-
1. 匿名 2025/01/05(日) 19:11:56
特に義実家への帰省ですが、セパレート帰省や夫だけ帰省等と言われ始めてはいますが、ソレでは許されない義実家もあります。昔の価値観のままなので話が通じません。そして、夫との関係も悪くなり、子供を含めた家族関係も悪くなると考えると、嫁が我慢して行くしかないというケースが大多数だと思います。
外野はやめればいい、行かなければいいと簡単に言いますがそんなに簡単に人間関係を疎遠や絶縁なんてできないと思いませんか?+1325
-252
-
10. 匿名 2025/01/05(日) 19:13:21
>>1
旦那の方が立場上なの?+421
-25
-
14. 匿名 2025/01/05(日) 19:13:48
>>1
自分の子どもが大きくなった時、同じことされても何も言えないですね+63
-120
-
21. 匿名 2025/01/05(日) 19:14:41
>>1
めちゃくちゃわかるよ。。
私も義実家それ。
本当に嫌だし無駄だと思いながら、自分が我慢するのが一番平和にまとまるよなと思って毎年我慢してる。+485
-39
-
23. 匿名 2025/01/05(日) 19:14:47
>>1
同感
そんなに潔い解決法とれる人ばかりじゃないと思うんだけど、ネット上だとみんなスッパリだよね
私はだましだまし帰省してる+243
-28
-
24. 匿名 2025/01/05(日) 19:14:58
>>1
義理姉妹の子供のお年玉催促されて心折れた+136
-5
-
28. 匿名 2025/01/05(日) 19:15:21
>>1
たまには旅行に行くと言って逃げたら?+88
-2
-
36. 匿名 2025/01/05(日) 19:16:53
>>1
まあ一度やっちゃえば大したことないよ+172
-3
-
41. 匿名 2025/01/05(日) 19:17:10
>>1
結局、気を使いすぎてるから、嫌になる
向こうがデリカシーないなら、こちらも3回に1回は本音ぶつけてみたらいいよ
すると少し楽になるし、
向こうが嫌だと思うなら少しづつ離れてくれる
+184
-2
-
45. 匿名 2025/01/05(日) 19:17:50
>>1には簡単に言ってくるように見えるかもしれないけど、その人自身も苦労して帰省しない環境を作り出したかもよ?
夫を説得したり、うまく理由をつけたりして。+170
-5
-
48. 匿名 2025/01/05(日) 19:18:04
>>1
それは義実家の問題じゃなくて夫婦関係の問題が大きいんだと思う。帰省を減らしたい理由や義実家との揉め事や確執があるなら夫婦で話し合って両方に良い歩み寄りの解決を夫婦で考えた方がいい。
話し合いもできず気持ちも考えてくれず嫁が我慢するしかないケースは夫婦関係が悪くなってるって自覚して改善した方がいいよ。+198
-1
-
50. 匿名 2025/01/05(日) 19:18:16
>>1
それはあなただけ孤立してる(夫や子供が味方になってくれない)ってこと?
だったら、それこそ離婚を覚悟で意見を通すか我慢するかしか選択肢ないだろうね
「やめます!」と言える人は、
・旦那さんに理解がある
・旦那さんより強い
・文句言われても(最悪関係が壊れても)いいと思っている
のどれかじゃないかな+180
-3
-
52. 匿名 2025/01/05(日) 19:18:57
>>1
だって外野だもん。何言っても責任取られるわけじゃないし。文字通り言うのは簡単だから言うんでしょ。そんなん真に受けてどうすんの。よそはよそ、家は家でしかない。できないって言うならそれが答えでしかないでしょ。+82
-2
-
55. 匿名 2025/01/05(日) 19:19:26
>>1
盆正月に毎年帰省って経済的にすごいなと思う。
仮に正月だけだとしても、交通費もそういう時期は高くなってるから毎回10万としてもすごい出費だよね。
貯金できなさそう。+169
-2
-
57. 匿名 2025/01/05(日) 19:19:43
>>1
帰省も法事も毎回参加する必要ない
参加したい、行きたいって思える日が稀にある
+51
-0
-
62. 匿名 2025/01/05(日) 19:20:24
>>1
行けばいいじゃん。誰も止めてないよ+10
-2
-
67. 匿名 2025/01/05(日) 19:21:10
>>1
帰省を規制する🤣+9
-4
-
74. 匿名 2025/01/05(日) 19:22:16
>>1
出来ない家は行くしかないんじゃね?
