ガールズちゃんねる

子どもに倫理・道徳教えてますか?

177コメント2025/01/09(木) 19:50

  • 1. 匿名 2025/01/07(火) 19:42:50 

    主は4才・6才の子持ちです。
    あまり自分の主観を押し付けないように倫理や道徳を教えたいのですが、皆様この辺の教育どうしてますか?

    上の子は絵本や読み聞かせがかなり好きなので蜘蛛の糸や2番目の悪者、片足ダチョウのエルフなど読み聞かせをしていますが
    倫理や道徳の本質からはちょっと遠いかな?もう少し分かりやすい方が良いのかな?と悩んでおります。

    +19

    -20

  • 10. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:12 

    >>1
    自分がされて嫌なことは友達にもしないようにとは教えてる

    +57

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:22 

    >>1
    人の気持ちになって考えて

    とは言ってる。当の私も実践できてるかな・・

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:55 

    >>1
    学校で習わせます

    +0

    -10

  • 42. 匿名 2025/01/07(火) 19:53:21 

    >>1
    あまり自分の主観を押し付けないようにという主さんの配慮は素晴らしいけど、友人関係や学校での悩みは誰しも似たようなもの

    自分はこうしたよとか自分の時はこう解決したと体験談として子供に話すのはいい事だと思う

    ネットにも体験談や対処方などあるだろうけど一緒に考えてくれる母親がいたら心強い

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/07(火) 19:55:34 

    >>1
    敢えて教えたりはしてないように思うけど、自分の行動で見せるようにしたり
    非常識な状況を見掛けた時に、こういうのは良くないね。自分さえ良ければ良いと思うのはダメだよって教えてるくらい(スーパー駐車場のど真ん中にカート置いてあったりしたら、入り口まで推しながら話したりする感じ)

    親の事を見て学ぶ所が大きいと思うから、本を読んだり道徳番組見せたりも良いと思うけど
    親が見本になるのが一番だと思う。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/07(火) 19:57:53 

    >>1
    その絵本知らないけど絵本で倫理を教えようとするのは違うような
    絵本読み聞かせは基本内容より親子のコミュニケーションが最大目的だと思う、親は演劇のように読み聞かせるくらいでもいいと思うよ、そして子供が内容に疑問持って聞いてきたらそれにちゃんと答えたり一緒に考えたりですればいいだけで
    絵本の内容なんてそのうちどんどん後からついてきて、親がいちいち言わなくても子供が考え出すから

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:31 

    >>1
    YouTubeの動画で見たのだけど、
    お母さんが子供達に悪口を一つずつ言わせて
    その都度、紙をクシャクシャにしていくの
    紙を広げてみても、元には戻らない
    この教え方は素敵だなと思った
    もちろん真似をしても教えるタイミングや
    親子の関係性もあるから絶対ではないけど
    あと姉が保育園の先生に言われたのは
    ご両親が愛情を言葉やスキンシップで
    伝えることも、子の道徳観を育むって

    主さんみたいにちゃんと向き合おうと
    努力するすべての親御さんに幸あれ

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:34 

    >>1
    絵本も大事だけど倫理観のために読むのはどうかな。子どもが好きな本を読んであげてほしい。
    普段の発言内容とかに気をつけるようにしてる。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:37 

    >>1
    とくに教えなかったけど勝手に人情派みたいになってたから生まれながらの気質じゃないの?

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/07(火) 20:02:57 

    >>1
    高橋書店のこころのふしぎ、なぜ、どうして?
    発達障害のお子さん向けのソーシャルスキル本
    おすすめ
    読め!といったわけでなく、そっと本棚に忍ばせてるけど、たまに手にとっては読み返してる

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/07(火) 20:08:42 

    >>1
    なぜダメなのかちゃんとわかるように説明するようにしてる

    子ども自身があれ?と思ったことは、そのままにしないで一緒に考えるようにしてる

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/07(火) 20:09:48 

    >>1
    主観どうこうじゃなくて、最低限のマナーとかモラルとか、人としてのあり方は親が教えないと…

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/07(火) 20:11:29 

    >>1
    うちの子(小学生2人)も読み聞かせ好きだから、2番目の悪者読んで聞かせて、感想きいて本の伝えたいことと違うなと思ったから、意図はこういうことだよって話して聞かせた。
    今まで読み聞かせしたり、読んで欲しくて置いておいた本、感想聞かないでいたけど
    捉え方によって私が伝えたいことと違うな、って実感したから
    ニュースや新聞記事で都度話し合うようにしてる。
    倫理や道徳感の学びとしての本は、変わらずに本棚に置くようにして好きに読んでもらってる。
    あとは、学校での道徳の授業の内容を聞いたり、教科書みせてもらって、会話してるかな。授業参観で教室に貼られてる道徳的な掲示物をネタに会話したりもする。
    倫理や道徳感教えつつ、主観の押し付けにならないようにするのって結構大変よね。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/07(火) 20:21:35 

