ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/01/08(水) 20:06:30 

    男らしさ、女らしさ…名作絵本に描かれた古いジェンダー観に「モヤッ」としたら、子どもにどう伝えればいい? | AERA with Kids+
    男らしさ、女らしさ…名作絵本に描かれた古いジェンダー観に「モヤッ」としたら、子どもにどう伝えればいい? | AERA with Kids+dot.asahi.com

    子どもたちが最初に触れる物語の一つである「絵本」。昔、自分が大人に読んでもらった絵本を、子どもに読み聞かせすると懐かしさでいっぱいになります。同時に、改めてその内容に触れてみると、「あれ?」と少し…


    ――昔ながらの名作やロングセラーの絵本は、男の子が主人公であることが多いですよね。子どものときは何も疑問を持たなかったのですが、大人になってみると、絵本の中に見るジェンダー観について、「モヤッ」とする気持ちになることがあります。

    従来の絵本の主人公は圧倒的に男の子が多く、強く成長するまでを描く物語が主流です。一方、女の子には「優しさ」や「家庭を守ること」「やがて素敵な男性と結婚すること」といった役割を求められているストーリーが少なくありません。
    絵本の中で「お父さんがテレビを見ながらくつろぐ横で、お母さんが大急ぎで料理をしている」といった描写が見られることもあって、現代を生きる親としては、違和感を覚える人もいらっしゃるかもしれませんね。

    ――絵本で描かれる家族の中のジェンダー役割が、当たり前だと思ってほしくない時は、どう子どもに説明すればいいですか?

    ご家庭で絵本を読み聞かせをしているときに、気になる表現に出合ったら、それについてお子さんと一緒に話をしてみるといいのではないでしょうか。
    たとえば、現代にそぐわないようなジェンダーバイアスが描かれていたとしても、頭ごなしに否定はせず、「なぜ、このお父さんはお手伝いしないのかなぁ?」「みんなで一緒にご飯を作れたら楽しいね」など、お子さんと一緒に話をしながら対話のきっかけにしてみるのも一つです。

    ▽新しいジェンダー観が描かれたおすすめ絵本も紹介されています



    新しい「ジェンダー観」が描かれたおすすめの絵本6冊とは? 「すべてを絵本で伝えようと力まなくていい」 | AERA with Kids+
    新しい「ジェンダー観」が描かれたおすすめの絵本6冊とは? 「すべてを絵本で伝えようと力まなくていい」 | AERA with Kids+dot.asahi.com

    ベストセラーとして愛されてきた多くの絵本の中には、「男らしさ」「女らしさ」などの表現において、古いジェンダー観が描かれている作品が多くあります。

    +8

    -155

  • 13. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:49 

    >>1
    令和の桃太郎は
    鬼退治しないらしいwww

    +13

    -4

  • 17. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:02 

    >>1
    今どきジェンダーって言い出すって朝日新聞かなって思ったらやっぱりアエラだった

    +71

    -5

  • 26. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:47 

    >>1
    アルプスの少女ハイジは
    どーなってしまうんだろう

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:12 

    >>1
    そういう塀の中に閉じ込めて
    無菌栽培みたいなことするから
    自◯とかするんだよ。
    お釈迦様も初めて老人を見たときは
    物凄いショックを受けていたよ

    +14

    -5

  • 58. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:02 

    >>1
    手塚治虫のブラックジャックや火の鳥にも文句つけそう

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:14 

    >>1
    子供がそうなってから考えるのじゃ駄目なの?
    モヤっとで教えるのはその人のエゴじゃないの?

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:44 

    >>1
    すまんそれなら世界で初めてスカートを履いた男の子の絵本も出さないと平等じゃないよね😆
    原始人だいたいワンピースだからスカートよ笑

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:58 

    >>1
    そんなこと言い出したら
    素盞嗚尊はどうなってしまうんだよ
    古典も禁止にするの?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:23 

    >>1
    チン◯チンついて産まれたら男
    チン◯チンなければ女

    それは仕方ない

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:34 

    >>1
    ジェンダージェンダー、うっせーよ!

    +9

    -4

  • 84. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:58 

    >>1
    そんなこと言ってたら過去の名作なんて大体読めなくならない?
    奴隷貿易やってるからロビンソンクルーソーは読ませない、不倫しまくってるギリシャ神話は読ませない?
    当時の価値観含めての物語でしょ

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:13 

    >>1
    ガルは女らしさを言われるのは嫌がるけど
    男らしさを求めるし、男らしくない人を叩く傾向にある。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:19 

    >>1
    金太郎は男しか無理
    鶴の恩返しは女しか無理

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:53 

    >>1
    > 従来の絵本の主人公は圧倒的に男の子が多く

    そうか?◯◯姫系の童話ばっかだし、日本最古の小説はかぐや姫じゃん。ディズニープリンセスは一大ジャンルなのに、プリンスものなんてメジャーじゃないよね。男の子が活躍するのって、ライオンキングとかトイストーリーとか…人外ばっか。