主は行くしかない家だったってこと+30
-0
-
76. 匿名 2025/01/05(日) 19:22:55
>>1
同郷と結婚すれば良かったでしょ
西武ライオンズの源田と衛藤なんてお互いの実家が徒歩15分圏内だよ?+5
-15
-
82. 匿名 2025/01/05(日) 19:23:41
>>1
行きたくなくなるような家って姻族もクソだからね
嫁が行かなくなった理由は理解できなくて
行かない嫁を責めるばかり+119
-3
-
88. 匿名 2025/01/05(日) 19:24:20
>>1
義実家や夫婦、友達や同僚どれも
嫌われたくないなら言われた通りにするしかないよ
自分の意見を仲良く受け入れてくれないと陰で文句言う人が増えた気がする
意見が違う人と仲良くできないのはお互いムリじゃん??相手がこういうからじゃあ自分はどうします
で決めたらいいだけなのに
じゃあもう来なくていいよ、顔もみたくないよ
子どもにお年玉あげないよ
こういう事言われても受け入れれば
それは嫌だけど行きたくない意見だけ相手に受け入れ欲しいはムリだよね
+8
-12
-
95. 匿名 2025/01/05(日) 19:25:35
>>1
義両親と書いて「てき」と読む
これくらいの気持ちで最初から当たり強くいけばあちらが引いてくれたかもしれないだろうに+32
-2
-
97. 匿名 2025/01/05(日) 19:25:45
>>1
元旦仕事があるパートやボランティアすればいいよ
口実になるし自分の意思じゃどうしようもないから相手も引き下がる+89
-1
-
102. 匿名 2025/01/05(日) 19:26:15
>>1
じゃ行けばいいのでは
誰も行くななんて言ってない+12
-8
-
121. 匿名 2025/01/05(日) 19:30:21
>>1
その通りだと思います。
知識ではセパレート帰省を知っていても妻がセパレート帰省したいと思ってるなんて全く想像しないでしょうね。+14
-6
-
130. 匿名 2025/01/05(日) 19:31:56
>>1
主さんの言うことすごくわかる。
うちは年末から娘と私が風邪ひいてしまった。
夫はどうしても娘を連れて行きたがったけど、鼻水とゴホゴホした咳が出ていたし、従兄弟たちもまだ小さいから移したらよくないと説得したよ…。
結局夫だけで行ったけど、怒鳴られたし4時間以上帰って来なかったし険悪だった。
ちなみに義実家には12月にも集まりで行ってる。
私が逆の立場なら自ら自分一人で行くし、昼までには帰ってきてごはん用意して、看病するけどなぁ…と思ったよ。
完全に帰省止めたいわけじゃないけど、無理させてまで行く必要ある?と思ってる。+150
-8
-
131. 匿名 2025/01/05(日) 19:32:03
>>1
盆暮れ正月に働く仕事に就いたら?
看護師とか介護士とか正月も営業してる小売業とか+45
-0
-
137. 匿名 2025/01/05(日) 19:33:05
>>1
とりあえず世の中の妻は4割が義両親がうっすら苦手で5割が顔を合わせるのが苦痛だと世間は理解すべきことだと思う
帰省はジェンダーの視点から女性側の実家に帰るだけでいいという認識を共有しないと+104
-1
-
146. 匿名 2025/01/05(日) 19:35:40
>>1
義母と喧嘩して帰らなかった年もあるけど、夫との関係は悪くならなかった。夫がどちらの味方になるかにもよる。+20
-0
-
154. 匿名 2025/01/05(日) 19:38:24
>>1
そうかな?
私はもう何年も帰省してない+19
-0
-
157. 匿名 2025/01/05(日) 19:39:12
>>1
世間でそういう風潮になるのは、義理宅嫌いな人にとってはいいことです。
世間体を気にする年配者の耳に入ったり、周りが徐々にそうなってくれば、凝り固まった概念が少々軟化する場合もある。
後は、家族内の問題。
義理実家にいかないことで、夫(妻)が拗ねるようであれば、それは夫婦間の問題なので、夫(妻)のご機嫌を取りたい方が我慢するのは当然。
+40
-0
-
167. 匿名 2025/01/05(日) 19:41:52
>>1
一度帰省をやめると平気になるよ+39
-0
-
169. 匿名 2025/01/05(日) 19:42:07
>>1
年代にもよりそう。アラフォーだし、子供まだ幼児だから、帰省してイトコたちとも楽しそうに交流してるからついて行くよ。子供が高校生とかになったら、もうセパレートにしたいなぁって感じ。+16
-1
-
175. 匿名 2025/01/05(日) 19:43:00
>>1
毎年交互に帰省→子供が大きくなったら部活や他の予定入れる→徐々にフェイドアウトでどうでしょうか?
高齢の方々の価値観を今更変えるのは難しいし、不快になるのも避けたいですね。
私は大喧嘩して、もう帰省することはないけれど人生一度きり、後悔なきよう。+26
-0
-
183. 匿名 2025/01/05(日) 19:44:32
>>1
仕事入れれば大義名分できない?
