ガールズちゃんねる

【毒親以外で】実母が苦手な人

800コメント2025/01/30(木) 10:29

  • 1. 匿名 2025/01/03(金) 15:55:22  ID:9oRXZE7cID 

    主は現在アラサーで、結婚して未就学児がいます。
    実母はいわゆる毒親ではなく、就職を機に家を出るまで何不自由なく育ててもらい、そのことにはとても感謝しています。
    ただ、実家にいた時から母とはあまり気が合わず、結婚後、過干渉なことが増えていき、産後ついに耐えられなくなり、以来数年間、母とは会わずに距離を置いています。

    主の周りは実母と良好な関係を築いている人が多く、実家に頻繁に遊びに行ったり、子どもを会わせたりしています。そんな周りと比べて、自分は親不孝でダメな娘だと思ってしまいます。また、どれだけ楽しいことがあっても、母のことをふと思い出すと落ち込んでしまい、そんな自分が嫌になります。

    同じように実母との関係で悩まれている方はいますか?また、実母のことで気持ちが落ち込む時、どのように対処されていますか?

    +410

    -23

  • 3. 匿名 2025/01/03(金) 15:57:04 

    >>1
    >ただ、実家にいた時から母とはあまり気が合わず、結婚後、過干渉なことが増えていき、産後ついに耐えられなくなり、以来数年間、母とは会わずに距離を置いています。

    具体的にどんな事で気が合わないのだろう?

    +174

    -13

  • 13. 匿名 2025/01/03(金) 15:58:35 

    >>1
    それを毒親と言うんだわ

    +169

    -32

  • 29. 匿名 2025/01/03(金) 16:02:36 

    >>1
    私は離れたところに住んでるので、駄目な時期は電話しないかな。
    とにかく全てが合わないんだけど、実家に住んでたときは合わせてたので向こうがそのつもりで接してくるから苦しくなる。

    +101

    -4

  • 32. 匿名 2025/01/03(金) 16:03:08 

    >>1
    毒親じゃないって言ってるけど、過干渉が耐えられないくらいになって距離置くって…
    それに、周りと比べたり罪悪感感じたりって、毒親だったからじゃないの?って思った。
    毒親だったんだな、って理解する方がしっくりきて自分の気持ちも楽になるんじゃないかなぁ?
    私もそれまでは周りの親と比べたりもしたけど親は厳しいだけ、お金も色々出してもらってる、ってなんとか正当化しようとしてたからさ。

    +121

    -6

  • 34. 匿名 2025/01/03(金) 16:03:34 

    >>1
    気が合わないんだから仕方ないよ
    私も気が合わない笑
    年賀状だけは出している

    +70

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/03(金) 16:05:41 

    >>1
    親も人間だから波長が合わないこともあるよね。
    わたしは波があって、主みたいな感じで産後は距離おいてたよ。産んでから、私が親ならこんなことしないなって気付いたことが多々あって。
    でも子育てして8年くらいたったとき、私は我が子がどんなに大切でも母みたいなことはできない(いい意味で)なってことも多々見つけて、感謝が芽生えてきて。いまは良好。でも近すぎるとまた不仲になるからある程度の距離は保ってる。

    +91

    -16

  • 40. 匿名 2025/01/03(金) 16:07:10 

    >>1
    全く一緒だよ。
    ウチは10代の頃から嫌いだったから、早く離れたくて1日でも早く嫁ぎたかったくらい。
    離れてから呪縛から解き放たれたかのごとく幸せ。
    この先、骨を拾いに行くつもりもない。

    +92

    -6

  • 42. 匿名 2025/01/03(金) 16:07:59 

    >>1
    自己中に振る舞ってきた母にはずっとモヤモヤ不信感だよ 会話はイライラするから最低限だけにしてる あと数年で介護が始まり→死だと思うから我慢してる

    +29

    -5

  • 43. 匿名 2025/01/03(金) 16:08:08 

    >>1
    わたしも同じことで悩んでて他人事には思えない。
    最近は心の整理がついてきて、大学の時から親元を離れて20年以上経ってるんやから、母親と価値観が合わなくなるのは当たり前、仕方ないことだと思うようになってきた。
    今年久しぶりに旅行に行ったけどストレスでしかなくて、やっぱりもう仲の良い親子にわたしはなれないと再確認したよ。
    帰省しても滞在日数を短くしたり、事前に相談をせず事後報告だけにしたり、関わる時間を短くしていってる。
    わたしが離れることでそっけなくしたり、イライラしたりして母親にストレスを与えないことも親孝行のひとつだと思うようにしてる。