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:25 

    >>1
    原作者に悪いと思わないかね

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/08(水) 20:29:01 

    >>1
    ジェンダーさんは真っ当な教育上アレだから、名作を歪めようとするくらいならジェンダー的な新作を出してください。

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2025/01/08(水) 20:30:02 

    >>1
    この記事の内容とはちょっとずれるけど、出産して、自分が子どもの頃好きだった絵本を再度手にとってみたら、今だと不適切表現に溢れてて、時代は変わったな…って思った
    例えば「はじめてのおつかい」ではグラサンのオッサンが偉そうに「たばこ!」と叫んで出てきたお店のおばさんが頭下げながら接客するし、「あさえのちいさいいもうと」は恐らく1歳くらいの妹が昼寝したからって3〜4歳くらいの主人公に子守させて母親が銀行行く

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/08(水) 20:39:51 

    >>1
    あんまり古い絵本読まないかも。最近のやつとか海外のの方がビジュアルが可愛いから好き。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/08(水) 20:40:21 

    >>1
    欧米が手の平返しで失敗認めた多様性
    LGBT 生物学的に分けないと フランス五輪みたいになる

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/08(水) 20:41:29 

    >>1
    子どもって無意識に刷り込まれてるから、男の子自身がピンク好きで着ててもほかの子に「女の子の色だから変だよ」とか言われたりはある
    本来色に性別はないはずだから、そういう刷り込みを軽減するために挿絵なんかで男の子の洋服をピンクにするのはありだと思う

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2025/01/08(水) 20:50:04 

    >>1
    こういう考えもすごい押し付けに感じる
    色んな本があるのに
    有名なはじめてのおつかいとかこんとあきは女の子主人公じゃん
    それに「古い考え」ってのも決めつけじゃない?
    今そういう考えの人もいるのに古いって、、
    考えに優劣つける必要ない

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/08(水) 20:51:33 

    >>1
    アニメのポケモンの主人公はサトシみたいなポケモンとバトルが大好きな元気な男の子で良かった気がするのよ。
    今はちょっと内向的な女の子が主人公なんだけど…多様性とか色々考えてなんだろうけどなんか正直活気がなく感じちゃうのよね。なんでもかんでもジェンダーレスぞゃなくてもいいんじゃないかと

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/08(水) 21:09:54 

    >>1
    かぐや姫(竹取物語)はジェンダー的にどうなんだろうか。
    「優しさ」や「家庭を守ること」「やがて素敵な男性と結婚すること」といった役割を求められているストーリーではないですよね。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/08(水) 21:10:54 

    >>1
    小学校高学年にもなれば、子供も昔話のアンバランスさに気づくよ
    我が家の場合、小学校3〜4年で、上の子が昔話に違和感覚え始めてたから、昔は性差で役割分担していたこと、現代は役割分担が変わりつつある時期であること、今、納得できる価値観も20年後には変わってる可能性があること等を伝えた
    ディズニーの白雪姫、シンデレラ、アリエル、美女と野獣、アナ雪まで、各時代の背景と美徳の変遷とアニメの作りを話ししたら、面白がってきいて、納得してたよ
    所詮、おとぎ話だからね…

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/08(水) 22:12:41 

    >>1
    別に今話題のジェンダーなんちゃらが
    新しいわけでも正しいわけでもねえ

    こんなものは言葉のすり替えで
    日本社会を崩壊させたい反日のクソの工作

    極端な亭主関白を持ち出して男らしさを否定し
    専業主婦をつかまえて女性を家政婦呼ばわりし
    LGBTに迎合し自分で性別を選べ中性でもいいだと

    ごく当たり前のことに疑問を持たせ人を混乱させ
    今まで当たり前だった常識が間違っていたかのように
    そして混乱に乗じて弱みを突く

    マインドコントロールや詐欺の手口
    クソ

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/08(水) 22:24:52 

    >>1
    実際、旦那が働いて専業主婦のお宅もあるから別に問題なくない?こういうお宅が「時代遅れの悪い例」みたいに書かないでよ

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/08(水) 23:03:59 

    >>1
    「男らしさ」「女らしさ」を排除する方こそ虐待では?
    男の子が冒険に憧れたり女の子がお姫さまに憧れると顔を顰めて否定するのが今の

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/08(水) 23:05:20 

    >>1
    大人が余計なことを言わない方が良いと思う。
    様々な絵本を読んでたら子どもが自分で何か感じとるだろうし、大きくなってから気付くこともあると思う。
    大人が先に答えのような自分の価値観を伝えない方が良い気がする。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/08(水) 23:05:52 

    >>1
    クソトピやんけ

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/08(水) 23:06:41 

    >>1
    絵本とリアルを混合するな。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/08(水) 23:08:47 

    >>1
    面倒なおばさんだなぁ 絵本は絵本だろ ジェンダーとかどうでもええわ

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2025/01/08(水) 23:32:55 

    >>1
    子どもは気にしてない

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/09(木) 14:16:36 

    >>1
    女性は女性らしく、男性は男性らしくしようよ。少数派の人の意見ばかり聞いてたら世の中無茶苦茶になるでしょ。子供の頃、女性らしい服装のお姫様が出てくる本を読んだし、塗り絵もよくやった。それを差別とか言い出したら、いい加減にしてって本当に怒るよ。看護婦を、看護師っていうのも、女優を俳優っていうのもやめようよ。

    +2

    -0