-
3. 匿名 2025/01/01(水) 17:39:44
親せきの子にあげるお年玉は家計から出てるんだから仕方ないと思えるようになった。+561
-33
-
75. 匿名 2025/01/01(水) 17:57:54
>>3
子供の頃は取りやがって!って思ってたけど、大人になると貰った分だけ親も出してたんだなと思えるようになり申し訳なくなったよ...+115
-8
-
88. 匿名 2025/01/01(水) 18:07:30
>>3
子供からしたら親戚の子にあげるのわかってるんだから貯めとけよって話じゃないの+17
-24
-
99. 匿名 2025/01/01(水) 18:13:24
>>3
親戚とかに同じ金額払ってたから自分は貰えない物だと園児の時から理解してたよ。父親から貰ったら3千円とかそれだけ使えるお金だった。
これは親が貯金しておくと言って騙したのがいけないと思う。園児でも話せば分かるから+64
-4
-
114. 匿名 2025/01/01(水) 18:24:13
>>3
そうなんだよね
貯金されてないって聞いた時は、えー!!って驚いたけど仕方ないよなぁと思ったわ
うちは親戚も多かったしな+20
-4
-
118. 匿名 2025/01/01(水) 18:28:08
>>3
うーん
それでも子供が貰ったお年玉を使うって自分ならありえないわ
泥棒じゃん?+27
-18
-
132. 匿名 2025/01/01(水) 18:41:16
>>3
それを説明してあげても良かったんじゃないかなと思う+19
-0
-
146. 匿名 2025/01/01(水) 19:06:03
>>3
もらう時に「ありがとうございます。家計の足しにさせていただきます」
って言ってもらえばいいね+24
-4
-
156. 匿名 2025/01/01(水) 19:28:12
>>3
え、全然わかんない
お年玉をなんだと思ってるのか+15
-3
-
202. 匿名 2025/01/02(木) 09:02:10
>>3
夫が子供の頃、母親に半額徴収されてたらしい
親戚間でお年玉が行き来してるだけだから納得してたんだって
行き来してるだけだけど、それを理由にお年玉廃止は粋じゃないから半額でも良いんだってさ
うちではあり得ないなと思うけど+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する