ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/01/08(水) 16:25:51 

    TemuやSHEINなど中国発・格安通販のユーザー層、何とも意外な実態…都道府県別の通販アプリ利用率ランキングを調査した結果(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    TemuやSHEINなど中国発・格安通販のユーザー層、何とも意外な実態…都道府県別の通販アプリ利用率ランキングを調査した結果(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    過酷な労働条件や有害物質の検出に関する報道もあり、8月から利用率が低下したものの、直近10月には5%以上に回復した。


     各アプリの利用者の特徴からは、ネット通販は「①女性ミドル世代向けおトク通販」「②若年女性向けファッション通販」「③男性向け実用品通販」の3グループに分けられることが見えてきた。

     ①はTemuが普及しているグループで、女性の構成比が高く、利用者の平均年齢が高いことが特徴だ。楽天市場やUNIQLOもここに含まれる。新興サービスであるにもかかわらず、Temuの利用者の平均年齢が高いのは意外な結果だ。

     ②はSHEINが普及しているグループで、若年女性が主要なユーザーだ。全てのアプリで20代の利用者が最も多かった。SHEINとQoo10は利用者の8割以上が女性で、国内のサービスとしてZOZOTOWNがこのグループに含まれる。


     中国発の格安通販の特徴は明確で、Temu、SHEIN、AliExpressのいずれも利用率1位は沖縄県だ。Temu、SHEINは2位、3位に長崎県、宮崎県が続き、九州沖縄エリアの普及が先行していることがうかがえる。

    +5

    -78

  • 37. 匿名 2025/01/08(水) 16:30:54 

    >>1
    アメリカ政府とかが規制してる発がん性が問題になってるTemuやSHEIN使ってる人まだいるんだ
    普通にZOZOや楽天、メルカリでも転売されて売られてるし怖いわ

    +120

    -3

  • 40. 匿名 2025/01/08(水) 16:31:20 

    >>1
    そもそも胡散臭さ満点のCMからして無理すぎる

    内容は元より、出てる人間の顔までも胡散臭いしな

    +62

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/08(水) 16:32:23 

    >>1
    どのネット販売から買っているのが判るって個人情報漏洩!


    +7

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/08(水) 16:38:39 

    >>1
    Amazon下位にランクインしてる県民だけど、私は楽天を使うことが多い

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/08(水) 16:38:43 

    >>1
    ハンドメイド作家さんとかほとんどシーイン系で材料揃えてら感じだよね
    あと小学生向けの雑貨屋さんにもシーイン仕入れのやつが売ってある

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/08(水) 16:39:07 

    >>1
    九州と沖縄が中国通販を喜んで使ってるんだ。北陸と山陰は中国通販を使わない

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/01/08(水) 16:46:54 

    >>1
    宮崎、長崎はわかる。市内迄行かなきゃないのよ、店が。昔程ではないとはいえ立地的にすんなり県庁所在地に行けるとこの方が少ない。どちらにも友達いるけど通販で服買ってるっていうのはよく聞くわ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/08(水) 16:47:44 

    >>1
    楽天もAmazonもAliExpressやタオバオやピンドゥドゥで仕入れたものばかり
    Temuはそれを仕入れ購入ではなく1個から買える便利さがある
    仕入れ価格知ってれば、楽天やAmazonに出してる人たちがどれだけぼったくってるかわかるよ
    いまやどの通販使ったって中国のものばかり
    同じもの買うならぼったくられないようにする方が賢明だと思う

    +6

    -8

  • 114. 匿名 2025/01/08(水) 16:48:50 

    >>1
    >>3
    やっぱり沖縄が中国化して行ってるね

    +4

    -19

  • 142. 匿名 2025/01/08(水) 17:07:26 

    >>1
    宮城の楽天率の高さよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/08(水) 17:28:09 

    >>1
    UNIQLOの大型店舗やそもそもの店舗数が多そうな東京神奈川大阪が通販利用率が高いのは単純に人数で統計してるから高くなってるだけなのかな?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/08(水) 17:39:07 

    >>1
    アラフォーなんだけどインスタとかで同級生がここらへんの格安中国通販のアカウントをフォローしてて引いた
    子どもいて良い母親してる投稿をいくつもしてるけど、こういうサイトを利用してるのかと思うと勝手だけど幻滅しちゃう

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2025/01/08(水) 17:40:16 

    >>1
    楽天堂々の1位宮城やったね!

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/08(水) 17:42:49 

    >>1

    ランキングの下の段は一切使ったことないわ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/08(水) 17:49:01 

    >>1

    Amazon、結構、中国の業者、いるよね?

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:45 

    >>1
    アメリカもsheinに汚染されてるよね

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/08(水) 22:18:51 

    >>1
    沖縄県の順位が高いのは送料問題とネットショップ慣れだと思う。
    ネットショップってなんだかんだ送料かかるの多いけど、テムとかほぼ無料になるじゃん。

    まあ、まえは使ってたけど報道あってからは使っていないけど…。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/08(水) 23:22:40 

    >>1
    ZOZOって送料かかって口コミも見れないイメージだけどどうですか?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/09(木) 15:04:24 

    >>1
    今だけだろ
    日本人の個人情報集めて
    後で何されるか
    わかったもんじゃねえ

    +1

    -0