    +131

    -4

  • 49. 匿名 2025/01/03(金) 16:11:39 

    >>1
    既婚アラサー
    わたしも実母との関係に悩んでいます
    とにかく人の話を聞かないで自分自分自分
    私の話を聞いての圧が年々ひどくなります
    友達も私よりたくさんいるのになぜ
    友達にもこんな一方的なコミュニケーションをとっているのか?と心配になります
    最近は2時間以上一緒にいれないので帰省は日帰りにしています
    母のおしゃべりのせいで父との時間が全然とれないし、父だけと会おうとしたりすると仲間はずれにされたと被害者面され辛いです
    愚痴でごめんなさい

    +132

    -2

  • 53. 匿名 2025/01/03(金) 16:13:50 

    >>1
    毒親と言っても色々あるからね。
    過干渉は毒親だと思う。それが原因で親から離れようとしたり、精神的にストレスを感じるなら、子どもにとってまともな環境ではないってことだよね。

    +58

    -3

  • 63. 匿名 2025/01/03(金) 16:18:53 

    >>1
    私も高卒で他県に就職して、飛行機の距離に嫁いで子育てして過干渉な母親にストレスを感じて主さんと同じような境遇で、何をしてても母親の顔が浮かんできて苦しかったよ。円形脱毛症にもなってカウンセリングにも行った。

    数年前、実家の祖母がもう亡くなるという時に祖母の悪口ばかり言い始めてさ⋯
    その時に母親と言い合いしてから吹っ切れたように気にしなくなったよ。
    母にとって祖母は他人とはいえ私は可愛がってくれた世界でただ一人の祖母だったから⋯
    悲しい気持ち、母親を情けないと思う気持ち、呆れる気持ち⋯母親の事をある面ではその時に見限ったのかもしれない
    主さんもいつかそういうきっかけがくるかもしれないね。私はそうなるまでに約10年かかったから主さんが少しでも気持ちが軽くなって楽しい毎日が来ますように⋯

    +55

    -4

  • 70. 匿名 2025/01/03(金) 16:24:06 

    >>1
    私も母親と合わないからわかるよ。
    これが友達や他人なら、無理して合わせなくていいからとフェードアウトできるのにね。
    親だと会わなくたって縁は繋がっているし、互いに生きている限りはどうしても顔合わせないといけない時があるもんね。

    私は、相手が親だからこんなにしんどいけど、所詮は相性の悪い人同士なんだと気付いたよ。
    年末年始も毎年帰省してたけど今年はやめた。

    +59

    -3

  • 74. 匿名 2025/01/03(金) 16:27:19 

    >>1
    私の親多分発達
    会話が昔から噛み合わなかったし
    他のお母さんと全然違うタイプだった
    一緒に住んでた時はしんどかったけど家を出て距離を取ったら楽になれた
    そして一番楽になれる呪文は親らしい対応を期待しない

    +61

    -2

  • 77. 匿名 2025/01/03(金) 16:31:33 

    >>1
    分かります。
    私のことを愛し、おそらく何かあれば確実に我が身を身代わりにしてでも私を助けると確信できるような母。それでも言動が何かにつけて合わないし、ふとした一言で強烈な気持ち離れがたびたびあった。

    毒でも虐待でもネグレクトでもないから、他人に説明しようがないけれど、心底合わないと感じる。それでも母として大事だから、ときおり無性に悲しくなる。

    +95

    -3

  • 80. 匿名 2025/01/03(金) 16:34:16 

    >>1
    物心ついた頃から飲み歩いてて夜家にいないこともしばしばあったし。夜中に母親の吐いてる音で起きたりするのが本当に嫌だった。
    今は遠くに住んでるけど連絡来た時に酔っ払ってるとげんなりする。
    酔っ払って言いたい放題で、酔ってない時に話し合おうとおもって話たら、酔っ払ってる時に言ったことを気にするなといってきたり、かと思えば本心だったり

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/03(金) 16:51:31 

    >>1
    わたしも普通の家庭から生まれたけど
    母どころかキョウダイもムカつく事多かった
    大人になってからあの時わたしの考えのほうが正しかったじゃん・・・って思う事ある

