってるんだが+11
-0
-
232. 匿名 2025/01/14(火) 17:50:33
>>1
早稲田は上と下の学部の偏差値の差は大きいんだが+6
-1
-
258. 匿名 2025/01/14(火) 19:50:54
>>1
読みたいのに字が小さい。
つら。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
創立150周年(2032年)に向け、早稲田大学がさまざまな改革を進めている。その流れのひとつに、2025年より、早稲田大学の入試形態が大きく変わる。変わることは受験の話だけではない。時代に迎合しないスタイルで学内を闊歩する「バンカラ大学生」も今や昔、洗練されたものに変化しているという。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が“令和の早稲田事情”を解説するーー。