-
1. 匿名 2024/12/28(土) 11:10:51
「昔はテレビで誘拐事件のニュースが流れることがありました。誘拐が普通にあったと言うと変ですが、よく耳にする話ではありました。でも最近は誘拐事件が少なくなり、子どもたちが警戒しづらい状況なのかなと思います。危ないシチュエーションをイメージしにくいのかもしれません。猫を探そうとしたら誘拐されるなんて、想像もできないですよね。
本文でも主人公が『俺は男だから誘拐の心配なんてないよ』と言っていますが、性別や年齢に関係なく狙われる時は狙われます。実際に事件も起きています。ですから、こうした日常で起こりうる事例を通して、日頃から危機感を持ってもらえればと思います」+393
-4
-
23. 匿名 2024/12/28(土) 11:15:19
>>1
ノリも絵も古いのが気になって+16
-37
-
25. 匿名 2024/12/28(土) 11:16:10
>>1
最近の子どもの自衛策(*^^*)
アヤシイ大人には、自分からあいさつする+15
-6
-
46. 匿名 2024/12/28(土) 11:24:06
>>1
うちは「お父さんが怪我をして病院にいるから連れて行ってあげる」だったよ
母親が家にいるから一緒に行くって断ったよ
母に報告したら「何バカなことを言ってんの💢」って怒られた
夕方、父親は怪我もなく普通に帰ってきた+115
-0
-
51. 匿名 2024/12/28(土) 11:25:37
>>1
男子とか誘拐されないし変な事もされないでしょ+1
-42
-
70. 匿名 2024/12/28(土) 11:30:29
>>1
なんで俺なんか誘拐するんだ
の後がめっちゃ気になるんですけど+39
-0
-
75. 匿名 2024/12/28(土) 11:32:44
>>1
大人になってから気づくんだけど、
大人が子供に声かける必要性ってまず無い
+105
-0
-
105. 匿名 2024/12/28(土) 11:44:38
>>1
日本で「誘拐」なんて耳にしたこと無いんだが+1
-26
-
109. 匿名 2024/12/28(土) 11:45:32
>>1
「自撮り棒買ってきてスマホで撮影して確認したらいいと思います」
といい逃げする+2
-1
-
114. 匿名 2024/12/28(土) 11:48:34
>>1
今35歳で小2の頃、知らないおじさんに鍵をガスボンベの間に落としたから取るの手伝ってと手引っ張って連れてかれた事ある。
年重ねた今はそんなとこに鍵落とすのおかしくね?って話なんだけどその頃判断つかなくて困ってるし、怖いしと悲鳴とかあげることなく連れて行かれた。
結局鍵なんか無さそうだけどしゃがんでる自分の上から覆いかぶさる感じでその人被さって来ててマジで怖いと思ってなんだかんだ逃げたんだけど、親にも言えずにいた。
子どもたちも小学生中学生なんだけど探し物手伝ってとかは手伝わないで離れるようにって言ってある。+54
-0
-
156. 匿名 2024/12/28(土) 12:31:21
>>1中国人の旅行ビザが十年になんてなったら日本が日本じゃなくなるよ+51
-0
-
166. 匿名 2024/12/28(土) 12:59:29
>>1
こんな手口が横行したら、本当に猫を探してる人にとってはいい迷惑😿+24
-0
-
179. 匿名 2024/12/28(土) 13:59:43
>>1
ベビーカーのは怖いな
同じく降車して確認しちゃいそうだけど、人通りの無いところでは無闇に車から降りないで確認しないと駄目だね+29
-0
-
206. 匿名 2024/12/28(土) 19:15:10
>>1
アメリカでは昔からあるぞ+4
-0
-
243. 匿名 2024/12/31(火) 13:54:18
>>1
ウイグル自治区にある強制収容所には、2017年4月以降で少なくとも80万人、実際は200万人以上と言われるウイグル族や他のイスラム系少数民族が拘束されているそうです。
一般社団法人中国における臓器移植を考える会より
>人間扱いしていない。頭から黒い袋をかぶせられて移動させられている。
>男性達は秘密警察に容れられ、ハラール臓器の資源となり売買にされたと裏付けられる。
重要証人: ウイグルの強制収容所を逃れて、という2021年の本がありました。自分は今日この本を見つけました。読んで見たいです。
レビューにこうありました
>5つ星のうち5.0 この本をベストセラーにすることで救われる命がある。
2021年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中国の同化政策は日本も他人事ではない。
今日本人の多くがこの本を手にとって読み、
この本の認知度を高めることが、
中国の政策を鈍化させる手段のひとつになるのではないか。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日常に潜む“命にかかわるピンチ”と、そこからの具体的な生還方法を漫画にした『マンガでわかる! 死亡ピンチからの生還図鑑』。子どもが巻き込まれやすい事故とその対処法が詳細に描かれた内容はSNSでも拡散され、「本当の意味で役に立つ」「いざというときに使えそう」と話題です。