-
622. 匿名 2025/01/08(水) 15:02:49
>>198
年寄りは延命するか家族が選べるけど、子供の場合は生まれてから問題があったら医者が即救命措置をとるし、それを拒否する親は虐待?保護責任者遺棄?として通報されると聞いたよ+38
-1
-
754. 匿名 2025/01/08(水) 15:34:32
>>622
我が家の事例で申し訳ないんだけど…
産まれてすぐは医療処置するけどだいたい1ヶ月経過しても人工呼吸器から離脱できない場合は、「気管切開」をして自宅用の呼吸器をつける選択が出てきました。
そのときに気管切開して自宅でケアできる人工呼吸器つけて家に戻るか(痰とるって簡単に言うけど、管を気管にいれるためには気管切開しないといけない)、このまましないで病院の呼吸器つけて入院するか(病院呼吸器装着は基本飲食出来ないから点滴だけで生きていくから発達が大幅に遅れるリスクもあるし)選択場面が出てくるわけ。気管切開するかしないか、とことん夫と話し合いました。
結論はここに書く気はありませんが、延命処置をすると決めるのはNICUのドクターではなくて、親です。医師看護師のみなさんは決定によりそって対応してくれました。
+34
-1
-
1096. 匿名 2025/01/08(水) 17:38:38
>>622
経済的体力的にも育てられないし自信もないのに、子どもにいきなり何かあって、救命しました人工呼吸器であとは自宅でどうぞみたいにされても困る、正直さ…
子ども持つのギャンブルすぎる+40
-0
-
2750. 匿名 2025/01/09(木) 12:29:20
>>622
ICUで働いてるけど、家族に許可取らないで人工呼吸器や延命処置することは無いです。人工呼吸器は一度繋いでしまうと、外すことが殺人行為になるので。
急変は予測しにくいから、事前に家族で相談してもらっていざという時の対応を医者と看護師で共有してあるのが普通だと思いますよ
それに、家族が拒否したからって虐待で通報なんてしません。その後のことも考えて家族が出した結論なら、どんな結果でも寄り添うのが仕事です。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する