-
4310. 匿名 2025/01/16(木) 05:54:11
>>4309
歴史人+2
-2
-
4324. 匿名 2025/01/16(木) 08:05:27
>>4310
哀れだね。
この記事からは、埋葬されなかった遊女たちの遺体の行方が書かれてないけど、他の寺にという事は?それとも、どこかに遺体を遺棄したのだろうか。その場合、刑死者のように野ざらしという事になる。
刑死者は普通の葬送はしないけど、寛文7年(1667)江戸の二大仕置き場(刑場)のひとつ小塚原(こづかっぱら)で処刑された人の霊を回向する回向院は建てられてる。
前野良沢らが「解体新書」のもととなる刑死者の腑分をしたのは明和8年(1771)、明和の大火の前年だった。
+4
-0
-
4372. 匿名 2025/01/16(木) 13:00:32
>>4310
4309だけどありがとう
1%についてはコメ民の意見が割れてるね
震災の被災者は遊女か否か問わず無縁仏になるしかなかったと自分も思う
wikiによると、新吉原成立~天保年間までは年季を明ける率は常に八割超えだとか
残り二割(病気などで商品価値のない遊女)は年季をチャラにして解雇したんだろうって
ちなみに幕末が舞台のJINでは小舟に乗せられ流される遊女が描かれてるそうな・・・
どの道酷い話ではあるよね・・・八割の人達は歯を食いしばって耐えてきただけで別に楼主に大切に扱われていたのではないし、年季が明けたって帰る場所が無い人が大勢いただろうから
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1月から放送が開始されたNHK大河ドラマ『べらぼう』。蔦屋重三郎(演:横浜流星)を主人公に、吉原の伝説の遊女・花の井(演:小芝風花)、田沼意次(演:渡辺謙)が登場。第1話では蔦重の恩人である遊女が亡