-
1805. 匿名 2025/01/08(水) 21:55:40
>>540
私もフルで働きながらADHDとASDの小学生を育ててる。旦那は自営業で単身赴任だからアテにできない。
日常生活、学校面、全て請け負ってるからせめて金銭面だけは旦那に頑張って欲しいけど、波があるから少ない時は金銭面の管理サポートもしなきゃだし、もう限界。
子どもを置いて夜中に車走らせ、このまま逃げようかと何度も思う。
年末は死に場所探して近隣の山道をさまよった。
ここで話す事じゃないけど、誰かに聞いて欲しくなってしまった。私ごとの話でごめんなさい。
+124
-3
-
1816. 匿名 2025/01/08(水) 21:59:32
>>1805
1人でどこへなりと逃げてしまえば?
流石に旦那が何とかするでしょ?
女の人は逃げないから良いように使われちゃうんだよ?
一言書き置きを残そう「子供の世話に疲れました、子供達は貴方に託します、私は1人で生きていきます。」って感じで+42
-2
-
1857. 匿名 2025/01/08(水) 22:15:40
>>1805
医者に予約を入れて、役所の福祉課でも学校の先生でも良いから一度相談して
もっとたくさんの人を巻き込んで吐き出せばいいのよ
少しだけ肩の荷が下りるかもしれない+36
-4
-
1860. 匿名 2025/01/08(水) 22:17:04
>>1805
しんどいね。コメ主さん頑張ってるよ。
いくつか方法はなくはないと思うんだけど、コメ主さん自身が心療内科にかかって、事情を話して、児相→養護施設に繋いでもらう方法は考えたことある?
私自身、養護施設に入ってたことあるんだけど、時々面会や外泊って形で一時的に会ったり、親元に帰宅できる仕組みがある。
もちろん、会いに来ない親もいるけど、全く会えなくなるわけではないし、コメ主さん自身が落ち着いたり、心に余裕ができるまでだったり一時的にお子さんたちを預けることは、あなた自身のためにもやった方が良いと思う。
言えないまま抱えている人も多いと思うから、こうやって掲示板上でも吐き出せただけでも、あなたは偉いよ。
あなた自身のためにも、お子さんのためにも福祉や行政は使える限り頼って良い。そのために、そういった制度があるんだから。+81
-0
-
1882. 匿名 2025/01/08(水) 22:27:00
>>1805
自分を冷静にさせるために
子供を一旦、安全な施設に預けて休んでは?
パニック状態で休めてないから悪い方にいってるように思う
一度、子供を預けて生活を立て直して
また大丈夫になってきたら一緒に暮らしたらいいし
頑張りすぎないで+40
-0
-
2128. 匿名 2025/01/09(木) 00:04:45
>>1805
自営業って本当に発達率高いよね
双極性障害とかも多いし
旦那さんに頼れないならあなたの両親には頼れないのかな?(義両親変わってそうだから頼れないよね?)
1人で抱え込まないで!!
+4
-5
-
2497. 匿名 2025/01/09(木) 09:21:06
>>2106
この事件のお母さんもだし普通は>>1805の思考なのよ
トンズラしてその位置から責め立てるって何様なんだろってことでしょ
行政を頼るのは悪いことではないと皆が思ってるよ+10
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する