そもそも嫁が嫌な思いしてるのにスルーして、帰省しないと言えば機嫌悪くなるような夫がそもそも悪いよ。
不機嫌で思い通りになると学習させちゃったら、他でもそういうこと無い?+29
-0
-
191. 匿名 2025/01/05(日) 19:45:42
>>1
妻の話を聞かない夫が1番の元凶な気がする+41
-1
-
208. 匿名 2025/01/05(日) 19:50:22
>>1
簡単じゃないよ。
頑張らなきゃいけない。+10
-1
-
229. 匿名 2025/01/05(日) 19:56:03
>>1
しっかり決断しないと、ずっとそのままだよ+12
-0
-
234. 匿名 2025/01/05(日) 19:57:26
>>1
不仲ではないけど義実家が古くて、夏は暑いし虫が出るand冬は寒すぎる
さらに田舎で行くのが大変なのと何もすることがないからコロナ禍きっかけに2年に1度行く程度にした
夫は盆正月帰ってるけど文句言われたりとかはない
上の子は年齢的にもう行くことほぼないと思うが下の子はまだ行くかな
行かないは極端だけど帰省回数減らすのチャレンジしてみては+8
-0
-
253. 匿名 2025/01/05(日) 20:02:10
>>1
義親に嫌われるとか、許す許さないとか、そんなこと考えたことなかった。そんなことで嫌いとか好きとか、憎いとかバカらしい。
自分の家族関係がこじれるってのも、自分や夫の考え方次第でしょ。義親の顔色伺うより、夫との仲を深めなよ+34
-2
-
268. 匿名 2025/01/05(日) 20:06:38
>>1
元々15年位ずっと同じ状況で日帰りの距離なのに泊まりで行ってて、プラス日常的にアポ無しで来ることもしょっちゅうあるのを我慢してて、今は行かなくなった嫁なんだけど。うちの旦那も全然理解無くて義実家関係の事になると関係が悪くなるばっかりだった。
子供が中学までは従兄弟と遊びたがってたから付き合って行ってた(義母が子供に私の悪口を言う人なので)けど、余りに色々無理な事が積み重なりすぎて、本気で離婚考えたよ。それで離婚になるなら仕方ないかなと思って話し合いを旦那として、行かなくなるに至った。
たぶん帰省しなくなった人の中にも相当無理してからやめた人もいっぱいいると思う。
あまり無理をしすぎて限界まで我慢すると本当に病んでしまうと思うから、経験者としては無理しすぎずにね。。とは思うよ。+39
-0
-
291. 匿名 2025/01/05(日) 20:12:33
>>1
義実家のお母さんが80歳超えたら
逆に大変だから来るなとむこうから言われるようになった+24
-0
-
297. 匿名 2025/01/05(日) 20:13:49
>>1
できないよ
帰るところが田舎なら尚更
車で30分のところに義実家があったけど、元旦は必ず帰って一泊するのを10年続けたわ
ただ一度だけ、仮病を使って帰らなかった年があった
あの時の思い出があるから、その後の数年間も乗り切れた
マイカー、新幹線、飛行機を使って帰るお嫁さん、お婿さんがた、本当に頭が下がるわ
+19
-1
-
300. 匿名 2025/01/05(日) 20:14:27
>>1
簡単にはできない。
それでも来年からセパレート帰省させてほしいと願って切り替えてもらうことにした。
そこまでには数々の言い合いが10年近くあった。
向こうの実家やその兄弟にも今以上に嫌われてしまうのを覚悟しても、それでも体まで支障がでてきて行けなくなった。
+18
-0
-
324. 匿名 2025/01/05(日) 20:22:20
>>1
簡単なことではないけど、みな、選択せざるを得ない環境なんだと思う。+3
-0
-
338. 匿名 2025/01/05(日) 20:32:51
>>1
それが洗脳+5
-0
-
352. 匿名 2025/01/05(日) 20:38:37
>>1
コロナにかかりました
はダメ?+4
-0
-
353. 匿名 2025/01/05(日) 20:39:27
>>1
外野の声なんて出典:up.gc-img.net
+19
-0
-
355. 匿名 2025/01/05(日) 20:39:50
>>1
義実家行くのも嫌、行くのやめたらと言われたらクソバイス扱い
常に自分は被害者ポジションにおさまりたいワガママな人でしかない+23
-9
-
393. 匿名 2025/01/05(日) 20:52:37
>>1
私は12年目で辞めました。それまでは毎回2泊以上で新生児がいようが、三食食事作って1時間おきに日本茶を淹れて出して、繕い物沢山、キッチンやリビングの掃除が付いていました。
年5~6回、2泊以上。毎回私だけ一緒に食卓で食べること出来なくて残飯みたいな残り物。心身壊れてしまって身体が拒否反応を起こす限界が来ました。
それが今は行くのは年1~2回、2~3時間の日帰り。お茶も出しません。
この年末年始も行ってないし私は次行く予定はないです。夫は今月行くみたいですがいつ行くかは知りません。夫自身義親が嫌で同居拒否してるから、夫もそんなに実家に行きたくないんだろうな。
・・・義実家帰省しない方がわが家は夫婦仲が上手くいくってことだけは確かです。+31
-0
-
405. 匿名 2025/01/05(日) 20:57:12
>>1
なんか「帰省される側」も来られるの実は迷惑みたいなトピやコメント良く見るし、こんな時代遅れな習慣みんなでやめていけばいいと思う。お墓とか年賀状と同じで時代遅れ。+55
-0
-
414. 匿名 2025/01/05(日) 21:00:38
>>1
いかないよ+5
-0
-
440. 匿名 2025/01/05(日) 21:10:55
>>1
「核家族」
これを連呼していたら自然と浸透していった。
いまは『セパレート帰省』の時代なんだと思われる。+13
-0
-
444. 匿名 2025/01/05(日) 21:13:31
>>1
これから結婚する夫婦は最初から決めたらいいよね
結婚経年でこれまで義家に帰省していたなら切り替えが子供(孫)が大きくなったタイミングまで難しいな
うちはやっと子供が高校生になった一昨年を機に私は行かないと決めた
子供は自由に予定が無かったら行く感じ
散々な事があったからそれを境に大きく距離も取れるようになり長年の苦痛から解放されたわ
+16
-0
-
462. 匿名 2025/01/05(日) 21:21:15
>>1
子どもとの関係って悪くなるのかな?
