-
1. 匿名 2024/12/30(月) 15:50:26
ホワイト企業勤務の皆様、特に旦那の給料が低いわけでもないけどせっかくの福利厚生手放して専業主婦になるのも勿体無いという理由で働いてる人いますか??
今妊娠中なのですが、辞めるのはもったいないので続けたいと思ってます!
ホワイト企業ワーママ当事者限定でお話聞かせてください。+75
-105
-
16. 匿名 2024/12/30(月) 15:53:34
>>1
私もそう思って踏ん張ってる。上の子8歳になったけど、ホワイトでも責任は増えてくるし家は散らかるし両立大変すぎて、今は仕事辞めたいな〜ってのが久々にきてる時期。+157
-1
-
24. 匿名 2024/12/30(月) 15:55:04
>>1
公務員だけどいいですかね。2歳児と2ヶ月児がいて辞めるつもりは今のところないですが、小学校上がる時が不安だなぁ。+15
-5
-
32. 匿名 2024/12/30(月) 15:57:37
>>1
子育てで辞めるか、更年期で辞めるか、かなぁと思ってる+19
-2
-
42. 匿名 2024/12/30(月) 16:00:02
>>1
育休取りやすい会社だったら続ければ良いんじゃないの?
取りにくいところなら辞める+8
-2
-
46. 匿名 2024/12/30(月) 16:01:12
>>1
私の周りは結局旦那さんの収入だけだとやってけないって人が多いから辞められない感じ
地方なら旦那が高級取りなら辞めて子供と過ごすのがいいなと思う
+12
-5
-
56. 匿名 2024/12/30(月) 16:05:07
>>1
当初妊娠したら辞めようと思ってたけど子供が小3になるまで続けたよ
保育園卒業までが一番大変で小学生になったらまた働けるイメージだったんだけど、先輩ママに色々聞いたら小学生なるまでなんて余裕で、小学生からの方が大変
辞めるにしてもそこまでは頑張ってお金貯めた方が後々楽だよと言われて
実際保育園時代は楽だった
小学1年生の時の初めはちょっと大変だった
小3で習い事始めたり塾のことが視野に入ってから送迎も手間で辞めたけど、それまでは辞めずに続けて個人的には良かったと思ってる
お金も貯められたし後が楽+17
-0
-
57. 匿名 2024/12/30(月) 16:05:19
>>1
産んでみて共働き無理!ってなるまでは続けたら?どうしても無理になったら、その時考えたらいいし。+26
-0
-
69. 匿名 2024/12/30(月) 16:11:45
>>1
そう思ってたけど、いくらホワイトでも私は無理だった
子供や自分を犠牲にするところがでてきてしまい、結局やめたよ。
自分のキャパと子供のキャパにもよる。
平気な子もいれば、学童や保育園が苦痛になる子もいるからね。
産まれて観ないとわらないものだよ。+32
-3
-
73. 匿名 2024/12/30(月) 16:19:10
>>1
もったいないから辞める選択肢は当然ないですよ。主さんちょっと辞めたいという考えがあるからこんなトピたてたの?
独身の頃、会社でちょっと嫌なことがあり転職活動したことがありましたが、結局今の所より給料も待遇もよくかつネームバリューが期待できるところはありませんでした…。
で、頑張って続けて結婚出産しました。それでまた手当やらの待遇がめちゃめちゃ良いことにビックリしました。続けててよかったと思います。今2人目の育休中ですが、明けたらこのまま定年まで突き進みます。+21
-1
-
75. 匿名 2024/12/30(月) 16:20:08
>>1
育休だけでは休み足りなかった
中小にしてはホワイトで必要なときに休めるけど、仕事とか責任とかの重みが増えてきて
家事、育児、仕事のバランス崩したら一気にくる
だから在籍だけしても仕事がどんどん新しくなるし、次に出社したときについていけなくなったりした
新しくなるのはマニュアルだけではなかった+5
-1
-
97. 匿名 2024/12/30(月) 16:36:03
>>1
確かに会社はホワイトではある。
でもメーカーの開発で13年目のベテランの域になってきて、仕事単体で続けること自体大変。ずっと勉強して、役割も増えるし責任も増えるし、新人指導して自分の仕事こなして‥これで子育てもしてるなんてキャパオーバーだわ‥自分のしたい仕事と子育ての両立が難しい。。+15
-1
-
100. 匿名 2024/12/30(月) 16:43:18
>>1
>辞めるのはもったいないので続けたいと思ってます
いつの時代の話だろうと思ってしまったけど、今どき、みんなそう思ってると思うよ。
