-
1. 匿名 2025/01/13(月) 16:22:34
GiGOの方向性は、ゲームセンターの「推し活」化、「クレーンゲーム化」だが、特に後者の「クレーンゲーム」化は、業界全体でも起こってきている。…
いずれにしても、「欲しい商品目当てで行く」という目的を持った行動でゲームセンターに行くことが増えているのは確かだ。…
昔ながらの格闘ゲームやアーケードゲームが主体の中小規模の店舗が減り、クレーンゲームを中心とする大型店への流れは、こうした「コミュニケーション」から「消費」へ、という流れを表しているのかもしれない。+41
-1
-
61. 匿名 2025/01/13(月) 16:52:08
>>1
倒産急増は少子化だからじゃないの?
ゲーセンって大人も結構いるの?+5
-0
-
68. 匿名 2025/01/13(月) 17:01:51
>>1
昔はよく行ったよ。
何か特にこれが欲しいとかじゃなくて、取れた時の快感がうれしくて。
その頃は3回か5回やれば、1個は取れた感じ。
でもいつからか、どこの店のどこの台もアームが全部ゆるゆる設定になって
何も楽しくなくなって行かなくなった。10回やっても全然取れそうにないしね。
なんでも相場感があるでしょ。
昔の設定、3回か5回やって1個取れるくらいが、お客もお店も丁度良いところだと思う。
客も馬鹿じゃないから全然取らせる気がない設定なら2度とやらなくなるって。
まあおかげで無駄遣いしなくてすむようになってこっちは助かったけどねw+30
-0
-
85. 匿名 2025/01/13(月) 17:50:50
>>1
クレーンゲーム規制法を作ってほしい
何をどうやっても取れないようなクレーンゲームとか違法になればいい
だってある種の詐欺じゃん+23
-0
-
115. 匿名 2025/01/13(月) 19:17:39
>>1
筐体にもよるけど、何回かに1回はツメの閉じ具合が固くなって取れるチャンスがくるよね。
それを逃すとまたそのサイクルななるまで課金しないと取れない+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
特に、こうしたIPコンテンツを景品としたクレーンゲームについては、その熱狂的なファンがゲームセンターに繰り返し訪れたり、その景品を取ろうと何度もクレーンゲームをプレイすることにより、相対的に利益率が上がる。