    +39

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/03(金) 16:51:39 

    >>1>>5
    それはそうだと思う。
    自立したり、結婚したら生活してる家が自分の家。家を出てから、一週間も実家に泊まった事無い。里帰り出産もしてない。
    三日で限界かな、自分の家が一番良い。
    実家とは言え勝手も違うし、自分が居た頃の実家とは居心地が明らかに違うよね。もうお客さんになってる。
    実家も母親も、きょうだいも別に嫌いじゃないけど、まあどこでも長居は無理。
    家族身内でも…どの関係誰でも距離感あってこそ上手く行くよね、特に自分は。自分の性格上べったりは苦手。

    +135

    -3

  • 112. 匿名 2025/01/03(金) 16:56:29 

    >>1
    私も同じで家を出てから少し苦手と感じる事が多い

    具体的には
    ・田舎生まれ育ちなので時代錯誤な言動が多い
    ・歳をとって余計に思い込みが激しくて間違った意見をさも正しいかのように言ってくる

    基本は優しいし家族を優先に考えてくれて毒感は全くないんだけど、ずっと話をしていると嫌になる

    +46

    -2

  • 113. 匿名 2025/01/03(金) 16:58:00 

    >>1
    うちの母親は料理好きの掃除嫌い。
    一人暮らしして自分の部屋をきちんと掃除するようになったら実家の食べ物とか本当に無理になった。
    毎回いらないと言うのに手作りのお袋の味系の料理持参してくる。
    あの汚いまな板とベタベタの冷蔵庫とベタベタのガス台で賞味期限切れた調味料使って調理された食べ物はいらないと言っても作ってくる。
    結婚して子供が産まれてからは子供をあの汚い実家に入れたくないない。
    しかも汚部屋の掃除をするために明らかなゴミを捨てても怒り出す。
    だからもう会いたくない。

    +41

    -2

  • 128. 匿名 2025/01/03(金) 17:17:40 

    >>1
    トピ主さんと似たような状況です。
    父が亡くなってから更に過干渉になり、私はアラフィフなのに子ども扱いし口を出しできます。
    最近は認知症の症状が出ているので盆正月以外も時々行ってますが、実家の滞在は2時間が限度です。(私が行ったことも忘れることも多々あり)
    それでも父が亡くなった後は母をドライブや食事に誘いましたが「行きたくない」と拒否したのにも関わらず、認知症が出始めの頃に「◯◯さん家の娘さんは花見に連れて行ってくれたりするのに、ウチの娘はどこにも連れて行ってくれない」と親戚近所に言っていたと知りました。
    私もご両親と仲良くしている友人の話を聞くと少し羨ましく思いますが、ここでは書ききれないことも多々あり、会いたくないという気持ちの方が強いです。
    トピ主さん、親不孝者だなんて思わず無理をしないで、ご自身の家庭を大事に生活して欲しいです。

    +56

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/03(金) 17:24:41 

    >>1
    自分に責任がかかる事から逃げてばかりの母がずっと苦手だった
    父やまわりの人に頼ってばかり
    私を大切に育ててくれた事は伝わるから嫌いと言いにくいけど本音をいうといまだに苦手だよ
    ほどよい距離を保ち罪悪感を抱きそうになったら「自分の人生が大切」と言い聞かせるようにしてる
    主さん、落ち込んだり悩んだりせず胸を張って自分優先の人生を生きて良い!

    +30

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/03(金) 17:25:53 

    >>1
    過干渉は十分毒親だよ…

    お前は私がいないと生きて行けないというメッセージが言葉として言われてなくても伝わってます
    裏返せば、子供を信用,信頼してないってことです

    +27

    -2

  • 151. 匿名 2025/01/03(金) 17:34:13 

    >>1
    主さん、私もだよ〜!
    大丈夫大丈夫、人間なんだもん不自由なく育ててもらった恩はあるけど付き合っていたらこっちが参っちゃう関係もあるのよね。
    それに罪悪感を感じるのもわかるよ。。。
    私なんて年一、2時間くらいしか会わないよ。孫も私のところしかいないのに里帰りもせずだったから赤ちゃんの時からほとんど触れ合ってない。

    最近思ったんだけど、母も自分の父親が母親にだけのDVがあったりで母と祖母が共依存的な感じなんだよね。
    同じ感じを子どもにも求めていたようだけど、そもそも私は家族に対する情は子どもの頃からなかったから結婚と同時に他人レベルになってしまい依存したい母と関わりたくない私とでどうにもこうにもうまくいかないよね。

    +29

    -2

  • 155. 匿名 2025/01/03(金) 17:38:52 

    >>1
    主さん大変だね。気持ちわかるよ。
    私の母も人間として悪い人では無いし感謝してる部分もあるけど、変なところで過干渉だし、とにかく女の子の母親向きでは無いタイプの人だと思う。うちは決めつけも酷くて被害妄想強めだから話し合いすらできないよ。正月帰省しても楽しくないから帰らなかったし、年明けのメールも返してない。

