ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2025/01/04(土) 12:10:28 

    コミュニケーション能力の伸ばし方があるなら小学校教育に組み込んでほしい

    +308

    -13

  • 66. 匿名 2025/01/04(土) 12:34:04 

    >>3
    私は昔いじめられてたこともあって20代前半は引っ込み思案で他人の顔を伺う生き方してたけど、社会人になってから趣味の音楽でボイトレの先生の個人レッスン受けて、その先生が技術的面はもちろん個人個人の人生に寄り添ってくれるような人でレッスン中に人生相談にもたくさんのってくれて、だいぶ心持ちが改善された。苦手だった人付き合いもいつの間にか得意になって、褒められるくらいにはなった。だから指導者の力ってほんと大きい。30後半の今人生が楽しくて仕方ないけど、若いうちにもっと早く先生に出会いたかったって思うよ。

    +70

    -2

  • 72. 匿名 2025/01/04(土) 12:37:02 

    >>3
    それ組み込まれてるのが義務教育じゃないの?
    わざわざ授業にしなくても学校って友達付き合いとか覚える場だよね
    そもそもコミュニケーションなんて座学で学ぶことじゃないよ

    +37

    -15

  • 79. 匿名 2025/01/04(土) 12:38:47 

    >>3
    そういうのは親から教わるんじゃないの?小学校はもう実践の場よ

    +4

    -15

  • 83. 匿名 2025/01/04(土) 12:42:00 

    >>3
    どんなに学んでも繊細な人だと活かせないかも。「これやったら迷惑かな」「今忙しいよね」とか考えて実践できない。

    +51

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/04(土) 12:47:28 

    >>3
    むしろ、そういうのが組み込まれると、コミュ障からは
    「個性を大事にしない、それが原因で不登校」
    って文句言われそう。

    +8

    -4

  • 96. 匿名 2025/01/04(土) 12:50:38 

    >>3
    学校でも組み込んでるから2人組とかグループで作業したり運動したり、遠足や運動会や音楽発表会や修学旅行とか文化祭とかあるのに、それを無駄とかいらないとかコミュ障に地獄とか言ってると伸ばせないんじゃないかな
    友達100人作りましょうとか、みんなと仲良くと最初は教わるのに

    そういうことの積み重ねで伸びていくものだと思うけど、上手くできない子のフォローやケアも必要だね

    +18

    -4

  • 113. 匿名 2025/01/04(土) 13:13:44 

    >>3
    音楽習ってる人はIQだけでなくコミュニケーションにも大切なEQやHQも伸びると言われてるけど、それって>>66さんみたいに個人レッスンで先生とコミュニケーション取ったり発表会や目標に向かって努力することが影響してるのかもなと思うから、学校では難しい事かもしれないね
    あとEQは高くなれても積極性はまた別問題かもしれない
    でも私の周りだと吹奏楽部の子って他の周りの子よりコミュ力高めの子は多いように感じるし、そもそも団体競技の部活全般がコミュ力上がるよね

    +11

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/04(土) 13:40:14 

    >>3
    その場を設けられてるのに更に手取り足取り教えろと?

    +4

    -4

  • 133. 匿名 2025/01/04(土) 14:02:12 

    >>3
    何しても文句は出そうだ。あの無理やりコミュ力つけさせる授業が苦痛だった、と。人前で話せといわれた、クラスメイトと対話しろとあなわれたなどなど

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2025/01/04(土) 14:06:07 

    >>3
    それだとコミュ障は苦痛じゃね?自分でも登校拒否するわ

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/04(土) 14:20:18 

    >>3
    組み込んだところで学校来ないんじゃどうしようもないよ

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/04(土) 16:02:23 

    >>3
    アメリカの様な自分の意見を言おう!という教育をしてほしかった。

    +5

    -1

関連キーワード