私は子どもの頃必ず盆と正月は父母の実家に帰省してたけど子ども心に面倒だったよ。家族旅行とか行ったこともない。+4
-0
-
489. 匿名 2025/01/05(日) 21:31:40
>>1
義両親に嫌われたくないなら行った方がいいよ
私もずっと気を遣い続けてきたけど、義両親になんぼ尽くしても無駄なんだということがわかったから行かなくなった
夜の夫婦生活も口出しされたからね、生理的に受け付けられなくなったわ
お互いの相性が悪すぎて、顔を見せない方が身の為
まぁ、義両親に嫌われたくなくて仲良く付き合っていきたいなら行った方がいいと思います
+24
-1
-
491. 匿名 2025/01/05(日) 21:31:55
>>1
我慢して行ってます。奇跡の9連休と言ってもお正月の憂鬱さで後半1日か2日くらいしか楽しみではありません。特に基本女が動けっていう感じの家なので。
毎年、年始早々我慢からスタートして、でも乗り切って、きっと今年もいいことあるだうろなって信じてます。帰りの電車の気分は最高です!
でも嫌です笑+8
-2
-
499. 匿名 2025/01/05(日) 21:34:57
>>1
こういう家制度の名残り嫌いだから、夫婦別姓にしたい。+11
-2
-
505. 匿名 2025/01/05(日) 21:37:50
>>1
すんなり帰らずに済んでる
だって遠いし
お盆、お正月の飛行機代家族分とか凄く高いしね
陸路で帰れるなら仕事するとか(カレンダー通りじゃない仕事)回避する手は本気出せばナンボでもあるよ+10
-0
-
508. 匿名 2025/01/05(日) 21:38:58
>>1
うちは毎年正月もお盆も家族旅行に行くから義実家も実家も帰らないよ
新年の挨拶は1月中のどこかで行くけどわざわざ連休中には行かない
実家も義実家も都内ですぐ行ける距離だからかもしれないけど+9
-0
-
521. 匿名 2025/01/05(日) 21:44:47
>>1
え?
去年結婚したばかりだけど
早速行ってない
旦那にまで気を遣わなくていいよ
何のために家族になったの?
+32
-1
-
545. 匿名 2025/01/05(日) 22:00:22
>>1
本当はセパレート帰省したかったけど、義母に「また嫁は自分の実家に帰るのか!」と文句を言われたので、平等にお互いの実家の帰省をやめましたよ
うちは、セパレート帰省かお互いの実家帰省なしかの2択しかしません。私は奴隷じゃないので+8
-0
-
562. 匿名 2025/01/05(日) 22:09:48
>>1
地方住みのうちはまず無理だわ+0
-0
-
582. 匿名 2025/01/05(日) 22:17:46
>>1
そう考えるって事は結局、行きたいんだよ
後々の事考えて、行った方が良いと思ってるんだから楽しんだ方が良い
自分がしたいようにすれば良いさ+16
-4
-
599. 匿名 2025/01/05(日) 22:27:48
>>1 旦那の両親亡くなってるからすこーーーし義実家帰省とか憧れてるけどやっぱきついのかな。
どんな父親と母親だったか話しでしかわからないから会ってみたかったななんて。+1
-1
-
605. 匿名 2025/01/05(日) 22:31:43
>>1
わがままじゃなくて、嫌な思いをしたから帰省したくないって相談したときに、聞きいれてくれないような人と結婚生活するの嫌だな+30
-0
-
610. 匿名 2025/01/05(日) 22:34:32
>>1
滞在期間を短くするとかかな
家族を連れて帰省するのは大変だし田舎の家はとにかく寒い
風邪対策という事で滞在期間を短くするように夫に相談してみたら+0
-0
-
622. 匿名 2025/01/05(日) 22:40:25
>>1
帰省がどうとかいうよりも、そんなことで夫との関係が悪くなる自体が問題だと思うけど+21
-0
-
623. 匿名 2025/01/05(日) 22:41:10
>>1
私はもう実家と義実家共に15年以上帰ってないよ?
