ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2024/12/30(月) 22:09:45 

    それにしても最近の日本人って繊細すぎませんか?
    昔はもう少し意見が違っても議論してみたり、人との出会いや付き合いのなかであれこれ気付きや刺激があってそれをきっかけに変わったり学んだりすることが多かったと気がするのですが、今の特に若い人は少しでも自分と違う意見とか価値観をもった人を始めから断ち切っていますよね。
    そこまで刺激や変化のない人生を送りたいのでしょうか?
    私もアラサーですが気持ちがわからなくてモヤモヤしています。

    +16

    -36

  • 35. 匿名 2024/12/30(月) 22:15:46 

    >>4
    繊細とは違う気がする。小学生の頃からDSのフレンド外しで育ち、次のステップはLINEブロック。気に入らない事はThreads、Xで吐き出す世代。白黒ハッキリしてるんだよ。

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/30(月) 22:18:08 

    >>4
    アラフォーの私ですら違う価値観の人(しかも家族でも親族でも友人でもない)とぶつかってまで何かを得ようとは思わないけど…
    我慢できないこと以外はそこそこでうまくやるのが日本人だと思ってる

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/30(月) 22:18:43 

    >>4
    こどもを叱っちゃいけない否定しちゃいけない褒めるだけをやりすぎておかしくなった

    +20

    -3

  • 58. 匿名 2024/12/30(月) 22:24:11 

    >>4
    年配の人でも我が強くて大声で主張する事で自分の意見を押し通そうとする人が多い気がするけどな。
    それで自分の意見が通らないとヘソを曲げて口を利かなくなったりする。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/30(月) 22:27:49 

    >>4
    たぶん風の時代では以前にように議論すらせずに自身の考えに沿った自由な生き方に特化したものになってると思ってる

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2024/12/30(月) 22:35:23 

    >>4
    言いたいことは分かるよ
    ネットの発達で同じ価値観を持っている、ように見える人達と繋がれるようになったから他人との接触を断ち切る勇気を貰ってるんだと思う
    たとえば現実ではボッチでもママ友いらないよね、職場は仕事だけすればいいよね、とネットで言い合えればそれで安心するような感じ
    人間は社会的動物なので群れないことには生きられない、でもネットで楽に(擬似的に)群れられるから現実で気を遣ってまで群れようとしない
    実際は他人とのコミュニケーションを上手くやれる人が結局得をしてる気がします(私自身は出来てないけど)

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/31(火) 07:26:51 

    >>4
    大体のことって、議論しても平行線だったりするからなあ
    だったら最初から関わらないほうがストレスなくていいでしょ っていうのは合理的な気がする

    たとえば私はコロナワクチン絶対打たないんだけど、平気で打ってる人とはたぶんわかりあえないと思ってるし
    向こうから見たら私はおかしい人なんだろうなと思う
    説得して相手の意見を変える気もないし、相手にそうされたくもない
    あ、ちなみにアラフォーです

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:56 

    >>4
    >>35
    うちの職場では、メンタル病んで休んだり、嫌いな人や気に入らない人は、先輩だろうと歳上だろうと挨拶しない、顔をそむけて無視する平成生まれが多い。私の世代もかつて新人類と言われてたけど、挨拶ぐらいは嫌いだろうとしてきたよ。

    +0

    -0

関連キーワード