-
1094. 匿名 2025/01/12(日) 17:17:42
>>1091
たびたび&長文ごめん。
人によるけど…失敗する事や合わない事より、失敗したり合わなかったりしても切り替えられる環境や安心できる状況を作る事の方が大切かも。
発達とはいえ知能やスキルや意思はしっかり有る場合も多いから、子供が自分で考える隙や時間を作ってあげられる余裕も必要なんよ。たぶん。
たとえ定型でも親が「あんたにはこれが向いてるからこの学校いけ!!」「これ選んだら苦労するから止めろ!!」って先回りして決めて、子供が自力で考えず何も出来なくなった例は割とあるみたい。
少し前に児童福祉とか障害者福祉専門の教授から話を聞く機会があったけど。
「子供がある程度の年齢になったら、意思を尊重して自己責任で好きな事やらせる。それで『何かあったら相談しな!』って言えば親も子も精神的にラクなんだよ」って言われた。
「可愛い子には旅をさせよ」はあながち間違いではないと思う。
発達云々の概念がない時代も今も、それで良い方に転んだ人も割と居たはず。+4
-0
-
1119. 匿名 2025/01/13(月) 18:42:57
>>1094
横ですが、それもわかるのですが大学進学は結構な金額がかかるじゃないですか。やる気があるなら行かせたいけど、勉強しないのに大学へは行きたいって言ってるのが親としては納得いかないんですよね。塾もやる気出すまでは行かせないつもりです。大金ドブに捨てるのが目に見える+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する