-
1. 匿名 2025/01/04(土) 21:54:25
「実家が完全にゴミ屋敷と化していたんです。床には弁当の空き容器やペットボトルが散乱し、排水口は髪の毛で詰まっていて水も流れにくい状態に。さらに、弟夫婦が部屋を占領し、高齢の母親はそのゴミにまみれた環境で暮らしていたんです。それだけでも衝撃でしたが、さらに驚いたのは実家に猫がいたことです。弟夫婦が連れてきた猫らしいのですが、トイレの掃除をしていないのか、家中がひどい悪臭で、猫アレルギーのある僕はそのニオイだけで全身が痒くなりましたね……」
このような劣悪な環境に母親を住まわせておくわけにはいかないと思った博之さんは、母親を連れてホテルに泊まり、今後の対策を話し合ったという。
「弟夫婦との話し合いはなかなか進まず、結局、家を出るつもりはないといってきたんです。なので、母親を引っ越しさせることにしました。幸い、亡くなった祖母の家がまだ残っていたので、そこに母親を住ませることに。その後、母親から聞いた話によると、弟夫婦はほとんど仕事もせず、母親に金を無心していたようです。もはや、呆れて言葉が出ませんでしたね」+166
-0
-
10. 匿名 2025/01/04(土) 21:56:11
>>1
猫アレルギーのある僕はそのニオイだけで全身が痒くなりました
いやいや
アンタより猫は大丈夫なん?
多分猫も皮膚病になってるよ+37
-57
-
25. 匿名 2025/01/04(土) 21:58:49
>>1
実家の所有者はお母さんだよね?
なんかお母さんの方が追い出されてる感じなのがモヤモヤしてしまう
愛着や思い出の品もあるでしょうに+68
-0
-
31. 匿名 2025/01/04(土) 22:00:55
>>1
どうかどうか弟夫婦に子どもができませんように+38
-0
-
51. 匿名 2025/01/04(土) 22:08:26
>>1
>>4
引きこもり……え、既婚者なの!?
という驚き(笑)
弟、結婚はできたんか+84
-0
-
59. 匿名 2025/01/04(土) 22:16:03
>>1
そんなところに平気で住める嫁もヤバくね?
前に弟の家遊びに行ったらトイレも部屋も髪の毛だらけで掃除機かけてないの一目瞭然の汚さだったんだけど「彼女何も言わないの?」って聞いたら何も言わないって返されてびっくりした
しょっちゅう泊まりに来てるらしいが正直よくこの部屋で眠れるなっていろいろ衝撃だった+38
-1
-
66. 匿名 2025/01/04(土) 22:22:38
>>1
間違いなく弟は精神疾患持ちだね
アラフォーあたりから本当に色々露呈してくる
ゴミ屋敷にしてしまう人は精神疾患あり
+28
-0
-
71. 匿名 2025/01/04(土) 22:35:05
>>1
他人事とは思えない…
まめに実家に行ってみます+9
-0
-
75. 匿名 2025/01/04(土) 22:38:24
>>1
出戻り弟だけならあるあるだけど
嫁付きで!?
汚部屋住人に多いけどなんでペット飼うんだろう
こちとら覚悟がないから猫カフェとか画像とか動画見るだけで我慢してるっていうのに…+20
-0
-
85. 匿名 2025/01/04(土) 23:01:42
>>1
母親の相続の時に揉める予感しか無い。
ていうか家の所有権が気になる。まさか兄が知らないうちに勝手に弟夫婦名義になってたりして?+11
-0
-
89. 匿名 2025/01/05(日) 03:31:47
>>1
お母さんが高齢で、、とかではなく弟が問題あり。これは珍しいパターン。。奥さんもいて追い出すのは難しいだろうし+3
-0
-
94. 匿名 2025/01/05(日) 09:55:14
>>1
そんな状態で生活してることに疑問を持たないのがすごいよね
自分そんな潔癖とかではないけど、部屋の隅に髪の毛が少し溜まってたりとか排水溝が詰まってたりとかしたら絶対嫌だなって思うからめんどくさくても掃除はするけど、その弟夫婦(よく結婚できたね見たもの同士なんだろうけど )ちょっとだいぶやばいよね
お母さんを救い出せたのは 良かったけど何か起こす前に 縁切った方がいいよ+2
-0
-
99. 匿名 2025/01/05(日) 11:31:08
>>1
その祖母の家って掃除とかしてあったの?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
年末年始は実家に里帰りする人が多いはずだ。しかし、家族の関係が原因で帰省に気が重くなっている人も少なくない。東京都内に住む大林博之さん(仮名・43歳)もその一人である。(略)「弟は幼い頃から問題ばかり起こしてきました。小学校時代はクラスメイトと喧嘩なんてしょっちゅう、中学に入ると引きこもりがちになりました。弟が実家の一室を占領していたせいで、僕は一人部屋を与えてもらえませんでした。