    +42

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/03(金) 17:47:52 

    >>1
    母は重い障害があって生きてるから、私は嫌いなら嫌いって顔したり、離れたきゃ離れたりだとか、喧嘩したり、洒落にならなくてできない。
    悪口すら憚られる。悪者みたいになるから。
    当然むかつくことはあったと思うし話も合わないけど、忘れちゃうほどちっぽけな出来事に感じる。
    お互いに健康だからできることってたくさんあってその中の最たるものがケンカだと今は思う。 

    周りが羨ましかったこともあったけど、母が憎まれ口を叩いている時なんかは、逆に調子が良さそうでほっとする。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/03(金) 17:51:08 

    >>1
    私の母もそんな感じだし子供の頃は違和感くらいで大人になってから気付いたんだけど、それってそこそこ毒親だよ。過干渉な辺りが。成人したのに意見を押し付けてくるなら、距離を置いて正解。ちなみに私は良好な関係に見えて、母の言うことは聞き流してる

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/03(金) 18:43:27 

    >>1
    いいとかわるいじゃなくて、単純に気が合う合わない、そりが合う合わないってお互いにあると思う。
    それってどっちがいいわるいじゃなくて、ご縁だし頑張ってもうーん・・となることあるから、仕方ないんだと思う。否定したり虐めたりしなきゃそれで充分なのかも。
    理想論がすごい世の中だけど、実は生まれたときの相性とか縁でも距離感ってあると思う。と、最近ようやく思えるようになったよ。

    +8

    -2

  • 189. 匿名 2025/01/03(金) 18:47:40 

    >>1
    主さんのお母様は60前後でしょうか、まだ先がありますね。私はアラフィフで、母は80過ぎです。大学進学で実家をでてから一緒には住んでません。
    私がとってる対策は、質問には、いいえ、はい、分からない、知らない、ぐらいの返しで、会話が続かないようにすることと、自分から連絡はしない、ということです。たぶん防衛本能から来てる行動です笑
    年に一度は、日帰りで顔を見せに行きますが、これも仕事や義務と言い聞かせて頑張ってます。そして毎回、これが最後になればどんなにいいことかと思ってしまいます。早く自由になりたいですよね。
    でも耐えるのみです。頑張りましょう。

    +40

    -1

  • 195. 匿名 2025/01/03(金) 19:15:53 

    >>1
    仕方がない
    そういう人生なんだと思うだけ

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2025/01/03(金) 20:11:57 

    >>1
    親子だって別の人間なんだから合うあわないは絶対あるし、大人になって実家を出たら色々な人達の色々な価値観に触れて母親の価値観から離れていくのは当たり前だと思うよ
    私も含めて私の周りには適度な距離感取ってる人や母親にダメ出ししまくってる人が沢山いるよ

    +14

    -2

  • 233. 匿名 2025/01/03(金) 20:40:24 

    >>1
    そもそも「ずっと仲良しが普通・ずっと仲良しでなければいけない」というのが幻想な気がする。
    自分も子を持って思うけど、自立したらそれだけでもう立派な親孝行。
    少なくとも周りと比べて気に病む必要はないと思います。

    +44

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/03(金) 21:42:47 

    >>1
    親を許せない自分を許そう
    だいぶ楽になるよ
    私もずっと自分を責めてたから

    +23

    -2

  • 264. 匿名 2025/01/03(金) 22:10:15 

    >>1
    昨年亡くなったけど、私も母が苦手だった
    家事全般上手(特に料理)で頭がキレて面倒見が良い人だったけど、過干渉気味で支配型な面もあってしんどかった
    とにかく自分の理想を押し付けてきて、私がそれに応えないとされたりした
    就職してからは飛行機の距離の場所で一人暮らしを始めたけど、たまに実家に帰省しても2日目くらいで衝突してたなw
    私も仲良し母娘を見て羨ましくて辛い時が多々あったよ

    これを言ったら人としてダメだけど、母と距離感があったおかげで母が亡くなった時もそこまで落ち込まずに済んだっていうメリットはある

    +29

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/03(金) 22:22:06 

    >>1
    料理がクソ不味い それ以外は良いお母さんなんだけどな 今日は家族で私の実家でご飯食べたんだけど前日に寿司を買って持っていくから何も用意しないでねって言ってあったのにハンバーグ用意してて落ち込んだよ 私は悪いから無理矢理食べたけど旦那と子供は手をつけなかった だから用意しないでって言ったのに 