義実家は小姑に散々いじめられたしね、
夫もそんな小姑に嫌気がさして帰らなくていいって言ってるし。
その代わりお年玉だとか何かのお祝いとか、そういうのも一切もらってない。
嫌な思いをしに何故行かなきゃいけないのかわからない。+22
-0
-
628. 匿名 2025/01/05(日) 22:44:29
>>1
家族の付き合いもあるし2日くらいは義実家に行くのは耐えてるけど、とにかく泊まりたくない!
せめて夜くらいはストレス発散にビジネスホテルでいいから泊まりたい!で、以前夫が気をきかせてビジネスホテル予約したら義母から『嫁がうちの風呂場が汚いから泊まりたくないって言ってるんでしょ?』と言われてから更に大嫌いになった!!!
帰省は強制しても泊まりは強制するな!吐き気する+5
-0
-
633. 匿名 2025/01/05(日) 22:46:43
>>1
そんな簡単じゃないからみんな覚悟を持ってやってるんだと思うよ…
体験した人の話聞くと軋轢を生じて、自分が疲れて壊れてしまうくらいなら、縁を切った方がいいと思ってみんな覚悟してやってるんだと思う
主さんも体験した人の話、簡単に聞いて聞き流して、簡単に捉えてない?
でも、ただ「帰省をやれば?」言うだけと人は経験なんてしてないし、何の苦労も知らない、ただ口出ししたいだけの人だよ…+11
-0
-
639. 匿名 2025/01/05(日) 22:53:01
>>1
できるよ
自分が壊れそうになって家庭も壊れそうになったら
私は心療内科にも通院したし、決断するのに15年かかったよ
簡単に疎遠絶縁したわけではないよ
ただそれを文章にすると簡単になるだけ+6
-0
-
646. 匿名 2025/01/05(日) 22:55:46
>>1
義母は盆も正月も自分の実家に帰省していて、最近になって私の夫から「オフクロは親父の実家の人たちが嫌いなんだよ」って聞いた。それなのに自分は息子夫婦を集めたい同居したいとか何言ってんだろってビックリした、自分は義実家に寄り付かなかったくせに嫁は自分に会いに来るのが当然とか勝手だなって。義母意地悪だから会いに行ってないけど。+28
-0
-
656. 匿名 2025/01/05(日) 23:02:08
>>1
同居してる身からすれば1年のうち数日くらい我慢せい!と思っちゃう笑+3
-8
-
678. 匿名 2025/01/05(日) 23:14:35
>>1
私は田舎だからわかんないけど、セパレートやら旦那だけとかは都心の現代的なジジババじゃないと受け入れられないと思う。。田舎のジジババに何言っても無駄+7
-0
-
690. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:51
>>1
実家と義理親との格差が問題とかではないのでしょうか?
+1
-2
-
706. 匿名 2025/01/05(日) 23:33:26
>>1
子供が小さい頃は我慢して行って泊まっていた。その後、子供3人いるが、1人目の子の高校受験でその年は私と上の子が義実家に行かなかったのをキッカケに、次の年から私だけ行かなくなったよ。子供も用事あったら無理して行かなくなった。田舎の人だから正月は家族で来るもんだという考えが強くて最初は色々文句を言って旦那と喧嘩になっていたらしいし、義実家に行かない事で旦那と不穏な感じにはなるけど、それを貫き通しています。お盆は義実家に日帰りで行きます。なので年1回だけ会ってます。出戻りの義姉は私が来ると私達家族が帰るまで自分の部屋に閉じ籠り出てこなくなりました。相当嫌われてしまいましたが痛くも痒くもないので無視しています。私が強気でいれるのは正社員で働いるから。これが専業主婦なら何となく立場が弱くて今でも我慢して泊まっていたと思う+27
-6
-
708. 匿名 2025/01/05(日) 23:35:20
>>1
自分を大切にもしてくれない人を大切にしなくていいもん。
別に嫌われても全然いいし。
大切に育ててくれた親のこと思うと余計にそう思う。
田舎で悪口言ってようが東京までは聞こえないしね。全然平気。+38
-0
-
722. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:55
>>1
書いてない人なんていなかった年賀状が今や「まだ出してるの?」と言われるくらい少数派だし、あと10年以内に「まだ揃って帰省してるの?」と言われる日が来るよ!+28
-0
-
724. 匿名 2025/01/05(日) 23:51:19
>>1
正月もお盆も仕事すれば帰省しない言い訳になるよ+4
-0
-
746. 匿名 2025/01/06(月) 00:37:04
>>1
お盆やお正月に同時に集まる夫の兄弟が苦手過ぎて行きたくないのと良い人で大好きな義両親にはきちんとしたいというのとで毎年モヤモヤする
これってあまり居ないパターンかな?+4
-0
-
754. 匿名 2025/01/06(月) 00:45:42
>>1
田舎と言われている名古屋は25年位前から毎年がら空きですけど皆さん都会に帰ってるものだと思ってました。道が広くて広くて快適に過ごせます。ど平日は車大渋滞、県外ナンバーは三連休とかにしか見なくなるので。
名古屋駅の年末は人がごった返しで凄くて
中継観てるのみです。+0
-0
-
767. 匿名 2025/01/06(月) 00:59:28
>>1
子供いるならその帰省が子供にとってどうかも考えた方がいいんじゃない。
母親だけが我慢してる帰省とか、母親だけが立ち働いてる帰省とか、母親だけお箸がない帰省とか普通に考えたら子供に見せなくないわな。
+8
-1
-
783. 匿名 2025/01/06(月) 01:17:35
>>1
お正月の帰省なんて人多いしインフルだらけだし飛行機や宿泊代も高い
お正月に拘らずに普通の祝日とか土日に会うで良くない?って思う
義両親になんか会いたくないし、向こうも会いたいだなんて思ってないのに、わざわざ帰省してこき使われて気が休まらない盆暮れ正月を過ごすの本当に嫌!
