-
1. 匿名 2025/01/06(月) 11:41:02
京都市交通局運輸部の担当者は次のように話します。
「左側になった理由としては、昔の慣習が未だに残っているからだと思います。マナーとして右側は開けておくという暗黙の了解がありました」
京都では、1970年開催の大阪万博や阪急電鉄の影響を受けず、以前からの名残りで関東と同様にエスカレーターの立ち位置は左側になっているとのことです。
一方で、京都ではすべてのエスカレーターの立ち位置が左側というわけではなく、大阪と同じように右側の立ち位置であったり、同じ駅構内でもエスカレーターによっては右側と左側に別れている場所も存在します。
京都のエスカレーターでは立ち位置が少し複雑になっていますが、その理由のひとつに「観光客の多さ」が考えられます。
歴史的な観光地として有名である京都は関西だけでなく関東からも多くの人が訪れ、昔から人の往来が激しい場所でした。
その結果、関西圏であるため大阪の習慣も入り混じりつつも、関東や従来の文化である「左側」が踏襲されたことが背景にあるのでしょう。+3
-10
-
51. 匿名 2025/01/06(月) 11:57:07
>>1
京都が都ですから
東京が真似してるんどす?+1
-1
-
54. 匿名 2025/01/06(月) 12:00:44
>>1
右も左も現在は中央に立つ!
歩くのは禁止です。
急いでいるのなら10分前に家をでろ。+3
-1
-
58. 匿名 2025/01/06(月) 12:04:47
>>1
ケガや半身不自由な人、脚が悪い人など支えられる手が右側、左側と異なることからどちらか一方に寄るということは決めなくてもよいとどこかで見たみたよ
高齢の方で片方の膝が痛い、脚が不安定なのでつかまりたいってあるよね+1
-0
-
69. 匿名 2025/01/06(月) 12:25:38
>>1
なんで開けるの?
私は仙台住みだけど、みんな左に寄って右を開けてる。そこを駆け上がる人が多い。
私は右に立ってる。たまに真後ろから大げさな咳払い聞こえるが動かない。だいたいサラリーマン。どうせ仕事もできないんだろうなと思ってる。
エスカレーターは立ち止まるが正解だからね。+3
-1
-
70. 匿名 2025/01/06(月) 12:25:59
>>1
サムネがのび太くんすぎるwww+7
-0
-
84. 匿名 2025/01/06(月) 13:13:54
>>1
前の人と同じにするからどうでもいい
世界中どこのエスカレーターも半分開けてる+0
-0
-
90. 匿名 2025/01/06(月) 13:26:46
>>1
割りと右のことが多いけどな?+1
-0
-
95. 匿名 2025/01/06(月) 14:32:00
>>1
私はど真ん中に立つ
エスカレーターを駆けて降りてく人に引っ掛けられて転倒したお年寄りを見てからど真ん中に立ってる
「どけ!」みたいに言われたら「でしたら階段使って下さいね」って言って退かない
右も左も開けなくて良い
+3
-1
-
99. 匿名 2025/01/06(月) 16:24:57
>>1
誰も乗っていない時でない限り階段の方が絶対早いよねと思って、急ぐときにはエスカレーター使いません
だからイライラエスカレーター登る人って全員大嫌いだしそれこそルール違反+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
関東と関西での生活様式の違いはよく見られますが、関西圏の中でも違いが生まれています。意外な違いとしてエスカレーターの立ち位置が見られます。