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/03(金) 22:34:43 

    >>1
    実母の性格はもう諦めてるけど、昔は自分が悪いんだと思ってて肯定感が低い人間になった
    お昼前にお風呂に入ろうとしたら好き勝手するんじゃないよ!!私の家なのに!!ふざけるな!!といきなりキレられたり(その後早く入れと言われたので風呂を早く入って出たけど母が風呂に入ったのは結局夜)
    通販で洋服を買って受け取ってたら「そんな自分の物買うくらいならさー!自分の物ばっかり買ってさ〜」といきなり嫌味を言われたり、
    買い物についてきてと言われたからついていった時も、結局母は欲しい物は特になくカフェでお茶して帰宅になったら「あんたは無料でケーキ食べてお茶飲めてさぞかし楽しいだろうね!私のお金でさ!」
    等言われたり、もうとにかく私に文句を言うことがどまらない感じで、今はもうなるべく関わらないようにしてます

    +24

    -1

  • 286. 匿名 2025/01/03(金) 22:56:29 

    >>1
    実母と相性が悪い、合わないって、ホント悲しいし、さみしいことだよね…
    周りの友人達が、母娘仲良く、何でもお母さんに相談して、精神的に支えてもらってるのが、私も羨ましくて羨ましくて…!

    ただ今はもう、それが私の運命なんだろうなぁ、と諦めてます。
    悲しいし、さみしいけど、たまたま私は母とは縁がなかった、それが事実なんだから、悲しくてもさみしくても、仕方ないと思っています。

    +31

    -2

  • 287. 匿名 2025/01/03(金) 22:56:54 

    >>1
    そりゃ、ずっと仲のいい家族だったらいいけどね。
    やっぱり時とともに家族の形や関係性は変わることもめずらしくない。
    うちは血縁関係の身内どうしより、血縁関係がない他人との方がうまくいくことがわかった。
    半ボケの親は文句言いながらもヘルパーさんたちの言う事ならちゃんと耳傾けるし、私と妹は仲悪いけど、ともに夫婦関係は良好。
    家族みんなが仲良しなのは理想だけど、あくまでそれは理想というだけ。人生はあっという間に進むので、自分を一番大切にして過ごしてね。


    +6

    -1

  • 295. 匿名 2025/01/03(金) 23:19:27 

    >>1
    母のことは本当に感謝してるし大好きなんだけど年齢を重ねていくうちに我がものすごく強くなって感情むき出しにするようになってきた。一方的に怒ってシカトされることも度々あって心が滅入ってしまう。だんだん歳もとってきたし側にいていろんな事手伝ってあげたい気持ちもあるんだけど適度な距離感が必要なのかなぁ…と思ってしまうこともある。私にも息子がいるから考えなければならないこといっぱいで疲れてしまってる。

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2025/01/03(金) 23:26:27 

    >>1
    我が強く教育には厳しく干渉、手間暇かけて世話をやくのが善と思い込んでいる。
    孫に着せてと30年前の服(日常使いできないシミつきのケバいのばかり)をいそいそと出してくる。不要なモノを押し付ける。
    本音の会話は自慢と見下しばかり。褒められた事はない。弱音を吐くなんて絶対に無理。
    外面ばかり気にしてマウント気質で自分が常に上位、一番でないと気が済まない人。自分より格下と思ってた人が海外旅行に行った話なんかを聞くと不機嫌になる。
    私の受験結果が気に入らず親戚には学歴詐称していたし、子供の頃から暴力暴言も酷かった、今なら教育虐待ではと思うが、世間からは母のおかげで学歴や資格を持てたのだから毒親ではないと言われそう。今の社会的地位が母の行いを正当化させているのなら、今すぐ仕事やめたい。いつまでこの人の自己満足や見栄に付き合わされるのか。
    母のことは、美しく気高い女王様と思い込んでたけど、狭い世界しか知らないただの未熟な中身空っぽおばさんだったわ。

    +14

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/04(土) 00:01:17 

    >>1
    同じく
    こちらの話に共感してくれることはほぼなく
    いつも自分の話ばかり
    新しい価値観に否定的でガチガチに頭が固く話していてつまらない
    私の子供にもさほど興味なさそうで会いに行っても結局自分の話ばかり
    結果ほとんど会いに行くことはなくなったけど罪悪感みたいなものはない
    自業自得だと思ってる
    人には話せないけど