主さんの先輩女性職員さんたちもそうじゃないのかな。
それでも続けられないこともあるし。
続けられないと思って辞められる人もいれば、それでも辞められない人もいるし。
+4
-0
-
104. 匿名 2024/12/30(月) 16:52:32
>>1
ホワイトだけど専業主婦になったひとは、もったいないけどやめるというより、やめざるを得なくなってやめてるひとがほとんど。
続けるつもりでいたけど両立がしんどい、子供優先にしたい、ならいごとの送迎したいとか。
いくらホワイトでも夫婦での協力は不可欠。夫が激務とかだと続けたくても難しい場合もあるよ。+20
-1
-
112. 匿名 2024/12/30(月) 17:05:04
>>1
世の中には産休も育休も制度がないフリーターもいるの
そういう女たちにこそ手厚い支援が必要だよ
産休、育休が取れる職場の女はさっさと子供を作りなさい+5
-8
-
125. 匿名 2024/12/30(月) 17:26:32
>>1
金融機関勤務で外回り営業をしていますが、育休は2人連続で出産したので5年取れましたし時短勤務は子供が小学校低学年の間まで取得可能なのでありがたく制度を利用させてもらってます。
両親に頼らず夫も深夜まで仕事をしているため時短勤務を取らせて頂きワンオペをしてますが、それでも仕事と家庭の両立はやはり大変で毎日バタバタしていますが健康第一をモットーに優先順位をつけて日々タスクをこなしてます。
ホワイト企業に勤めていて思うのが、妊婦、子持ち時短勤務に優しい職場の仕事のしわ寄せは…現場の独身者&子供が大きくなった方々にいきますね。
私の子供達がある程度大きくなって手が離れてフルタイム勤務になったら同じように妊婦、時短勤務者をフォロー出来るよう頑張ろうと思っています。+15
-1
-
164. 匿名 2024/12/30(月) 20:27:58
>>1
大手航空会社のCAだった。辞めるの勿体無いから頑張って続けたけど、2人目妊娠でさすがに辞めた。泊まりの勤務が多いから、親と同居でもしてない限り続けるのは無理だった。
でも、私が専業主婦になったタイミングで夫が独立して徐々に収入もアップしていったから結果的に良かったよ。+5
-1
-
177. 匿名 2024/12/30(月) 21:59:34
>>1
うちはまだ子供いないけど同じこと考えてる。
世間的にはホワイトだけど私は辞めると思う。両親が頼れないのと私の体力的に。
子持ちの先輩達いるけどみんな痩せてて顔色悪い。ホワイトでも子育てと両立するのは相当キツイんじゃないかと思う。+17
-2
-
207. 匿名 2024/12/31(火) 09:28:10
>>1
絶対働いた方が良い
お金で問題は解決出来ると思う+2
-4
-
211. 匿名 2024/12/31(火) 13:03:44
>>1
子どもが高校、大学に入ると一気に自由度が増しますよ。
お金もあるし、時間もあるし、ホワイト企業のメンバーはたいてい精神安定しているので話してて楽しいし。いまや美容、旅行、飲み会に遠慮せず時間とお金を使えてます。
子供が小さいうちは大変かもしれないけど、家族、保育園やママ友、会社の人にうまく甘えてのりきって。
甘えることができない人間だったけど、うまく頼れるようになったのも成長できた点だと思う。
+3
-2
-
212. 匿名 2024/12/31(火) 13:36:31
>>1
私は同じ状況でやめちゃったけど、可能であれば3歳になるまで休職出来ないか職場に交渉してみることを強くおすすめする
子供は今3歳で来年幼稚園。今はプレ
周りはそろそろパートを始めたとか始めようとかいう話がチラホラ。でも正社員とは比べ物にならない低い時給らしい
とはいえ、3歳までは本当に手がかかるし、時短であってもめちゃくちゃキツイと思うから、幼稚園まで休めるのがベスト
ホワイトなら上司に相談してみる価値はある+2
-0
-
213. 匿名 2024/12/31(火) 13:53:51
>>1
辞めるのはいつでも出来るんだから
共働きムリってなったら辞めれば良い。
+3
-1
-
218. 匿名 2024/12/31(火) 15:26:39
>>1
や、ほんと自分だわ。
絶対やめないつもりでいたけど、今の部署の人間関係嫌すぎて辞めたいと頭をかすめるようになった。
まぁでも辞めないんやろなとはおもう。
鬱陶しい奴華麗にスルースキルが今の私に必要だわ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する