こういうのが煩わしくて結婚しない人もいそう。+20
-0
-
802. 匿名 2025/01/06(月) 01:52:15
>>1
子供達大きくなるに連れて行かなくなる。行ってもやる事がないし、早朝の新幹線何時間も労力かけて行くところではない+7
-0
-
821. 匿名 2025/01/06(月) 02:31:45
>>1
絶縁は難しいけど義母と揉めたことがあって以来はセパレート帰省だよ
元々行ってもやることも話す事もないし
とうとう同居してる長男嫁も正月にはパートや友達との予定入れるようになったよ〜+5
-0
-
823. 匿名 2025/01/06(月) 02:33:38
>>1
当たり前じゃない。結婚とはそういうものだろうに。疎遠にするも何も自ら旦那と結婚したんだから、旦那の家族が付いて来て当たり前。+3
-4
-
824. 匿名 2025/01/06(月) 02:37:33
>>1
うちは、毎年田舎なんだけど年始の挨拶に手土産を用意して行ったら、何で来たの?扱いされたよ。もちろん年始の挨拶だけの訪問で5分もいないくらい。相手からの挨拶はなし。
あと義父のアル中で治療もしてないでアルコール飲んでるところやモラハラ発言と義母の意地悪なところが苦手だったから、これを機会に疎遠することにしたよ。+6
-0
-
826. 匿名 2025/01/06(月) 02:58:03
>>1
大変だよね。旦那が良くて結婚しても、義父や義母は選べないよね。
うちは、兄が実家を出て県外にいるけど、実家を継ぎたくないって言ってる。アル中の父がいる家だから一緒にいたくないみたい。私も家は継ぎたくないし、お嫁さんと一緒に継いでくれないかな。父の介護とか無理だから。+2
-6
-
833. 匿名 2025/01/06(月) 03:29:09
>>1
それはあなたが旦那の奴隷だから
旦那以上に稼いでて自立してたら簡単に無視できる話+4
-0
-
838. 匿名 2025/01/06(月) 03:58:28
>>1
出来ない。
なんなら不仲になっていずれ離婚しそう。+4
-0
-
852. 匿名 2025/01/06(月) 06:41:56
>>1
すぐには難しいかもしれない。
でも長期的に変えていけたら良いよね。
昔と違って共働きも多いんだから。
今回体調崩して、子供と旦那だけで帰省してもらったが、やはり親戚達に嫁子さんは?と聞かれるんだよね。+8
-0
-
855. 匿名 2025/01/06(月) 06:45:33
>>1
思いますよ
昔ながらの実家だとなかなか難しいものがあります
特に子供が小さい場合は家族で帰省しないと…みたいな
お墓もしっかりあってお参りして親戚一同が集まって…というような田舎だと帰省するのが当たり前みたいな雰囲気があると思います
うちの夫の実家もそうでした
子供が成長して部活や塾で忙しくなり盆正月の帰省の回数を減らしていきました
親も歳を取りますから次第に年に一度夫婦のみで帰省したり夫のみで帰省したりしています
+3
-1
-
872. 匿名 2025/01/06(月) 07:25:10
>>1
スーパー銭湯でのパートがオススメ
年末年始が一番お客さん多いし「人手が足りないから休めない」とかって毎年帰らなかった
年末年始だけでなくGWやお盆なども「お客さん多くて」で逃げられる
だけど冠婚葬祭はさすがに逃げられないから、数年ぶりに帰った時はめっちゃ気まずかったししんどかった
数ヶ月に一度でも電話するとか何かしら交流しとかないと疎外感がエグイ
+4
-1
-
874. 匿名 2025/01/06(月) 07:34:46
>>1
難しいよね。
相手の人柄にもよるけど、私は粗さがしや悪口も言われたし、都合よく利用しようとしたり、肝心な話は秘密にされたり、もう疎遠してもいいかなと思ってる。+4
-0
-
891. 匿名 2025/01/06(月) 08:01:11
>>1
私は実家と絶縁したけど、もし死んだ時にはやはり何かしら手続きはしないといけないし、しつこくあれこれ手法使って連絡してこようとするし、実際は難しい+5
-0
-
913. 匿名 2025/01/06(月) 08:30:31
>>1
長男の場合?+1
-0
-
924. 匿名 2025/01/06(月) 08:46:59
>>1
分かります。今のところコロナかインフルにかかるしかない。+0
-0
-
925. 匿名 2025/01/06(月) 08:51:56
>>1
できます。+0
-0
-
1005. 匿名 2025/01/06(月) 10:49:00
>>1
結婚前に話し合って、寒い年末年始は1回も帰省したことない
気候のいい時にセパレート(1人や子連れや子たちだけ)か全員で帰省したり
遊びに来てもらったり
