-
1. 匿名 2025/01/01(水) 19:49:13
ここ二、三か月ずっと夜(早い時には夕方)になると体が重くだるくなります。
精神的にも何か恐ろしい感じに襲われます。
体調が悪くなるとやる気がなくなり、風呂や歯磨きの気力もなくなるので早めに済ませています。
寝る時はベッドに倒れ込んでそのまま寝ると言った感じです。
寝て朝になると精神的には良くなってはいますが、体が重く、起き上がるまで時間がかかることがあります。
前日の体調不良が影響しているのでしょうか?
+82
-5
-
14. 匿名 2025/01/01(水) 19:54:53
>>1
神経内科か心療内科かな+14
-3
-
15. 匿名 2025/01/01(水) 19:55:05
>>1
そのままの症状を内科クリニックで話し、
血液検査と血圧を測ってもらいましょう
ある程度の原因は血液検査でわかります。
臓器の状態、血液の状態、甲状腺の状態など。
悩むより検査してスッキリしましょう+52
-3
-
19. 匿名 2025/01/01(水) 20:00:43
>>1
自律神経の調子が悪い場合もあるね。
医者に診てもらった方がいいよ。+32
-2
-
22. 匿名 2025/01/01(水) 20:02:47
>>1
みんな一緒+3
-3
-
23. 匿名 2025/01/01(水) 20:03:17
>>1
自律神経失調症+20
-1
-
26. 匿名 2025/01/01(水) 20:04:00
>>1
寝る前にストレッチしな+1
-2
-
31. 匿名 2025/01/01(水) 20:09:27
>>1
心配だろうから病院に行った方がいいよ
あとは、二、三ヶ月前から(もっと前も)食べ始めたものや、使い始めたものをリストアップして、それが副作用的な事があるかを調べる
アレルギーとかね
私は新しく飲み始めたお茶が合わなくてお腹が段々とゆるくなったり、フッ素入りの歯磨き粉でアレルギー反応出て体調が悪くなってた事があるよ+6
-2
-
33. 匿名 2025/01/01(水) 20:10:41
>>1
血糖値が下がり過ぎてんじゃない?
ダイエットとか〇〇抜きとか食事制限とかしてません?
+4
-2
-
36. 匿名 2025/01/01(水) 20:11:13
>>1
心身ともに疲れてるんだと思う…
私もそんな時期ありました。
何を見ても笑えなくなるほどに。
ゆっくり休めるようにした方がいいよ+26
-1
-
38. 匿名 2025/01/01(水) 20:13:57
>>1
普段日の光浴びてる?運動っていうか体動かしてる?
心療内科がいいかもね+7
-2
-
42. 匿名 2025/01/01(水) 20:18:20
>>1
セロトニン不足かなぁ
私はセロトニン不足の時鬱っぽくなったり無気力イライラ、不安感に襲われる事がある
バナナ食べて太陽光浴びたらいいみたい
+7
-1
-
43. 匿名 2025/01/01(水) 20:20:47
>>1
食べ物でしょう。ノートにつけよう!+2
-2
-
48. 匿名 2025/01/01(水) 20:40:18
>>1
心身症じゃない??
夜になると酸素吸いづらくなるとか不安が押し寄せてくる、だるい場合抗不安薬必要な可能性あるよ
とりあえずカフェインは禁止で適度な運動、早寝早起き
+12
-1
-
56. 匿名 2025/01/01(水) 22:04:28
>>1
寒くなって運動量が落ちたから、
筋肉とか体力が落ちたんではない?
むりしないでね+5
-1
-
65. 匿名 2025/01/02(木) 08:00:05
>>1
同じです。
私はそれに加えて喉が痛くなったりなんとなく息が吸いにくくなったり身体症状も現れたりします。もしかして熱ある?と勘違いするほど。朝になって習慣の基礎体温測るとちゃんと平熱だし、昨夜の症状は消えてるしスッキリしてます。毎日そんな症状で疲れます。+1
-0
-
69. 匿名 2025/01/02(木) 16:39:21
>>1
蓄積疲労
+3
-0
-
71. 匿名 2025/01/11(土) 01:59:18
>>1
でも「倒れ込んでそのまま寝る」だから眠れてるだけ希望があるよ!!
本当に体調悪いと息苦しいとか動悸とか胃がムカムカとかで、普通に眠るのも困難。
それで延々と不調が続くから…
病院で相談して何か検査を提案されるかもしれないし、精神的と判断されるかもしれないけど、ちゃんと眠れている事は回復の一大要素だと思うよ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する