    +9

    -1

  • 334. 匿名 2025/01/04(土) 00:22:17 

    >>1
    同じく
    こちらの話に共感してくれることはなく
    全て自分の話に置き替えてマシンガントークしてくる
    新しい価値観に否定的で頭が堅く話していてとてもつまらない
    私の子供にもさほど興味なさそうで会いに行っても結局自分の話
    結果ほとんど会いに行くことはなくなったけど罪悪感はない
    自業自得だと思ってる
    人には話せないけどね

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2025/01/04(土) 01:01:11 

    >>1
    距離置けるの羨ましいよ。

    うちの母は子どもの時から病弱で「病気持ってるのに頑張ってる母」を見捨てるなんて許されない。そういう周りの空気感があるからできない。罪悪感持つように刷り込みされてるんだなーって思うよ。

    病気を持ちながらも私たちのために頑張ってくれてたし、愛情もかけてくれてたよ。でも「お母さんは病気なんだから助けてあげてね」って祖父母も父も母の友達もいろんな人に小学生の時から言われ続けて、もううんざりしてる気持ちもある。

    +12

    -1

  • 369. 匿名 2025/01/04(土) 01:27:44 

    >>1
    どうして毒親じゃないと強調するんだろう

    子供の時はよかったけど、最近噛み合わなくなったってこと?
    でも何年も会わないとか、かなり重症の関係な気がする
    普通は喧嘩してもさすが忘れて気がついたら仲良くしてるよ 
    母親のことを思い出して暗くなるのは、どこかで親に悪いと思ってるからなのか、嫌いすぎて暗くなるのかどっちですか?

    +2

    -4

  • 375. 匿名 2025/01/04(土) 01:34:20 

    >>1
    私は娘からそう思われてそうだなって思う。
    小学校低学年まではひたすらに可愛がってたけど高学年くらいから娘の性格も態度も変わってきて関わり方がよくわからいまま来ちゃったから娘もそう思ってるのを感じる。

    +0

    -2

  • 379. 匿名 2025/01/04(土) 01:40:25 

    >>1
    年末年始で久しぶりに5日ほど帰省していましたが、限界だった😭老いているを言い訳にしてだらだらゴロゴロ。二言目には疲れたと言われる始末で全然休まらなかった。

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2025/01/04(土) 01:52:45 

    >>1
    私は娘からそう思われてそうだなって思う。
    小学校低学年まではひたすらに可愛がってたけど高学年くらいから娘の性格も態度も変わってきて関わり方がよくわからいまま来ちゃったから娘もそう思ってるのを感じる。

    +2

    -2

  • 402. 匿名 2025/01/04(土) 02:15:54 

    >>1
    実母しぬほど苦手、なんか常識が全然違う
    物凄い数十年前の汚れた服を持ってきて子供に着せろとか言って無理やり置いていって邪魔だから捨てたら更に他の子供にまわすつもりだったらしくてめちゃくちゃ怒られた
    そのまわされた人も絶対困るわ

    +19

    -1

  • 417. 匿名 2025/01/04(土) 04:47:09 

    >>1
    毒親じゃないけど...わかる。
    過保護過干渉はあるあるだけど、娘のやる事なす事先ず『否定』から入るタイプだとキツイ。
    主さんはご結婚されてますが、うちの母は私が男性とお付き合いしている事にすら嫌悪感があるみたいです。
    「遊ばれてる」ってよく言われる(苦笑)
    幾つになってもです。
    娘が女に見られるのが嫌なのか?とも思ってしまいます。

    +15

    -1

  • 419. 匿名 2025/01/04(土) 05:27:22 

    >>1
    逆に好き過ぎでマザコンです。
    助けてください。
    どうやったら距離取れますか?

    +2

    -11

  • 440. 匿名 2025/01/04(土) 08:21:42 

    >>1
    自サバな母が苦手。
    絶対友達にならないタイプ。
    よく夫から『お母さんと性格似てないね。』って言われるけどこうなりたくなくてひたすら反面教師だった。

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2025/01/04(土) 08:57:39 

    >>1
    わかるなあ
    嫌いじゃないし嫌いになれない、そんな感情を待つことが悪な気がして苦しい
    ただ愛されたい、大事にされてるって思いたいといまだに足掻いてしまう自分が情けない
    実際今は会えば仲良く過ごせるんだけど、昔理不尽にキレられて殴られたり酷い言葉かけられたりしたことがフラッシュバックしてずっと辛い
    お母さんいつもありがとう、大好きって常に思える人が羨ましい

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2025/01/04(土) 10:47:19 

    >>1
    お正月も会わないの?
    孫は会いたいんじゃない?

