-
6. 匿名 2025/01/08(水) 12:50:31
医療の進歩は喜ばしいのに家族の負担が大き過ぎる+5187
-23
-
123. 匿名 2025/01/08(水) 13:01:46
>>6
日本の医療は死なせないことばかりに力をいれる+929
-5
-
132. 匿名 2025/01/08(水) 13:03:33
>>6
発達しすぎたんだよ
昔なら無理だったのを生かすことはできるようになったから…+663
-3
-
144. 匿名 2025/01/08(水) 13:05:14
>>6
昔むかしなら、
言い方よくないけど
身体がダメなら、病死
頭や心がダメなら、事故死
で、終わらせられたんだよね+468
-3
-
181. 匿名 2025/01/08(水) 13:09:41
>>6
人工呼吸器で生かされてるって生きてると言えるのか…+500
-4
-
198. 匿名 2025/01/08(水) 13:12:36
>>6
このお母さんが希望したんだろうね。
子供でも人工呼吸器や心臓マッサージみたいな延命処置は親が希望しないと医療者側はやらないよ。ー+3
-60
-
225. 匿名 2025/01/08(水) 13:16:20
>>6
「医療の中途半端な進歩」だと思う。+340
-1
-
242. 匿名 2025/01/08(水) 13:21:37
>>6
医学が進歩してなかったらガル民の大半は存在してなかっただろうね+7
-30
-
243. 匿名 2025/01/08(水) 13:22:04
>>6
医療が進歩したせいでもあると思う
生かす技術が進歩したのはいいものの
同時に安楽死の選択を増やすべきなのにしてないから歪みが起こってる
好き好んで死にたい人もいないし殺したい親・兄妹・親戚もいないだろうけど
介護をする側の私生活・人生だって大事だと思う+377
-1
-
276. 匿名 2025/01/08(水) 13:28:28
>>6
死産になっていたり生後すぐに亡くなっていた助からなかった命が助かるのはいいんだけど障害が残ったり体の機能が弱かったりと医療ケア児が増えてるんだよね
それでも生きてくれていいって親もいるけど介護が負担の親もいる
でも出産時に障害が残るなら助けないで下さいなんて言えないよね+335
-1
-
360. 匿名 2025/01/08(水) 13:45:44
>>6
産むってそういうことだよ
覚悟ないなら産んだらダメ
過信し過ぎ+6
-40
-
425. 匿名 2025/01/08(水) 14:01:35
>>6
ガンが治るとかの進歩なら嬉しいけど、人工呼吸器つけて無理矢理生かしておくのはどうかと思う
親の負担が大きすぎる+283
-1
-
798. 匿名 2025/01/08(水) 15:55:21
>>6
でもそもそもは親が人工呼吸つけさせたんだよね
人工呼吸器は親の同意が必要だし付けないで看取るって選択肢もあるわけで
それで付けたのに疲れたから外すって、、、+1
-17
-
808. 匿名 2025/01/08(水) 15:58:20
>>6
だから家族は選べるの
延命か緩和かって
自分で延命選んどいてやっぱやめたしたのがこの母親+3
-15
-
893. 匿名 2025/01/08(水) 16:25:16
>>6
わかる
医療は発達したから延命さえすりゃあとはもう知らん存ぜぬだよね
福祉が追いついてない
うちは障害児いるから特にそう思う+124
-0
-
919. 匿名 2025/01/08(水) 16:35:08
>>6
急激に経済発展した時期と
急激に医療が発展した時期と
社会福祉の充実をはかってきた時期と
いろいろな『発展』の速度と
今までの「長生きは素晴らしい」という『価値観』の変化のバランスがとれてないんだと思う
医療が発達しても不老不死になれるわけじゃないし全てが治るわけでもないのを、薄々気がついても考えずにきてしまった+38
-0
-
921. 匿名 2025/01/08(水) 16:35:27
>>6
障害児リハを専門にしてるドクターの医療従事者向けの講義に参加した事ありますが、ドクターが医療の発展の為に死産は少なくなったと。その代わり障害児が増加していますと言ってました。その先は話さなかったけどドクターの言いたい事はなんとなく理解出来た…+126
-0
-
957. 匿名 2025/01/08(水) 16:52:48
>>6
親戚のおばあちゃんが延命治療受けてた時、骸骨みたいに痩せ細って、モルヒネ切れたら痛くて暴れ出して…っていうのを見て「生きるってなんだろう」って思ったわ。+98