    >>1
    GHQに潰された教育勅語の良い所は復活してほしい

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/07(火) 20:33:41 

    >>1
    大層な事は教えられないけど、
    今日も、暖かくて安全な家で、安心してご飯が食べられること、

    水道から綺麗な水が出て、スイッチ入れたら電気が付いて、病気になったら薬があって…って言う諸々が当たり前ではないんだよ、と時々話してる


    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/07(火) 20:36:47 

    >>1
    誰かが作った倫理観や道徳観念に沿うように教えるのではなく、常に自分の頭で考え判断できるようにするのが大切なんじゃないかな

    うちはささやかな日常の出来事も親子でよく話し合ってきた
    その中で大事にしてきたのは多角的視点を持つこと
    蜘蛛の糸だって芥川龍之介の視点だけでなく、お釈迦さまの心が狭いという視点など色々な見方ができるしね
    私や夫は先に生まれて長く生きてる視点での見解は述べるけど最終判断は子供にさせてきたよ

    たった一つ、たった一人、の考え方が正しい、それに沿ってればいいという思考は宗教に近いから私は反対
    子供時代にはたくさんの考え方があるということを知るのが重要だと思う

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/07(火) 21:06:55 

    >>1
    自分がされて嫌なことは人にもするな!
    暴力を振るうな。
    返事、挨拶、お礼、謝罪ははっきりと!
    お金は大事に使いなさい。

    こんな感じかな?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/07(火) 21:13:05 

    >>1
    持論でしかないかもだけど、
    例え話、道徳を教えるってつまり「挨拶はしましょう」みたいなことで。

    教わったから挨拶する。もありだしそれを当たり前の常識と思える心があるのは大切なことと思うけど。

    けど、挨拶って、常識だからするものとか、作業としてするとか、人から言われて仕方なくするもんじゃなく、
    自分が一日の始まりや終わりを気持ち良いものにしたいとか、相手にも明るい気持ちになってもらいたいとか、
    何かそういう心がこもってこそ意味があるもんじゃない?

    でも心がこもった挨拶をされて嬉しいとか思うのは、
    自分がすごーく落ち込んでいる時に笑顔で挨拶してもらって心救われた、みたいな経験してこそだと思う。
    その経験するから、自分も人に与えられる人になろう、と初めてそうなる。

    いろんな経験がない状態の子に、
    こういう時はこう行動しなさい、それが道徳心よ。を教えても、
    良い子なら形だけは教えに従うだろうけど
    それって無我でもないが特に意味のない中身のないことになるよなぁと思う。

    話長くてごめん。要約したら、本当に道徳心を教えたいなら、可愛い子には旅をさせよで辛い思い悲しい思いをすると想像がつくことでも本人の意思に任せて見守る、子供が自分で学んだら立ち上がることができると信じてあげはことじゃないかなと思う。
    教科書に沿って授業してあげることじゃなく。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/07(火) 21:19:04 

    >>1
    絵本は山ほど読んで聞かせたよ
    約束は守ろうとか、人に迷惑をかけないようにしよう
    とかそのくらいかな言い聞かせたのは
    自分で生きていく上でいろいろ学ぶんじゃないだろうかと
    期待してる

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/07(火) 21:25:45 

    >>1
    得意科目だからそれなら教えられるし

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/07(火) 21:54:00 

    >>1
    論語と菜根譚

    子供向けの本もあるよ。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/08(水) 01:44:07 

    >>1
    私は倫理観とか道徳はゴリゴリ自分の主観で懇々と子供たちに話して育ててる。大きくなって何か良からぬ方向へ踏み外しそうになった時に頭の片隅に(母が説教臭いこと垂れてたなー)と思い出してくれたらなと思って。
    話した上で100%自分(母)が言うことを実行して生きていかないと思うしいろんな人や友達に影響されて自分の中の倫理観や道徳観は完成していくんじゃないかなと思ってる。でも説教臭い話をする時は「私はこう思う」という事は必ず伝えてる。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/08(水) 11:15:27 

    >>1
    子供が何かしてしまった(故意かそうでないかはともかく)時に
    きちんとごめんなさい言わせられないクソ親多すぎ問題

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/08(水) 14:51:33 

    >>1
    子供が4歳くらいの頃に出先で結構な強面の男性とすれ違ったとき、子供があとから「あの人って悪者だよ」って言ってきた。

    あの人が悪いことをしたのを見たの?
    あの人が○○や家族に何か悪いことをしたり言ったりしたの?

    子供がううん、って言ってからじゃあなぜ悪者と思ったのか聞いて(アニメの悪役に似てたとかなんとか)かなりの温度で怒りました。
    その人が悪いことをしたともわからないし、どんな人かも知らないのに見た目だけで悪者と言うなんて絶対にいけない!自分が知らない人から「あの子は悪い子だ」なんて言われたら嫌じゃないの?同じことしたんだよ!って。

    泣いて謝ったけど、どこまで伝わったかは不明。
    大人になるとそれまでの経験上で雰囲気や振る舞い、ちょっとした言動でなんとなく危険そう人はわかるけど、子供が幼いうちには共有できないことだと思うのでそれは出さないようにしています。


    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/08(水) 16:24:40 

    >>1
    1歳半、教えてる。パーソナルスペースを分かり始めたよ。

    一方で、一緒にバイオとかサイレントヒルのゲームやってるからどうなることやら。お化けや怖いものが平気ぽい。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/09(木) 17:44:50 

    >>1
    幼稚園の時芥川の蜘蛛の糸を先生が読んでくれて、子供の頃天国と地獄の世界観が怖かったけど確かに勉強になったよー。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/09(木) 19:50:49 

    >>1
    日本昔話と世界の童話はよく読み聞かせするようにしてる。何百年語り継ぐ話はいろんな教訓が散りばめられているから、言葉で伝えるよりわかりやすい気がしてる。

    +1

    -1

関連キーワード