    +0

    -5

  • 496. 匿名 2025/01/04(土) 10:58:50 

    >>1
    毒親じゃないってことはきちんと学校も出してもらって愛情も受けてたんでしょう?
    ただ単に母親世代の常識と今の時代の感覚と合わなくて、それを理解せずに自分の価値観だけで考えてるだけじゃない?
    仲の良い親子は世代の違いがあって当然として会話してるけど、違う話しをされる事すら嫌がる子は親と仲悪いって言う。
    自分に肯定的な話しか受け入れない子だから、面倒臭い。

    +2

    -11

  • 508. 匿名 2025/01/04(土) 11:20:28 

    >>1
    実家にいたときは、母とは相性が悪いんだろうくらいにしか思ってませんでした。家を出て結婚出産を経験し、母は私が幸せになるのが気に入らないんだとわかって、母の言動全てが腑に落ちた感じがしました。

    車で数分の所に住んでますが会うのはお正月くらい。70歳手前の母ですが、先日会ったときに私よりも体重が軽いマウント(身長も私よりも10センチ以上低いし、肉も脂もないスカスカのばあさんと比べられても…ですが)を嬉しそうにとってきたり、私と夫が仲が良いのに嫉妬してか、父と仲良しアピールを異常にしてきたり。とにかく、私が幸せなのが癪にさわる、私には負けたくないというオーラをひしひしと感じます。
    私にも娘がいますが、娘には幸せになってもらいたい。不幸には絶対なって欲しくないし、できるだけ辛い思いはして欲しくないという思いしかないので理解できません。

    私が子育てでとても辛かった時期も助けてもらえず、大変そうにしてるのを嬉しそうに見ていたので、何も期待してないです。以前は母の言動にイライラしていましたが、今は心理的にも距離を置いて、何か言われても微笑みながら「そうね〜」と返し相手にしないようにしてます。

    +27

    -1

  • 518. 匿名 2025/01/04(土) 11:44:34 

    >>1
    私の親も強烈な過干渉です。
    私は外交的な性格で、東大生からマイルドヤンキー、オタク系まで普通に楽しく話したり飲みにいけます。そんな私ですら、親は無理です。

    うちの親はとにかく、自分が正しい、なぜなら私は親だから!あなたはこう考えるべき!こうすべき!言うことを聞けないのはあなたが悪い子だから!

    という発想で、話しが噛み合いません、
    親と合わない、というより、支配的な主従関係が不快なんです。
    でもそれは普通の感覚です。世の中には親子だから、と支配的な関係になって離れられずなんでも親の言いなりで中年になってもまともな友達、恋人もおらず社会で孤立してる人ってたくさんいるんですよ

    あなたの感覚が正しいです。子は親から巣立つのが自然。あなたが罪悪感を持ってしまうのは、親の言いなりにならない子は悪い子、という親からの無言の圧力があるからです

    +14

    -2

  • 520. 匿名 2025/01/04(土) 11:48:43 

    >>1
    別にそれで良いんじゃない?周りと比べて気に病む必要無いよ
    親子だって相性なんだから
    主さんは主さんの生活をして家族と幸せに生きれば良いと思う

    +3

    -3

  • 552. 匿名 2025/01/04(土) 13:07:17 

    >>1
    親だからある程度の過干渉はあると思ってる。
    自分も結婚して子供持ったら尚更その気持ちわかるし、無視されるよりマシ程度にはね。
    過干渉が嫌で嫌でたまらないなら親に伝えればいい、心配で過干渉になってるんだろうから、大丈夫!、の一言でよくないか
    仲良くやっていきたいなら歩み寄らないとね。
    早いほうがいいよ、親との時間は永遠じゃないからね。

    +1

    -17

  • 564. 匿名 2025/01/04(土) 13:33:10 

    >>1
    全然親子関係に問題なかったんだけど数年前に母が持ち家手放して団地に引っ越したら、1年後団地に潜んでた学会員が勧誘しにきた。話を聞いてるとえらく親切な人達が多いなと思っていたんだけど。
    断るとそこで生活がやっていけないからって、入信してしまったらしい。今のところ会費だけで、仏壇とかは団地の人たちのお下がりらしいけど、その話を聞いて2ヶ月殆ど連絡を取らなくなった。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2025/01/04(土) 13:52:49 

    >>1
    このトピ読んで!
    これから育児するママ達の参考になる!

