ガールズちゃんねる

保育士試験 2025前期

173コメント2025/01/29(水) 20:57

  • 1. 匿名 2025/01/01(水) 17:02:12 

    そろそろ勉強を始めないといけない時期に差し掛かってきましたね。
    わたしは3回受けてまだ4科目しか受かってないのと、今年度で免除が終わるので本気で合格をとりにいかないといけません。
    皆様の勉強法はどんな方法ですか?
    何度も受験して、一体どの勉強法がいいのか、変えるべきなのか分からなくなってきました( ; ; )
    教えていただけると幸いです( ; ; )

    +30

    -6

  • 6. 匿名 2025/01/01(水) 17:08:38 

    >>1
    保育士を目指している高校生の子がいます。4科目とは、どの科目のことでしょうか?参考にさせてください🙏

    +3

    -15

  • 8. 匿名 2025/01/01(水) 17:08:51 

    >>1
    とにかく皿回しで過去問を何度も何度も解く。これが近道。ノートに綺麗にまとめようなんてするなよ!
    そして、自治問題もいれてくるから新聞を読みましょう!

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/01(水) 17:15:32 

    >>1
    保育士の皆さん、いつもありがとう。
    こないだ興味本位で試験問題を見てみたけど、理論の問題とかあれいる…?
    自分が資格とか持たずに総合職として就職した身だから、ピンと来なかったわ。

    +1

    -16

  • 17. 匿名 2025/01/01(水) 17:18:07 

    >>1
    過去の年1の時よりハードル低いけどね

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/01(水) 17:29:35 

    >>1
    前回、心理学と家庭福祉が一点ずつ足りなくて落とした

    家庭福祉を落としたら、社会福祉や社会的養護まで取り敢えずやり直さないといけないからすごい損した気分…
    いや勉強してない自覚があったんですけどね!

    他社のテキストを何個かハシゴするのもいいのかも
    私はユーキャンだけど、テキストの詳しさ的に見ると、真面目にやってたらきっと一発で受かったと思う

    あっちのテキストには載ってて、こっちには載ってないとかある

    何度も受験料と交通費を払う余裕ないし、次決めます!

    +6

    -4

  • 25. 匿名 2025/01/01(水) 17:33:13 

    >>1
    3回目で4しか受かってないなら独学向いてないかも。厳しい言葉言うけど、ぶっちゃけ勉強してないよね?1回目、2回目まで私がそうだったから。ちょっとかじって受かる教科があるからそのノリで最後まで行けると思っちゃったんだよね。真面目に勉強して3回目で突破しました。
    モチベ上がらないならお金出して講座受けながら取ってみては?

    +15

    -4

  • 56. 匿名 2025/01/01(水) 18:18:47 

    >>1
    2021年の正月にふと資格取ろう!と思い立ってそこから3ヶ月独学で勉強して1発合格しました。
    私はテキスト(上下)と問題集2冊買ってテキストをまず上下読み込む→問題集でテスト。間違えたところ頭に入ってないところ集中して読み込む、を繰り返してました。
    問題集は買ったやつだけでなくネットで無料でできる問題もやり込みました。
    とにかく問題をこなすこと、暗記モノは必ずテストに出るので頭に叩き込むこと、ここまでやっても当日は時事問題などでテキスト外からの問題が2割ほど出るのであとは勘です。
    音楽問題などはyoutubeやネットですごく上手に解説しているサイトがあるので参考にすると良いと思います!
    私が参考にしたサイトです↓
    解ける!わかる!音楽理論☆ | 保育士試験対策クイズ
    解ける!わかる!音楽理論☆ | 保育士試験対策クイズhoikushi-taisaku.com

    解ける!わかる!音楽理論☆ | 保育士試験対策クイズスキマ時間でコツコツ得点力UP!おすすめ勉強法☆ミニテスト☆◎語呂合わせ◎2次対策うぱみおすすめ勉強法☆ミニテスト☆ホーム保育実習理論音楽理論音楽理論保育士試験・保育実習理論の問1~6対策です。「音楽」が超苦...

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/01(水) 18:30:58 

    >>1
    テキストを一通り読んだら、YouTubeにある保育士講座を見て勉強しました。最後は過去問を繰り返しました。
    私は読書嫌いなので活字より耳から聞いて学んでからの方がグンと知識の定着量が増えました。
    初回で8教科合格。1問足らずの1教科不合格で悔しいですが、次こそ合格目指してます。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/01(水) 18:39:42 

    >>1
    4年前に合格した者です。テキストに載ってない最新の法令とか結構テストに出るから大事だった気がする。こども大綱とか一度でも読んでおくだけでも違う。会員ではなかったけど、さくらこ先生のブログでそういう最新の情報載せててくれてたからよくチェックしてた。今は保育士として働いてるけど、かなり参考になるから働いてからもチェックしてるよ。保育の仕事は働きがいがあって楽しいので頑張ってください!

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/12(日) 15:49:09 

    >>1
    テキスト読む時は一度で覚えようとせず、どんどん読むようにしました。そして、読みっぱなしではなく、問題を解くことを意識的に行いました。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/14(火) 20:28:22 

    >>1
    令和6年後期、なんとか合格してました。
    テキスト読み込み→過去問3年ぶん3周まわし実施(満点取れるくらいまで)で、かなり合格点の6割に近くなるかなと。桜子先生テキストは私には難しすぎましたが、音楽問題解説だけはとてもわかりやすく役に立ちましたよ!
    テスト直前、ギリギリまで保育所保育指針を赤いシートで消しながら覚えてたら、まんま出題され、教育原理は90点でした。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/15(水) 11:19:11 

    >>1
    保育補助をしています。保育士試験を4月に受けようと思い参考書を買って勉強をはじめました。

    試験について知りたい事とかあったので、こちらのトピとても嬉しいです。
    一緒に頑張りましょう(^^)

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/15(水) 11:39:06 

    >>1
    筆記について質問があります。

    「令和6年(後期)筆記試験より解答方法を一部変更します
    各問題の正答数が問題文中に指示されます。
    問題文中に指示された正答数と異なる数を解答すると不正解になります。」

    令和6年後期の筆記試験受けられた方、以前の○×から選ぶより難しいかと思っているのですが、実際に試験受けてみてどんな感じでしたか?

    教えてもらえたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。

    +1

    -0

関連キーワード