結婚前に義親の柔軟性を確かめていたので問題なし+9
-0
-
1016. 匿名 2025/01/06(月) 11:22:27
>>1
義親と言うより
旦那次第
旦那が親にきつく言えないとか、
言いなりだとダメだよね。
義親の言う事、聞いてもいっさい嫁には遺産貰えないし。たとえ義親達が嫁がもらえるよう遺言書に書いていたとしても、その息子達は許さないだろし。言い返せる強い嫁でもないし。
嫁にはデメリットでしかない。
+9
-0
-
1017. 匿名 2025/01/06(月) 11:22:35
>>1
こういうトピを読んでると自分の思い通りになるタイプと結婚して本当によかったと思う+6
-1
-
1022. 匿名 2025/01/06(月) 11:28:41
>>1
やっぱり最初が肝心なんだなと思う
アラサーだけど周りの既婚者達正月だからって義実家に帰省してる人誰もいないよ
夫婦2人で旅行だったり、子持ち夫婦も旅行やらディズニーやら自分達が正月に楽しむ事優先してる感じ
新年の挨拶は行くだろうけど正月だから義実家行かなきゃ!みたいな価値観は今時の若夫婦にはなさそう+18
-0
-
1027. 匿名 2025/01/06(月) 11:37:16
>>1
ずっと我慢して介護までするならいいと思うよ。行きたくない理由を夫婦で話し合いできないの?どんな関係でもどっちかがずっと我慢するなら遅かれ早かれ揉めるよ。夫は了承してくれたよ+6
-0
-
1036. 匿名 2025/01/06(月) 12:00:06
>>1
こういうので悩むのって50代以上?
私40代後半だけど悩んだことないし あまり周りで聞かない+1
-4
-
1040. 匿名 2025/01/06(月) 12:06:22
>>1
波風立てたくない、誰からも嫌われたくない人間には無理。私は夫と子供だけ帰省というスタイルを10年以上。最初は夫に恨まれたし泣き言も言われたけど、私が意地悪されたり嫌味を言われたりしても、私をその場で守らないで八方美人を何年も継続したあなたの責任だと伝えました。あなたが私を守らないのだから、自分で自分のことを守るしかないと言ったら黙ったよ。+23
-0
-
1061. 匿名 2025/01/06(月) 12:37:33
>>1
それでも結婚しちゃったんだね+5
-1
-
1113. 匿名 2025/01/06(月) 13:34:43
>>1
そういう場合って、自分の両親にも自分か自分と子どもだけで会うの?
旦那は会わず?
うちは自分と旦那の実家両方に行ってるんだが+1
-0
-
1137. 匿名 2025/01/06(月) 13:57:02
>>1
同じように思っていたけど
いざ自分が行くのをやめてみたら
心の平和が来ました。
夫には申し訳ないままですが。+3
-0
-
1204. 匿名 2025/01/06(月) 15:07:42
>>1
年代や相手の親次第だと思う。
20代なら親も50代とかで、特に夫側優勢とは思ってない。でも70代とかだと当たり前と思っているからそれに従わない嫁は敵とみなす。
夫側に年始に来るのが当たり前と思っている人たちに、妻側に行くと伝えるとぐちぐち文句を言うから面倒で行ってしまってるとかもあると思う。
+1
-0
-
1246. 匿名 2025/01/06(月) 16:11:20
>>1
新婚2年目までは長期旅行、3年目以降は正月に関わらず一切義の家には行ってない
空気の読めない嫁って事にしています+3
-0
-
1258. 匿名 2025/01/06(月) 16:19:01
>>1
できないよね。そのたびに喧嘩してるけど、結局行くことになる。今年子ども生まれて行かないつもりだけど、うちは行かないと来るんだよね、わざわざ。赤ちゃんの世話しつつ、正月こなすの本当に嫌なんだけど…。旦那だけ帰って欲しいかも。+6
-1
-
1261. 匿名 2025/01/06(月) 16:22:28
>>1
いつの間にかフェードアウトできたよ
行っても私だけ自前スリッパ履いたりしてたからなんとなく分かってたんだと思う+1
-0
-
1279. 匿名 2025/01/06(月) 16:36:25
>>1
私は義家への帰省が嫌で同居しながら無視し続けている。近くに引っ越したところで孫の顔を見せに来いというのは100%だし、夫と子供だけで行かれても「お母さんには内緒ね」っていろいろされるのはわかっているので。そして盆と正月には自分の実家に子供と逃げ帰る。+3
-0
-
1285. 匿名 2025/01/06(月) 16:39:55
>>1
義実家と縁を切れている方、
具体的にどうやったのか教えて欲しいです。
こうやって言った!とか。。+1
-0
-
1290. 匿名 2025/01/06(月) 16:41:12