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2025/01/04(土) 14:35:14 

    >>1
    実母というか、両親に言える事だけど、
    両親に障がいがあって子供の時から助けてきたけれど、自分に家族が出来て、子供が産まれたらそっちでいっぱいいっぱいになってしまった。
    しかもこっちが頼れるわけではないので、一緒に行動すると子供がもう一人増えたかのように自分が色々と気を張らないといけないので気軽に会えない。しんどい。

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2025/01/04(土) 15:12:20 

    >>1
    とにかく否定形でネガティブ、何かあると必ず悪い方へ悪い方へ考えていく実母。

    そして、コントロールしたがるタイプで、思春期を迎えてからは必要最低限しか口を聞かずに自室に籠もってた。

    逃げるように結婚して実家を離れ、早16年。

    帰省すると、私の言動に対して必ず否定&小言&実母自体が沈黙に耐えられない性格の為、四六時中話しかけてくるので本当に疲れる。


    たまにしか会わないのでさすがに昔のように口を聞かないとかはしないけど、年々会った後に疲れだけが残るようになってはいる。3日間滞在がちょうどいい。それ以上はストレス溜まりすぎてイライラしてくる。

    最初は「なんでそういう風に否定ばっかするの?」と怒りの感情が湧いてきてたけど、最近は「周りにいい人でいる八方美人だから、娘に対しては嫌な部分を出してストレス発散してる可哀想な人」と冷静に考えるようになってから、そこまでイライラしなくなった気がする。

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2025/01/04(土) 15:36:36 

    >>1
    嫌なら関わらなくていい
    主は悪くない

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2025/01/04(土) 17:36:37 

    >>1
    彼氏ができて以来過干渉になった。
    毎日毎日何回も何回も彼氏のこと聞いてくるようになってうざかったぁー
    結婚してからも変わらず毎日毎日何回も何回もLINEや電話してくる。実母には文句言えるからいいけど、
    実母より義母が厄介で義母も連絡過多で立場的に文句言えないから困ってる。義母には居留守使ってるのバレても性格悪いからお構い無しに連絡入れてくるんだよ、イライラ

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2025/01/04(土) 20:04:11 

    >>1
    わかります。うちはライトな方だと思うけど…
    ここ数年のことだけど、母がカルト宗教に入信していることがわかり、それ以来一線を引いて付き合ってる。
    宗教を辞めさせようとした時期もあったけど、家族の意見より宗教の教えが大事みたいで、もうまともに付き合っていくのは無理だなと悟りました。
    電車で30分くらいの距離に住んでるけど、年に2,3回日帰りで会う程度。親孝行より、まず自分の家庭を守りたいので、母とは深く付き合いたくない。

    今はこんな関係になっちゃったけど、とりあえず育児放棄せずに私を育ててくれたことだけは感謝しているよ。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2025/01/04(土) 20:24:27 

    >>1
    これからママになる人➕育児中のママにとって、とっても育児の参考になるね!こういうの気をつければ良いママになれるんだもんラッキー!メモメモしよ!よぉーし、がんばるぞぉ!

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2025/01/04(土) 21:39:28 

    >>1
    実家にいたときは、母とは相性が悪いんだろうくらいにしか思ってませんでした。家を出て結婚出産を経験し、母は私が幸せになるのが気に入らないんだとわかって、母の言動全てが腑に落ちた感じがしました。

    車で数分の所に住んでますが会うのはお正月くらい。70歳手前の母ですが、先日会ったときに私よりも体重が軽いマウント(身長も私よりも10センチ以上低いし、肉も脂もないスカスカのばあさんと比べられても…ですが)を嬉しそうにとってきたり、私と夫が仲が良いのに嫉妬してか、父と仲良しアピールを異常にしてきたり。とにかく、私が幸せなのが癪にさわる、私には負けたくないというオーラをひしひしと感じます。
    私にも娘がいますが、娘には幸せになってもらいたい。不幸には絶対なって欲しくないし、できるだけ辛い思いはして欲しくないという思いしかないので理解できません。

    私が子育てでとても辛かった時期も助けてもらえず、大変そうにしてるのを嬉しそうに見ていたので、何も期待してないです。以前は母の言動にイライラしていましたが、今は心理的にも距離を置いて、何か言われても微笑みながら「そうね〜」と返し相手にしないようにしてます。

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2025/01/05(日) 07:46:48 

    >>1
    若い頃はニガテだったけど、人としてやってはいけないこと、言ってはいけない事を身をもって教えてくれてる先生だと思って感謝してる。ありがとうお母さん。

    +1

    -0

関連キーワード