ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:26 

    この相手側から減額要求できるシステムなんなん?腹立つよね

    +1013

    -28

  • 16. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:24 

    >>5
    ただでさえ結婚当時よりお金出てない癖にね

    +350

    -7

  • 52. 匿名 2025/01/05(日) 23:14:26 

    >>5
    減額要求してくるくらいの経済状況なら再婚相手とは子供諦めればいいのに。再婚相手もちょっと遠慮してくれって思う。

    +436

    -39

  • 62. 匿名 2025/01/05(日) 23:16:05 

    >>5
    みんな一括払いになればいいのにね…

    +205

    -8

  • 105. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:23 

    >>5
    なんか最近相手の子どもも元嫁との子どもと平等に養育しなくてはいけないから養育費を払うことによって再婚先の生活が苦しくなるようなら養育費の減額を要求できるらしいよ。稼げや!!

    +184

    -10

  • 130. 匿名 2025/01/05(日) 23:33:23 

    >>5
    夫がバツイチで養育費払ってるけど、結婚して第一子が生まれた時に減額してもらったよ。
    経済状況的にはそのまま支払ってもいいんだけど、減額できるならその方がいいよね!やってみようか!って感じで。
    ちなみに1人5万円払ってたけど1.5万円〜2万円になった。

    別に困窮してるから支払えなくて困るって言う人だけじゃなくて、こっちも減額できる権利?制度?があるから利用してるだけだよ。
    夫が全てやったから私は詳しくないんだけど、正式な方法でちゃんとやってるから別に悪いことでもないと思うし。

    私も親が離婚してて養育費受け取ってた側でもあるから、夫が支払いを止めるのは良くないと思ってるししっかり払って欲しいと思ってるよ。
    でも再婚とか転職とか、生活が変わることなんていくらでもありえるし、養育費の減額とか期間の見直しとかはその都度必要だと思ってる。

    +23

    -146

  • 135. 匿名 2025/01/05(日) 23:36:01 

    >>5
    再婚しても実子は実子って分かってないのかね
    配偶者は変えられるけど、実子は何があっても実子で親は養育する義務があるのにね

    +162

    -3

  • 155. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:31 

    >>5
    一緒に生活してたら育児放棄、経済DVなのにね。無責任すぎる。

    +86

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:32 

    >>5
    すでに自分には二人子供がいることを考えて再婚しないといけないと思う

    +112

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/06(月) 01:35:53 

    >>5
    でもこの元夫減額調停してきたけど、逃げずに払うだけマシだと思った

    +55

    -2

  • 274. 匿名 2025/01/06(月) 05:54:54 

    >>5
    先にいる子を満たせないなら新たに子ども作る資格ないわな。
    でもそういうことがわからない人だから離婚になったんだろうなとも思う。

    +72

    -1

  • 279. 匿名 2025/01/06(月) 06:56:08 

    >>5
    現嫁に言い負かされてるんじゃない?

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/06(月) 09:50:07 

    >>5
    腹立つよ。うちは娘1人で3万だったのに、1万にしたいとか言い出したからね。しかも毎月きちんと支払われず、もう何十万も未払い溜まってる。公務員で給料きちんとあるくせに。公正証書あるし、そのうち差押えの手続き取ろうと思う。

    +71

    -2

  • 332. 匿名 2025/01/06(月) 19:48:35 

    >>5
    こういうところは男が得するように出来てる。
    女尊男卑なんて言葉もあるけど大事なところはまだまだ男尊女卑だね。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/06(月) 20:41:32 

    >>5
    こちらも増額調停を申し入れれば
    これから進学に金がかかる年頃だから減額なんてとんでもない増額お願いしますって
    再婚相手から入れ知恵だと思うのでここはもう一度どんだけ金かかるかお互いに話し合ったらどうでしょう

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/06(月) 23:02:44 

    >>5
    小さい子どもは色んな手当て貰えるから大きい子どもへの養育費優先させてあげて欲しい

    +1

    -0