-0
-
962. 匿名 2025/01/08(水) 16:53:57
>>6
確かに 死なせなきゃそれで良いのかて話だわ+46
-0
-
1166. 匿名 2025/01/08(水) 18:03:50
>>6
知り合いの娘さん
命の誕生に携えると助産師さんになったけど
医療の進歩で助かった命‥その後の何十年と続く親子のあり方(苦悩)
助けてしまって良いのだろうか?と思うようになってしまって
助産師さん辞めてしまった 凄い葛藤があったみたい
+97
-0
-
1199. 匿名 2025/01/08(水) 18:19:20
>>6
救うだけで、後のことは責任を持たないのが医療。+24
-2
-
1325. 匿名 2025/01/08(水) 19:07:36
>>6
出生率は下がっているのに医療的ケア児は増加してる
+38
-0
-
1428. 匿名 2025/01/08(水) 19:49:03
>>6
現代医学なんて
嘘だらけのユダヤ医学+8
-1
-
1500. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:52
>>6
介護やら色んなん込みの贈与貰う予定だけど調べたら税金取ると最近知った。無知は怖い。みんな真面目に申告して支払ってるのだろうけど議員の裏金はお咎めなしは狂ってるわ+7
-0
-
1737. 匿名 2025/01/08(水) 21:38:03
>>6
小児のICUの女医さんから聞いたんだけど、
今の医療だと助けられる命はあるけど
果たして助けて家族も子供も幸せなのかは
分からないって。
詳しくは書けないけど一般の方が想像を絶する障害があっても助けるのが仕事だから、出来る治療はするけれども、その後の家族の幸せとは?って。+46
-1
-
1775. 匿名 2025/01/08(水) 21:47:54
>>6
もっと大幅に病気や障害のある子供のいる家庭への支援を広げてほしいわ。
どんな夫婦にも障害をもつ子が産まれる可能性はあって、それでも恐れずに子は増やさなきゃ国が潰れてしまう。
どんなに大変な子供が生まれても国が育ててくれるくらいの補償がなきゃ、産みたくても産めないよ。+38
-3
-
1780. 匿名 2025/01/08(水) 21:48:42
>>6
不謹慎な疑問ですが、人口呼吸器で何十年も治療しなければいけないとき、治療費って全額自己負担なんでしょうか。国から補助などあるのですか?+5
-0
-
1789. 匿名 2025/01/08(水) 21:51:32
>>6
人工呼吸器付けてる子を家庭に戻しちゃいけないと思うわ+26
-4
-
1886. 匿名 2025/01/08(水) 22:28:25
>>6
弱く生まれてきてしまったのがその子の運命なんだよね。医療の発達で生かされたけど、その子にとっては何が正解だったんだろう。親のエゴかもしれないし難しいよね。+17
-0
-
1928. 匿名 2025/01/08(水) 22:49:53
>>6
医療器具に繋がれてもかろうじて息だけさせて生かして退院させれば医者の仕事はおしまいだけど、そこからは家族 主に母親のマンパワーありきの介護生活。+12
-0
-
2761. 匿名 2025/01/09(木) 12:41:23
>>6
先日のマタ旅論争のときに医師が
「日本とアメリカで赤ちゃんの看取りの基準が違うんだから纏めて論じられない」といっていたのよね
(マタ旅で)早産の子が産まれたとして、心停止を複数回したらアメリカでは(ヨーロッパでも)これ以上蘇生しないで諦めるという話が出る、日本では蘇生を繰り返すと
そこら辺が重度障害児と親のケア負担の話に繋がってくるんだと思う
ただまあ、産まれてきて蘇生を繰り返しているときはお母さんもどんな障害があっても生き延びて欲しいと心から思っているだろうからね+8
-1
-
2866. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:30
>>6
うちの仏壇の位牌は、子供の板がたくさん入ってる。
叔母さん曰く、昔は子供はよく亡くなったんだと。
母親の兄も子供のころに亡くなってる。
向かいの家の子供も亡くなってるる両方とも病気。
医学の進歩が両刃の刃のこともあるね。
海外では胃婁はやらなくて、自然死らしい。
自力で物が食べられなくなったら、死ぬ。当たり前といえば当たり前なのか。
+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する