>>1
そうだけれど、それだったら実際やめないことを自分がきめているというか、家族の機嫌のためにそれを続けるんだ、ってことだから割り切って好きでやっていると覚悟してやらなくちゃとは思う。
やめたひとをジャッジとか八つ当たりはなし。
揉め事とか喧嘩をしてでもやめる人や実際やめた人もいるわけで。
それはいやだから現状のままを選んでいるのもまた自分だからさ。+3
-0
-
1297. 匿名 2025/01/06(月) 16:44:59
>>1
だってどれかだから・・。
自分が我慢してる時だけうまくいくからずっと自分は自己犠牲と我慢といい人をやって自分を〇して他の家族の幸せを守っていく。
もしくは正直な気持ちや嫌いなわけじゃなくてもプレッシャーだからもっと距離を変えたいとか言い方を考えつつもしっかりと話し合いや喧嘩してでも自分も大事にできる関わり方を自分で創る努力をしていく。
自分は何もせずいわず、考えているだけで周囲が勝手に空気読んで自分が想ったようにしてくれて楽になって自分はいい人でいられて嫌な思いもせずに~なんてほとんどないから・・。
+3
-0
-
1336. 匿名 2025/01/06(月) 17:41:47
>>1
体調悪いじゃだめなの?
コロナかもしれないし
インフルエンザかもしれないし
迷惑かけたら困るので
で良いじゃん+3
-1
-
1337. 匿名 2025/01/06(月) 17:42:02
>>1
簡単じゃないよー。私は都会生まれだけど、田舎の人とは感覚違うなって思うよ。
あまりにも次は私が主となって年末年始頑張れって言ってくるから、身内が病気になったから帰らないこともあるかもしれないって言ったら、あなたも大変だけど私達ももう歳だからって言われた。
いや、自分の親優先ですよ。何言ってんですか。
そもそも転勤族で仕事も接客業ぐらいに限られててどうやって年末年始フルに休むのよ。無理やろんなもん。+9
-1
-
1355. 匿名 2025/01/06(月) 18:00:48
>>1
簡単ではなかった。
やっぱりあっちは望んでいるからそれを遮るのは罪悪感があった。
でもコロナ禍で行かなかったら、年始のイライラ、何もしない夫へのイライラがなくなったことで、義父母に会わないのか正解と分かったから会わない事にした。+9
-0
-
1383. 匿名 2025/01/06(月) 18:32:29
>>1
人間関係を疎遠に出来る人はすればいいし出来ない人は腹を決めて行けばいい
私は人間関係は一番大事なものだと思っているから行く
+3
-2
-
1391. 匿名 2025/01/06(月) 18:42:11
>>1
簡単にやめれるよ?なんでやめないか不思議でならん+2
-0
-
1395. 匿名 2025/01/06(月) 18:43:19
>>1
先に結婚して子どもが2人いる弟家族は義実家頼りまくりだからもちろん正月も朝から晩までいるよ。
そんな中うちは旦那だけ帰省、なんてできない。
うちは子どもがいないから話しにはいれないし昼ごろ行って15じくらいには帰ります。+1
-2
-
1416. 匿名 2025/01/06(月) 19:07:54
>>1
それは夫の器が小さいんだよ+0
-0
-
1423. 匿名 2025/01/06(月) 19:16:43
>>1
私は大晦日、今までのことも相まって、義理姉の行動に痺れきかしてしまって、義理家族全員にブチギレました
面倒なことは全部こっちまかせで、しまいには年末に出た粗大ゴミや、汚物諸々、私達(私の夫)が捨ててこいと言ってきてプッチーンきました
一生関わりたくない!!と言い放って連絡先もブロック
あっちがこっちにたいしてどう見られるか気にしてないのなら、そんなやつ相手にどう思われるか気にしてるのバカバカしいよなって思えてきたので、暴れまくってしまいましたw
スッキリしましたよ😂+9
-1
-
1462. 匿名 2025/01/06(月) 22:10:58
>>1
うちの場合だけど、あっけないほど簡単だったよ。
義実家が馬鹿か人でなしなら簡単
良い人だと難しい。+2
-0
-
1473. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:11
>>1
国が休日を分散すればいいのにね
主みたいな人も簡単に断れるよ+2
-0
-
1543. 匿名 2025/01/07(火) 21:57:44
>>1
分かる
義実家って徹底的にアウェーだし義親の権力強すぎて逆らうのが難しい
私は義両親が亡くなってやっと解放された
生きているうちは無理だったよ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する